関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 授業の知的組み立て方 (第12回)
  • 子どもたちが口々に「もっとやりたい」と言った算数の授業
  • 知的で熱中する授業から抽出された七つのポイントとは〈算数の授業分析 その3〉
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 全員の子どもたちが、教科書にかけ算の式を書き終えた。 私はにこにこしながら言った。  あのねえ、みんなね、どうする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の知的組み立て方 (第11回)
  • 子どもたちが「もっとやりたい」と言った算数の授業
  • それは「短く、明確で、イメージしやすい指示」で構成されていた〈算数の授業分析 その2〉
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 私の算数の授業では、指示が三四%であった。つまり、指示が多い。 一時間で何回の指示をしているのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の知的組み立て方 (第10回)
  • 授業の骨格は発問、指示、確認等、教師の「教授活動」である
  • それをどのように組み立てるかで授業の質は異なってくる〈算数の授業分析 その1〉
書誌
授業力&学級統率力 2012年1月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営/算数・数学
本文抜粋
一 ある小学校で算数の授業をした。 2年生。かけ算の導入である。 私が担当している大学院生の研究として実施したため、授業には次の条件があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の知的組み立て方 (第9回)
  • 数多の災害から立ち直ってきた日本
  • その復興の歴史と未来へのエネルギーをどのように授業するか〈その4〉
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ここまでの授業の組み立てを確認する。  1 「京都御所」と「紫禁城」  この二枚の写真を比較させ、「城壁の高さの違いを知らせた。なぜ、日本にはこのような城壁がないのかを考えさせた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の知的組み立て方 (第7回)
  • 数多の災害から立ち直ってきた日本
  • その復興の歴史と未来へのエネルギーをどのように授業するか〈その2〉
書誌
授業力&学級統率力 2011年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 私の発問は次の通りだった。  この二枚の写真の間に、何がやってきたのですか。 ノートに書きなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の知的組み立て方 (第6回)
  • 二枚の写真を提示する授業
  • ほんのちょっとした違いが授業を知的にする
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 『Daily Mail』はイギリスの有名なタブロイド紙である。 そのWebサイトが「Mail Online」だ。(http://www.dailymail.co.uk/…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の知的組み立て方 (第5回)
  • 向山氏の授業から学ぶ
  • 「資料の読み取り」における教師の指導技術とは
書誌
授業力&学級統率力 2011年8月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一  教授は、樹木の成長に影響を与え、時には死に至らしめる原因を六種類に大別する。「隣り合う樹木間の生存競争」「極端な寒暖や干ばつ、洪水などの気候の変化」「病原菌」「窒素の欠乏や毒性のあるアルミのとり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の知的組み立て方 (第4回)
  • 向山氏の授業から学ぶ
  • 「資料の読み取り」の基本的な指導をどのようにするか
書誌
授業力&学級統率力 2011年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ある新聞記事を資料にして、向山洋一氏が授業をした記録がある。録音テープとして残っているものだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の知的組み立て方 (第3回)
  • 飛び込み授業の導入で子どもたちを変化させた「その場での対応方法」とは
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
百名以上の教師が参観している公開授業である。 私は飛び込みで「尖閣諸島」の授業をしていた。  尖閣諸島の場所はどこだと思いますか。図の「A」「B」「C」の中から選びなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の知的組み立て方 (第2回)
  • 知的な授業の前提条件「全員を巻き込め」「問いに正対させよ」
書誌
授業力&学級統率力 2011年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一  全員を巻き込む  授業開始のできるだけ早い段階で「作業」をさせることだ。 「尖閣諸島」の領有を扱った授業をした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 授業の知的組み立て方 (第1回)
  • 「局面の限定」の原理を学び、使いこなせ
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一  局面の限定  知的な授業。 それを組み立てるためにはいくつかの原則がある。 そのうち、もっとも効果が高いと思えるのが「局面の限定」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 校内研修のイノベーション (第7回)
  • 【校内研修改革・どこがポイントか】緊張感のある場面での具体的な研修が力を伸ばす
書誌
授業力&学級統率力 2014年10月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第6回)
  • この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!
  • 教授活動と学習活動のつながりをきちんと書いた指導案
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
福井 えり子・谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
第2学年 国語科学習指導案  指導者 福井えり子 1.単元名 読んでわかったことをまとめよう 「たんぽぽの ちえ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第6回)
  • この学級経営案=ここを赤ペン添削すると大変身!
  • 年間を通した「特別支援を要する子どもへの手立て」を明示した学級経営案
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
島村 雄次郎・谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
新学期すぐに,学習の基本調査を行い,指導方針を決める  本学級経営案は、以前五年生を担任した際に提出したものを基本としている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第5回)
  • この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!
  • 1 モノを用意する 2 「追試できる」指導案づくり
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
澤田 英一・谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 ◆この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!〈連載・第5回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第5回)
  • この学級経営案=ここを赤ペン添削すると大変身!
  • 必ず習得させたい内容とその基準を数値で示した学級経営案
書誌
授業力&学級統率力 2012年8月号
著者
野ア 隆・谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
本学級の経営案は、以前の学校で作成したものを元にしている。 学校の教育目標に合わせて、学年目標を学年団で話し合って作成し、それを受けて、学級目標を作成した。今回のテーマである「必ず習得させたい内容とそ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第4回)
  • この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!
  • 「説明する」「検索する」「ノートをつくる」身につけさせたい学習方法を明示した指導案―量と測定/数量関係―
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
前田 吉法・谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
算数科学習指導案  指導者 前田吉法 1 日 時 平成○年○月○日(○曜日) 2校時 2 学 級 第5学年A組(男子 ○人 女子 ○人 計○○人)5年A…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第4回)
  • この学級経営案=ここを赤ペン添削すると大変身!
  • これだけは指導したい「学級の目玉授業」と「イベント」を年計に位置づけた学級経営案
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
岩田 貴典・谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
この学級経営案は、前任校で実際に提出したものに、今回の条件である、これだけは指導したい「学級の目玉授業」と「イベント」を加筆したものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第3回)
  • この指導案=ここを赤ペン添削すると大成功!
  • 子どもが変化する発問・指示がくっきりとわかる指導案―基礎感覚を身につけるには、楽しみながらたくさん経験させる―
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
三浦 宏和・谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
体育科学習指導案  指導者 三浦宏和 1.日時 平成○○年○月○日(○) ○校時 2.学年・組 第2学年○組 ○名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 谷和樹プロデュース ビギナーズ・泣き笑い道場 (第3回)
  • この学級経営案=ここを赤ペン添削すると大変身!
  • 学校の教育目標から子どもの実態把握と学級目標を導いた学級経営案
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
丸 一哉・谷 和樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
年度当初の素早い児童の実態把握から明確な学年・学級の目標や具体的な指導の重点を設定する 本学級経営案は以前の学校で作成したものを元にしてある。四月当初、まず学年で前担任からの児童の引き継ぎ事項と学校の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ