関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第10回)
小学6年/国語学習史をまとめよう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年1月号
著者
大江 雅之
ジャンル
学級経営/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第4回)
小学6年/「夏休みになりたい自分」を説明文で表そう
書誌
授業力&学級経営力 2016年7月号
著者
大江 雅之
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 「夏休み中になりたい自分」を説明文に表すことによって,夏休みの目標やめあての具現化を図れるようにする…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第12回)
小学6年/漢字一文字で振り返る小学校での6年間
書誌
授業力&学級経営力 2017年3月号
著者
井上 幸信
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 小学校での思い出を振り返る言語活動を通して,漢字の意味を基に発想を広げさせたり,言語化させたりする…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第11回)
小学6年/本かるたをつくろう! 本かるたで遊ぼう!
書誌
授業力&学級経営力 2017年2月号
著者
井上 幸信
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 本の表紙を取り札に,本文の一節を読み札にした「本かるた」をつくることを通して,「読むこと」の学びを広げたり,生かしたりする…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第9回)
小学6年/音読大会で聞く力、読む力を伸ばそう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年12月号
著者
佐藤 祐子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい ゲーム的要素を取り入れた少人数グループ対抗の音読大会を通して,友だちの音読をよく聞き,本文に忠実に音読する力を育てる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第8回)
小学6年/イチ押しの「名言古文」を授業しよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年11月号
著者
菊地 南央
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 親しみやすい古文をもとに,昔の人のものの見方や感じ方と自分の生活を結びつけて考え,友達に紹介する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第7回)
小学6年/友だちと協力して、文章の内容を膨らませよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
相澤 勇弥
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 友だちと学び合いながら内容に不足のある文章に加筆していくことを通して,文章の内容を膨らませる視点を獲得させる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第6回)
小学6年/「字源パズル」で平仮名のご先祖様を探せ!
書誌
授業力&学級経営力 2016年9月号
著者
井上 幸信
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 平仮名の字源である漢字を選ぶ活動を通して,我が国の言語文化に興味や関心をもたせる。 ネタの概要…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第5回)
小学6年/早口言葉を聞き取ろう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年8月号
著者
井上 幸信
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 早口言葉を聞き,その一言一句と内容を明らかにする活動に取り組ませることで,みんなで考え,話し合うことの楽しさを共有する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第3回)
小学6年/つなぎ言葉で考える力をアップしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年6月号
著者
河合 啓志
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい ゲームを通して,接続詞を使うことで文の構成が広がることに気づかせ,接続詞を意識して使えるようにする…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第2回)
小学6年/今の気持ちを短歌で表そう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年5月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 短歌を創作することを通して言葉の感覚を磨かせ,表現の技法などを楽しみながら習得させる。 ネタの概要…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ (第1回)
小学6年/創作四字熟語で決意を書こう!
書誌
授業力&学級経営力 2016年4月号
著者
弥延 浩史
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 6年生になったことの喜びや決意を創作の四字熟語にして表すことを通して,楽しみながら四字熟語のイメージをつかませる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第9回)
高学年/読書
あやしい本を探せ!
書誌
授業力&学級経営力 2019年12月号
著者
大江 雅之
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 「あやしい」をキーワードにして,本探しをすることによって,探究的な読書活動につなげる
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第8回)
高学年/漫才
ノリツッコミ漫才をつくろう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年11月号
著者
大江 雅之
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 聞き手を意識してネタづくりを行うことによって,言葉の感度を磨かせる。 概要 漫才の1つの形式として「ノリツッコミ」があります。相手のフリにあえてのり,いいタイミングでツッコむという形です。「…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる! みんな大好き『国語あそび』 (第7回)
高学年/論理的思考
ピラミッドストラクチャーでクイズをしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年10月号
著者
大江 雅之
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ねらい 根拠と結論のつながりを意識した文章づくりを通して,論理的な思考を育てる。 概要 ピラミッドストラクチャーとは,論理的な思考を結論と根拠で逆三角形状に表した図です。論理的思考の初歩の段階を示す…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイデア (第12回)
高学年/言葉遊び
週間だじゃれコンテストをしよう!
書誌
授業力&学級経営力 2019年3月号
著者
大江 雅之
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ポイント ●黒板を解放し,だじゃれを書かせるべし! ●だじゃれが発展した言語的な背景を考えさせるべし…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイデア (第9回)
高学年/書く活動
ポジティブ&ネガティブ日記を書こう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年12月号
著者
大江 雅之
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
ポイント ●短い日記に意図的な制約を設けるべし! ●子どもの心を見取る手立てとして活用するべし
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース すぐに使える 国語授業づくりのアイデア (第2回)
高学年/はじめての授業参観
露往霜来(ろおうそうらい)と同じ意味の四字熟語をつくろう!
書誌
授業力&学級経営力 2018年5月号
著者
大江 雅之
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 同義の四字熟語が複数存在することを学ばせる 「露往霜来」とは,露の季節が去ると霜の季節がやって来ることから,時の流れが早いことを意味します。同じ意味の四字熟語として,「烏兎匆匆」「兎走烏飛」や,「…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
坂本良晶×EDUBASE CHALLENGE デジタルを生かす授業×アナログを生かす授業 (第1回)
【海のいのち】立松和平さんからの挑戦状 物語を通して作者が自分に語りかけてきたことを考える
国語科 小学校6年
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
越中谷 勇志
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
デジタルを生かす場面 1 児童が自由に「問い」を生み出す 【海のいのち】。圧倒的な存在感を誇る登場人物が複数出てくる本作は,児童の問いが生まれやすい教材だと感じています。また,「問いを解決する」ために…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業名人の発問の法則 (第11回)
[国語]発問の工夫で学習者の「本気を引き出す」
書誌
授業力&学級経営力 2025年2月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
国語科は実技教科。話したり聞いたりして対話し,書いて伝えたり,読んで理解したりする言葉の力は,実際に言葉でこれらの活動をすることで身についていく。やらされている状態でなく,本気で考え,夢中で活動すると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業名人の発問の法則 (第1回)
[国語]「答えがない」から国語授業は面白い
書誌
授業力&学級経営力 2024年4月号
著者
橋 達哉
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
法則1 感じ方を問う 法則2 選択肢をつくる 法則3 指導のねらいを意識する 法則4 直接問わない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業を面白くする手作りグッズ
ゲームの操作装置を改造したスイッチ
障害児の授業研究 2004年10月号
特集 “PISA型算数読解力”へどう攻め込むか
算数にクリティカルリーディングを取り入れる
向山型算数教え方教室 2007年8月号
この社会科資料集=特色を生かした活用ポイント
社会科副読本=特色を生かした活用ポイント
社会科教育 2012年11月号
「論文審査」突破力をつける 8
論文提出に向けて,向山氏の言葉を視写する
算数教科書教え方教室 2013年11月号
イラスト競演!向山型算数ハイライトシーン 9
教師用百玉そろばんは、どの学年でも使えるアイテムである
算数教科書教え方教室 2013年12月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 学年別 国語授業のネタ 11
小学6年/本かるたをつくろう! 本かるたで遊ぼう!
授業力&学級経営力 2017年2月号
外で遊べないストレスを安全に解消! 梅雨の時期におすすめの「教室遊び」
小学校高学年
授業力&学級経営力 2018年6月号
新分析批評入門
「おおきなかぶ」で中心人物を考える
向山型国語教え方教室 2007年6月号
国語教育時評
日常生活・社会生活に必要な「発表・討論力」の育成
国語教育 2009年1月号
コピー可 作戦タイムで使える!攻撃&守備のパターン一覧
タグラグビー 作戦パターン@/作戦パターンA/作戦パターンB/作戦パターンC
楽しい体育の授業 2019年10月号
一覧を見る