関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
  • その「やる気」は誰が発見するのか―「言葉かけ」の前に―
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 新(真)の教職の立場とは 「やる気」を発見するのは教師の前に、その子どもと衣食住を共にする“保護者”である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
  • 価値を見抜く目を持つ力量が教師には必要
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 やる気の源は、褒めること 「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、褒めてやらねば人は動かじ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
  • 教師の主観的な評価こそが子どもの「やる気」を引き出す
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
大内 善一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 評価を巡る近年の気になる事態 改訂学習指導要領が完全実施となって、再び評価ブームが到来するだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
  • やる気の三要素を引き出す力量を身に付けよう
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
やる気の要素は次の三点にあると考える。 一 自己肯定感 二 知的好奇心 三 自立心 子どもたちにこうした要素を高めることが教師にとって必要な力量である。言い換えると、教師がこれらを引き出す教育技術を持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 提言 子どもの「やる気」を引き出す教師の力量とは
  • 成功体験を保証する教師が子どものやる気を引き出す
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
河田 孝文
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
最も重要なのは、成功体験の保証である。 展覧会で入選した、体育大会で入賞した等、一部の子の成功体験ではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ―中学生
  • できているところに目をむけ、心の底から感じることを声にする
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
月安 裕美
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 心の底から感じること やる気を引き出す言葉は、なんと言っても誉め言葉である。 中学生を誉めることは難しい…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ―中学生
  • 生徒のやる気を引き出す言葉はどんなものか
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
生徒をほめなくては! そう思う中学教師はすばらしい。なぜかというと、生徒をもっとほめようと言われて、「大事なんだろうけど、できないよ。どうせやんなくったって大して困らないし」と高をくくる教員が多いから…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ―中学生
  • 生徒が「できた」と思ったことを見逃さずに力強くほめる
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
進士 かおり
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 小さな励ましを繰り返す 「今年の学級で、一番嬉しかったことはAさんがクラスメイトの前で発表できるようになったことと、声をかけると笑顔を返してくれるようになったこと…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ―中学生
  • 中学生だからこそほめる
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
小野 美与子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
先生はいつも私たちをほめてくれました。先生がほめてくれると、めっちゃやる気になりました。ありがとうございました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 「やる気」を引き出せなかった時の対応策
  • やる気を引き出す原則に立ち戻る
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 やる気を引き出せなかったとき 子どもたちがダラーっとしている。教師が何を言っても反応がない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 「やる気」を引き出せなかった時の対応策
  • 活動の限定と即時のフィードバック
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 視写をする 二年生で昔話(伝承)を視写をさせた。教科書に載っていた文章で、約二五〇字程度だ。子どもがふだん使っている国語のノート(一五字×一〇行)で二ページ分。教師が対象の文章を書き写したものを印…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「やる気」を引き出す言葉かけ
  • 「やる気」を引き出せなかった時の対応策
  • まだ策はある。万策つきるまで、あらゆる策を行う
書誌
授業力&学級統率力 2011年12月号
著者
渡辺 喜男
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 まだ策はある。万策つきるまで、あらゆる策を行う ある一瞬、担任する子が、私に反発する表情を見せる瞬間がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 勝負の2学期!安定した学級への布石
  • 「夏休み明け、あの子が変わってしまった…」―原因と対応策
  • 【中学校】奇跡はない。当たり前のことを続ける
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 予兆をつかむ Oさんは、八月後半の部活を三日間休んでいた。 八月第三週には、学年登校日を設定し、生徒の様子を観察し、情報交換を行う。第四週目には、学年の打ち合わせを持ち、夏休みの部活の参加状況、九…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思わず使う“教師言葉”言い換え辞典
  • つい使ってしまう!教師のNG言葉をチェック
  • 中学校編◆お友達言葉/マイナス言葉/禁句言葉
  • NG言葉は、授業中にこそチェックする
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 単語で会話を成立させない 「先生、ノート」と生徒が、提出物を持ってくる。 教師は、どう対応するか…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 保護者が納得!「通知表の言葉」100選
  • “書くことがない…”に陥らない! 評価の「補助簿」活用技&実例紹介
  • 〈中学校〉いつでもどこでも生徒の具体的な行動や言葉を描写することが記録となる
書誌
授業力&学級統率力 2012年11月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 同じ書見しか書けない私の失敗 私は、通知票や指導要録の所見に、次のような文章を書いたことがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
  • 〈そのままコピペ!〉教師のシメ言葉=心に残る5分間話
  • 中学生の心に残る5分間話
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 一本の電話 私の勤務する学校に電話がかかってきました。卒業生からの電話です。 「お元気ですか。もう十四年前になるのですが、三年生で先生に担任をしていただいたKです」と丁寧に自己紹介をしてくれました…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級に必要なルール・必要ないルール
  • 中学校に必要なルール・必要ないルール
  • ルールが機能すれば、不要なルールは淘汰される
書誌
授業力&学級統率力 2011年6月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ルールがあるから過ごしやすい  座っても『ストップ』というまで、読み続けるのですよ。まだ立って読んでいる人が目立ちません。これが思いやりですよ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級崩壊させない危機管理のコツ
  • 学級の統率力で学級崩壊を防ぐ―中学校
  • 統率者の「思いの継続」がゴールへの道しるべとなる
書誌
授業力&学級統率力 2011年4月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
私は、毎年、新年度、少々不安になることがある。 周到に準備をしても「昨年度は大丈夫だったけど……」とふと思ってしまうことがある。そんな自分に言い聞かせるように、子どもたちに問う…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
  • 子どもにとって無意味な「繰り返し学習」とは
  • 「変化のある繰り返し」でなければ意味がない
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 算数が得意な娘 私の上の娘は、算数がとても得意だった。 通っていた小学校では、百マス計算に毎日取り組んでいた。娘のプリントをみると、大きな丸が乱雑に一つついているだけだ。 そこで、私は娘に聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 クラス討論を成功させる秘訣
  • 討論力を育てる日常的指導とは
  • 「指名なし音読」「指名なし発表」を通して、自分の意見を持ち、発表する練習を積み重ねる
書誌
授業力&学級統率力 2010年10月号
著者
向井 ひとみ
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
向山洋一先生は、討論の授業のステップを次のように示された。  一 指名なし音読 二 指名なし発表
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ