関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第8回)
小学2年生/けが・トラブル・いじめの予防と対応
書誌
授業力&学級統率力 2013年11月号
著者
本間 尚子
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第12回)
小学2年生/総復習と自己肯定感を上げる声掛けを!
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
本間 尚子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
二年生の学習内容を習得させ、三年生に進級させたい。そのために、教科書を隅から隅まで教えた後、徹底的に総復習をする…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第11回)
小学2年生/3年生になる不安解消のためにできることをする
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
本間 尚子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
三年生に進級する時にクラス替えがある学校が多いだろう。期待と不安が入り混じり、二月になると急に子どもたちに落ち着きがなくなる。新しい環境への苦手感がある子は、特に見通しの持てない不安が増す。この不安解…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第10回)
小学2年生/コマとパーツで組み立てると、音楽授業が激変する!!
書誌
授業力&学級統率力 2014年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
ピアノ伴奏ができず、私の音楽授業ではCDが大活躍。でも、クラスの児童は「音楽の勉強が楽しい!」と言ってくれる。TOSS音楽の指導法のお蔭だ。今からだって遅くない。音楽の授業が激変すること間違いなしであ…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第9回)
小学2年生/マンネリ化を防止する
Something New!を心掛ける
書誌
授業力&学級統率力 2013年12月号
著者
本間 尚子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「平和すぎてつまらない…」 一〇年前の冬、担任していた六年女児が呟いた一言に、ハンマーで殴られたような衝撃を受けた…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第7回)
小学2年生/読書を多量にする子を育てるための布石
書誌
授業力&学級統率力 2013年10月号
著者
本間 尚子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
読書の秋。他の事柄と同様に、子どもは祖父母・両親・兄姉・教師など、身の周りにいる人の影響を受けて、読書をするようになる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第6回)
小学2年生/かけ算九九の完全制覇は、2年生担任の責務である
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
本間 尚子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
いよいよ二年生算数のメイン単元「かけ算」に突入する。一人残らずすらすらと九九が言えるようにするのだ。ここで習熟させないと、三年生以降の算数に、大きな影響が出る。二年生担任として心して指導したい…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第5回)
小学2年生/絵画展に向けて、図工の教材研究をしよう
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
本間 尚子
ジャンル
授業全般/学級経営/図工・美術
本文抜粋
二学期には、大きな行事「絵画展」がある。保護者が見に来る。一人残らず満足のいく作品を掲示して、児童の自己肯定感を上げてやりたい。この行事に向けて、夏休み中にしっかり教材研究をする…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第4回)
小学2年生/学級会を開く
書誌
授業力&学級統率力 2013年7月号
著者
本間 尚子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
集団の中で何かを決めたり、楽しく過ごしたりする方法を学ばせる場として最適なのが「お楽しみ会」だ。お楽しみ会という魅力的な会の開催を利用して、学級会の開き方、進め方の指導をする。この学びは、高学年での縦…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第3回)
小学2年生/森信三氏の「再建の三大原理」に学ぶ
書誌
授業力&学級統率力 2013年6月号
著者
本間 尚子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
六月と言えば、学級のほころびが目に見えてくる時期。梅雨時の蒸し暑さに、児童のイライラも募る。「魔の六月」である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第2回)
小学2年生/ルールの指導&心を癒す読み聞かせ
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
本間 尚子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「ルールブック」の活用 クラスの友達にも担任にも少し慣れて、緊張がとけ始める五月。トラブルが増え始める。トラブルも大事な学習の場として、低学年担任の際、活用しているのが、この本である。毎朝、一つず…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業と学級づくり=できる教師の“今月の布石” (第1回)
小学2年生/生活科授業づくりは、準備と段取りがポイント。先手必勝である
書誌
授業力&学級統率力 2013年4月号
著者
本間 尚子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 生活科の教材研究をしよう 二年の担任に決まったら、早急に生活科の教材研究に着手しよう。 生活科の学習内容を構成する基本の三点は、以下である…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第12回)
教師も「問題解決的な学習」を
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 評価するとは評価されること 「総合的な学習の時間」の目標は、五つの要素で構成されており、その二つめは次のように記述されている(『小学校学習指導要領解説 総合的な学習の時間編』pdf版p…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第12回)
問題の発見
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
大津 由紀雄
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修のイノベーション (第12回)
【寺井正憲先生が推す研修内容&研修システム】学校を変える国語研究の歴史と伝統
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
牧野 岳彦・奥秋 裕司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 教育のまち習志野 市外の先生に「習志野市は小さいまちなのに、なぜ音楽やスポーツで毎年日本一のような好成績を挙げ多くの学校で公開研究会を開催できるのか」とよく尋ねられる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修のイノベーション (第12回)
【校内研修改革・どこがポイントか】圧倒的な実践力 言語活動の授業づくりに徹した国語実践校
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
寺井 正憲
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもに“論理的思考力”をつける!教え方ガイド&トレーニングワーク (第6回)
テクストを分析して読解する
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
三森 ゆりか
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「テクスト分析」で心が育たないって本当? テクスト分析は、その対象を文章に絞ったもので、一般に欧米の母語教育における文章の読みとは、この「テクスト分析」(英語でクリティカル・リーディング)を指す。こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” (第12回)
小学2年/学級の閉幕、脳科学に基づいた対応で気持ちよく終える
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
大恵 信昭
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 最後まで、教えてほめる 「終わり良ければすべて良し」 日本に古くから伝わる格言。学級経営にもあてはまる場合がある…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
音読実践「読む―1グランプリ」へのロード―「声づくり」で「学級づくり」― (第6回)
大舞台で子どもたちが成長する!「読む―1グランプリ」
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
山田 将由
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「読むー1グランプリ」って何? 「読む―1グランプリ」とは、音読を発表し合い大賞を決める活動です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教育ニュース“深読み・斜め読み” (第6回)
国際バカロレア200校に向けて
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
秋山 寿彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
●国際バカロレアを多面的・多角的にとらえよう 「グローバル人材の育成」をめざし、二〇一三年六月の閣議決定・「日本再興戦略」において二〇一八年までに国際バカロレア認定校を二〇〇校とすることが決定されたが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若手が書いた“文書”ビックリ例!―書いていいこと・悪いこと (第6回)
賞状作成にもルールがある
書誌
授業力&学級統率力 2015年3月号
著者
廣瀬 仁郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 はじめに 子どもたちのがんばりを讃え、励ますため、学級や学年、校内行事等で賞状を作成する機会は多い。教育的に有効で意義深いことであるが、その賞状を目にする中で統一がとれていないことに疑念を抱いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業のルールをどう決めるか
話し合いのルール=何をどう決めるか
授業力&学級統率力 2013年4月号
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき 48
「テンポはよいが,ゆったりしている」の意味を理解してから子どもたちの笑顔が増えた
向山型算数教え方教室 2009年3月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 9
なぜ社民党に『ゆとり』継続派が多いのか
学校マネジメント 2005年12月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 8
私立志向批判を「ゆとり」の隠れ蓑にするな
学校マネジメント 2005年11月号
7 【授業最前線】授業DXで実現する個別最適な学び×探究授業 中学校
地理的分野 【日本の様々な地域】タブレットで国内弾丸ツアーを企画しよう!
社会科教育 2022年6月号
保健室奮闘記 41
親子ドックの衝撃的な結果に唖然となる!
女教師ツーウェイ 2009年3月号
〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
「どこの部分でつまずいているか」が分かれば向山型算数指導法で解決できる
向山型算数教え方教室 2008年12月号
論文
「家族」を介した子どもの貧困
生活指導 2010年1月号
勝方信一が発信する“教育の問題所在” 12
進路教育に個性化路線行き詰まりの認識を
学校マネジメント 2006年3月号
ファイナル女教師大会 ぶちまけ、今だから言っちゃう! アンケート情報局
カッコいいTOSS男教師ベスト5
女教師はよく見ている!
女教師ツーウェイ 2014年3月号
一覧を見る