関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
  • いじめ発生?!“ハインリッヒの法則”で深層を紐解く―背後にある実践危機の芽を考える
  • 子どもと担任の関係―ヒヤリ&ハッと現象レポート
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
中野 翔太
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
変だな、と気づいたのは休み時間の関わり方だった。学級のやんちゃ君、A君が、クラスでもおとなしく、優しいS君と肩を組んで歩いていた。A君は身長が高い。比べてS君は低い。見た目も関わり方にも違和感を感じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
  • いじめ発生?!“ハインリッヒの法則”で深層を紐解く―背後にある実践危機の芽を考える
  • 子どもと保護者の関係―ヒヤリ&ハッと現象レポート
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
山田 俊之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ハインリッヒの法則というリスクマネジメントにおける大事な考え方があります。一つの大きな事故につながる前に中規模なトラブルが三〇近くあり、またその前に「ヒヤリ&ハッと」したことが三〇〇ほどあるという法則…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “いじめの芽”気づき・潰す日常実践の布石
  • いじめ発生?!“ハインリッヒの法則”で深層を紐解く―背後にある実践危機の芽を考える
  • 職場の人間関係―ヒヤリ&ハッと現象レポート
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
和田 匡史
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 職員室でうまくやっていくコツ 職員とうまくやっていく、職場の人間関係を安定させるためには、この一点に尽きる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 変革期を先取り!?“この教師体験”メニュー
  • 「やってよかった体験・踏み出せなかった後悔」一覧
  • 【四〇代のうちにやっておく教師体験一覧】四〇代教師に勧める「六つの体験」
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
本校に赴任してから、一〇年の歳月が流れた。“十年一昔”というが、あっという間だったような気がする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
  • 理科授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営/理科
本文抜粋
一 スティーブ・ジョブズに学ぶ アメリカ「アップル社」の共同設立者であったスティーブ・ジョブズ氏(一九五五〜二〇一一)は、プレゼンの名手として有名であった。その内容はシンプル過ぎるぐらいシンプルであっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 やんちゃ君と対話!教室話術の磨き方
  • やんちゃ君への切り返し=プロ教師の話術
  • 勝てない「切り返し」はやめたほうがよい
書誌
授業力&学級統率力 2012年2月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 いったい誰を叱っているのか 大学を卒業してすぐに担任を任せられたわたしに学級をまとめる力は当然なく、学級はなかなか落ち着かなかった。授業中も子どもたちの私語が多く、「うるさい!」と怒鳴ることもしば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第12回)
  • 教師も「問題解決的な学習」を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 評価するとは評価されること 「総合的な学習の時間」の目標は、五つの要素で構成されており、その二つめは次のように記述されている(『小学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編』pdf版p…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第11回)
  • 「授業のユニバーサルデザイン」と問題解決的な学習
書誌
授業力&学級統率力 2015年2月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 授業のユニバーサルデザイン 「授業のユニバーサルデザイン研究会」のホームページには、研究会のコンセプトが次のように記述されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第10回)
  • 「ICT教育」と問題解決学習的な学習
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
今、各地でICT教育の研究が進められ、様々な実践が報告されている。 しかし、実際に授業を参観したり、様々な実践事例を読んだが、どうもしっくりとこない。様々なハードウェアやソフトウェアの進歩は日進月歩で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第9回)
  • 「意味理解志向」を促し、応える問題解決的な学習(2)
書誌
授業力&学級統率力 2014年12月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 批判的思考を鍛える 現役の医師であり、医療ジャーナリストとしても活躍されている森田豊先生に、インタビュー取材させていただいたことがある。その時に驚いたことは、ある食品メーカーのヨーグルトを食べると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第8回)
  • 「意味理解志向」を促し、応える問題解決的な学習(1)
書誌
授業力&学級統率力 2014年11月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 先生、納得できません! 学習指導要領で示されている、第五学年「電流の働き」の内容は次の通り
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第6回)
  • 問題解決的な学習における「言葉」の役割(2)
書誌
授業力&学級統率力 2014年9月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
本誌六月号で「問題解決的な学習における『言葉』の役割」の概略を述べた。また、七月号では「他教科と連携する問題解決的な学習」として、国語科で学習する説明文フォーマットとの関連を示した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第5回)
  • 問題解決的な学習における「問題」と「答え」の関係
書誌
授業力&学級統率力 2014年8月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
前号では、国語科で学習する説明文フォーマットをもとに、問題解決的な学習の展開パターンを整理した。それぞれのフォーマットに共通するのは、筆者から読者への問いとなる「問題」が設定され、対応する「答え」が記…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第4回)
  • 他教科と連携する問題解決的な学習
書誌
授業力&学級統率力 2014年7月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 理科教育の現状 今、理科が不人気である。子どもに不人気なのではない。教師に不人気なのだ。おそらく、担当したくない教科ナンバーワンだと思う。深刻なのは、「教師の理科離れ」なのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第3回)
  • 問題解決的な学習における「言葉」の役割(1)
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 理科は言葉の教育 理科授業へ「言語活動」を導入することの意義について、四月号で次のように述べた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第2回)
  • 教えて考えさせる「サスペンス型」の問題解決的な学習
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ミステリーとサスペンス 推理ドラマを見ていると、ストーリーの展開は、およそ二つのパターンに分けられるように思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 問題解決学習は不滅か? (第1回)
  • 「問題解決学習」を、多様な「問題解決的な学習」の総称と考える
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「問題解決学習」は多様である 「問題解決学習」の形骸化が叫ばれて久しい。問題解決の形式ばかりが優先され、指導に時間をかけた割には基本的な学習内容が習得されていないという指摘である。国内外の学力調査…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • わがクラスの“裏文化&マイブーム” (第7回)
  • ハモリの快感
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆給食の時間、係の子がBGMを教室に流していた。曲は、『YELL』(いきものがかり)。 普段は歌詞などに関心がない私なのだが、不思議に耳に飛び込んできた。そして、子どもたちといっしょに歌いたいと思った…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 勝負の新学期!完ペキ準備ガイド
  • 名人教師の春休みスケジュール帳公開
  • 白石先生の春休みスケジュール帳―いつでもどこでも教材研究を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
白石 範孝
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
◆はじめに 学校生活の長期休業の一年間を振り返ってみますと、夏休み、冬休み、そして春休み、と長い休みが三回ありますが、教師にとっては、どの休みにおいても研修や会議等で忙しい休みとなっています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ