関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
未来を見据えた“学習スタイル”のイノベーション (第3回)
算数学習のメタ認知を促進
・・・・・・
野崎 晃由
ドリルの学習過程を見える化
・・・・・・
鉄川 淳
・
岩田 桂子
デジペンシステムの活用
・・・・・・
鈴木 慶子
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
野崎 晃由/鉄川 淳・岩田 桂子/鈴木 慶子
ジャンル
授業全般/学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体罰は本当に効果的か―歴史を知れば真実が見えてくる (第3回)
『体罰の社会史』の視点から・3
渡辺鐐之助の場合(『桑名日記』より)
書誌
授業力&学級統率力 2014年6月号
著者
江森 一郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
今回は、知る人ぞ知る「幕末十年の交換日記」(加藤淳子『下級武士の米日記』)の片方、『桑名日記』から、伊勢・桑名から桑名藩の飛び地、越後・柏崎に赴任した両親から、その養育を託された祖父母が、どういう場合…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第2回)
教えて考えさせる「サスペンス型」の問題解決的な学習
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 ミステリーとサスペンス 推理ドラマを見ていると、ストーリーの展開は、およそ二つのパターンに分けられるように思う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第2回)
スリルとサスペンスを理科教育に
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
市川 伸一
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修のイノベーション (第2回)
【藤井千春先生が推す研修内容&研修システム】「A→A’検討シート」に思いを込めて
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
中村 恒之
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 力をつけてほしい 本校は、若い教員が多い学校である。管理職以外の教員の平均年齢は、三七歳前後。年齢分布は、経験年数一〇年以下と二〇年以上の二こぶに分かれ、前者の方がずっと大きい。熱心で活力がある教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修のイノベーション (第2回)
【校内研修改革・どこがポイントか】子どもを中心に据えたワークショップ型の事例研究
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
藤井 千春
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【人生相談ページ】臨床心理学でスッキリ処方!学校教師のメンタルヘルス (第2回)
File 2 頼まれ仕事で放課後や週末がつぶれる。頼られるのはうれしいけど最近だんだん負担に…
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
川島 眞
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
今月の相談 授業、校務、部活指導と毎日忙しく過ごしているうちに、気がつけばもはや「若手教員」ではなくなってきました。性格的に手を抜けないので、疲れていても休日の部活指導を生徒任せにしたこともなく、すべ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体罰は本当に効果的か―歴史を知れば真実が見えてくる (第2回)
『体罰の社会史』の視点から・2
寺子屋体罰の実態
書誌
授業力&学級統率力 2014年5月号
著者
江森 一郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
今回は、寺子屋の体罰の実態を具体的にご紹介してみたい。明治時代以後、寺子屋では、苛酷な体罰が行われていたという伝説が根強くあった。しかし、そうではなく結構温和に指導していたというのが、前回予告した結論…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
問題解決学習は不滅か? (第1回)
「問題解決学習」を、多様な「問題解決的な学習」の総称と考える
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
佐々木 昭弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「問題解決学習」は多様である 「問題解決学習」の形骸化が叫ばれて久しい。問題解決の形式ばかりが優先され、指導に時間をかけた割には基本的な学習内容が習得されていないという指摘である。国内外の学力調査…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修のイノベーション (第1回)
【尾崎正彦先生が推す研修内容&研修システム】超一流の指導者で校内研修を変える
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
見原 仁
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「教頭先生。算数の授業、すぐにやってみたくなりました」 尾ア先生を指導者としてお迎えした授業協議会後の職員の言葉である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校内研修のイノベーション (第1回)
【校内研修改革・どこがポイントか】継続指導と伝統継承が変化をもたらす
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
尾ア 正彦
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 継続は力なり 初めて真野小学校に指導に入ったのは三年前である。全学級の算数授業を参観した。先生方の授業力と取り組み姿勢には差があった。授業後、各先生方のよさと改善点を具体的に話した。また、算数授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【人生相談ページ】臨床心理学でスッキリ処方!学校教師のメンタルヘルス (第1回)
File 1 教師2か月目。音楽授業では私語がやまず、書類作成もミスが続き自信がなくなっています。
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
川島 眞
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
今月の相談 音楽教諭として中学校に勤め始めて一年目です。一年生の担任と吹奏楽部の顧問をしています。三度目の挑戦でようやく採用試験に合格しました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
体罰は本当に効果的か―歴史を知れば真実が見えてくる (第1回)
『体罰の社会史』の視点から
江戸時代の子ども観と体罰
書誌
授業力&学級統率力 2014年4月号
著者
江森 一郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
研究史上の寺子屋体罰観 江戸時代の寺子屋の体罰やそれにかかわる子ども観については、誤った「伝説」が広がっていたと思われる。そのことは、拙著『体罰の社会史』新装版(新曜社、二〇一三)一八六〜一八七ページ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
表紙&目次の絵 (第12回)
「鶴が飛ぶ」というテーマは、進級・卒業する子どもたちの気持ちにフィットする
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
上木 信弘
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「百羽の鶴」は、この時期にピッタリのシナリオである。「鶴が飛ぶ」というテーマが、進級・卒業する子どもたちの気持ちにフィットするからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業スクープハンター●時空を超えた矢、あなたの指導を射抜く (第6回)
問題意識を高める
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
鈴木 健二
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
形式的な「めあて」 授業の始まりには「めあて」を示す。 このような固定観念にしばられている教師が多い。小学校から中学校まで、いろいろな教科で、さまざまな「めあて」が示される。最近見たものをいくつか挙げ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
校長発:気になる教職員の言動は“ここ”―まわりをサポーターにする近道→伝授します (第6回)
「一番嫌われる仕事、一番嫌なことを言う役」 回りだした独楽は倒れない
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
小松 眞
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
■一番嫌われる仕事 教務主任、コーディネーター、研究主任、大規模校の学年主任…。 ミドルリーダーはつらい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
言語力育成時代!教科書の“言葉”=面白ウンチク話 (第6回)
受け継いできた言葉で知る「日本の心」
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
御頭付き? 尾頭付き? (「言葉は動く」光村図書六年) お祝いの席で「おかしらつき」と呼ばれて出てくるものに、鯛の塩焼きがあります。さて、この「おかしらつき」、漢字で書くと、どちらでしょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“学力テスト問題”分析と次年度への提言 (第6回)
小学校から社会人までの横断的分析と議論の場を
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
赤堀 侃司
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
今年も全国学力・学習状況調査が実施されて、その結果の学校名の公表をめぐって新聞紙上でも賛否の議論が盛んである。学校名の公表には長短があるので、ここでは述べないが、それは政治的や行政的には重要かもしれな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“デジタル”を学級経営の味方にする使い方ヒント (第6回)
クラスに情報機器を参加させてみよう!
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
堀口 健太郎
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
PCやデジカメ、実物投影機など情報機器を使用した授業が多くなる中、学級経営でそれを使用することはまだそれほど広がっていない。多くの児童・生徒がゲーム、スマートフォンなどの情報機器を家庭で使用しており…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業づくりをこうマネジメントする (第12回)
「のりしろ」と「小さな変化」を意識すると授業が大きく変わる
3月の問題提起を読み解くために
書誌
授業力&学級統率力 2014年3月号
著者
中嶋 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
3 「さわり・さかり・なごり」が大事 中嶋 授業には、「導入(さわり)・展開(さかり)・終末(なごり)」という三つのプロセスがあります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
表紙&目次の絵 (第11回)
「きれい!」「すてき」みんな満足 酒井式「白い自転車にのって」
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
寺田 真紀子
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
難しいので無理と諦めていた自転車の絵。しかし、酒井式部分積み上げ法で描くとどの子も描ける。 「きれ〜い!」「すてき」とみんな満足するシナリオを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る