関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 (第1回)
「書くこと」は身近で最大の知的な“遊び”
書誌
授業力&学級経営力 2017年4月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スキマ時間に使えるトレンド情報 (第3回)
“アイコンカード”で物語をぐいぐい読み、話す!
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
まず,AとBを提示した。 Aは違います。モチモチの木が小さいです。 教科書を必死に読み込む!読み込む!教師の「読みなさい!」なんていらない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スキマ時間に使えるトレンド情報 (第2回)
“書くこと”で笑いあふれる教室実現!占い師になって、“遊び寸書き”
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
「スキマ時間」に時間をかけずに書かせることができ,さらに子どもたちが熱中する。そんな「書くこと」を「寸書き」と呼んで重宝している。「書くことって楽しい」。まずはクラスの中にそのような空気を創り出すこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スキマ時間に使えるトレンド情報 (第1回)
スキマ時間捻出 TEACHER'S GADGETS
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
アンテナ高く毎日生きたい。アンテナを立てるには、「いつもいつも考えていること」。365日が企画の日々でなければならない。教師力は「企画力」でもある。常にインプットし続ける先生だけが、常にアウトプットし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「つい,したくなる」授業づくりの「仕掛け」大全
達人が使っている!「つい,学びたくなる」授業の仕掛け
「気になる」国語の授業をつくる
書誌
授業力&学級経営力 2024年6月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
導入の仕掛け ■単元冒頭の活動で〈伏線〉を貼る 学びたくなるためには,「単元冒頭」の「仕掛け」が大切です。単元末を見越しての学習設定です。学年や教材によって活動を選択し,布石を打っておきます。この活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 指示・説明の腕を磨く!
達人教師の「指示・説明」三原則
そこに「安心感」はあるか?をベースに,言葉は【有限】の意識で指示・説明を
書誌
授業力&学級経営力 2023年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
指示 01 「安心感」を担保する 指示・説明でまず大切なのは,「安心感」を担保するということ。クラスが不安定になるのは,微妙な指示を出すから。安定,安心な指示を出すことをまず第一に心掛けましょう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 理想のクラスへ最高のスタートを!学級開き2023
自己紹介から学級目標づくりまで 達人の学級開き
1
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 自己紹介 自己紹介をするとき,次のようなスタートになってしまうことがあります。 「自己紹介は一分間で行ってもらいます。それでは先生もやってみますね…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
2023年春の教室開き―もうすぐ 最高の1年が始まる
これが私の学級通信第1号!
1年生への通信【+αな連絡帳】
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
上は1年生のときの学級通信で,このときは通信を兼ねて「+αな連絡帳」という感じで発行していました。【連絡+イラストコラム】という構成。私は子どもたちの「素敵なコトバ」「素敵な様子」をメモしていくことを…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 伝わる,信頼される,すごい先生の「書く力」
授業名人の「書き方」の作法
6
書誌
授業力&学級経営力 2022年8月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営/教育学一般
本文抜粋
(1)教材研究・授業記録 教材研究で大切なのは「教材と子どもたちとの距離」をはかること。教材へのレディネスを見るための「書く」行為は,子どもの初発の感想から抜き書きすること。授業記録には日々「気づき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 速さも質も捨てたくない先生のための超速仕事術
段取り力から思考転換力まで 時短のコアになる「7つの力」の鍛え方
スキマ時間活用力
書誌
授業力&学級経営力 2022年3月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
POINT01 「スキマ時間」は,子どもの【コトバ採集】の時間 教師の必須能力は子どもの「呟き」を本当に拾えることです。ポイントは「本当に」というところ。「聞いている風」にならないために,どうやったら…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1号まるごと!超一流に学ぶ授業スキルアップSpecial講座2021
話し方・聞き方
書誌
授業力&学級経営力 2021年8月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究
本文抜粋
スキル1 子どもの発言を復唱しない 「聞けない」子を量産してしまう原因は教師自身にある!最も教師らしい(?)と思われるあの【悪癖】こそ排除し,日常を変える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やるべきことのすべてがわかる!学級開き&授業開き2021
スペシャリスト直伝! 教科別とっておきの授業開きアイデア2021
国語
書誌
授業力&学級経営力 2021年4月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営/指導方法/授業研究/国語
本文抜粋
1 学級の〈柱〉でスタートが決まる この原稿を書いているのは一月です。この時期私が連日のようにしていること,それは「子どもの文章に赤を入れる」ということ。言い換えれば,子どもたちは連日のように何かし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 全員が喜んで書く! 作文&日記指導のアイデア事典
巻頭論文
“空気を吸うように書ける集団”を目指して
書誌
授業力&学級経営力 2016年10月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 “作文”は日常的に 教室を“空気を吸うように文章を書く場所”にしたい―。教師になってから今までずっとその思いで仕事をしている。それは、「書くこと」の力の大きさを私自身が実感しているからである。それ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 最高のチームで最高の1年をつくろう!
はじめが肝心!保護者との協力体制をつくる秘訣
「学級通信第1号」で保護者と信頼関係を築くコツ
通信第1号は、学級スタートの“補助エンジン”
書誌
授業力&学級経営力 2015年4月号
著者
森川 正樹
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 出会いの喜びと所信表明 以下は四年生担任の時の学級通信第一号の冒頭の部分である。 今日からいっしょに勉強するみんな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 一流教師が密かにしている仕事の習慣
若手教師のトップランナー「森川正樹」先生の習慣
教師の日常を輝かす毎日の「記録」
書誌
授業力&学級統率力 2015年1月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 一日の終わりに記録 新卒の時からずっと習慣にしていることがある。それは、学級記録、授業記録をとり続けることだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心に残る“花まる通知表”―書き方トレーニング
“通知表の困った”を解決する裏ワザ
前学期と似てしまう!―学期ごとの書き分けのワザ
書誌
授業力&学級統率力 2013年11月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 コメント力をつける修業 通知表をつける場になって慌てていたらその子の心に響く力のあるコメントは書けない。通知表のコメントだけに限らず、発表した子へのコメント、日記へのコメントなど、“コメント力”を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 思わず使う“教師言葉”言い換え辞典
“教師言葉”を総点検!場面別の改善語録
よく使う書き言葉→こう書き換える
【日記へのコメント】○「書き出しがいいですね」○「長く、長く、長く」―「批評家」ではなく、「発掘隊」の目でコメントを使い分ける
書誌
授業力&学級統率力 2013年8月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「批評家」ではなく、「発掘隊」 筆者は、「日記指導」を学級経営の柱にしている。日記はまず、「書き遊ぶもの」。そして、「仲間同士をつなぐもの」。その上で、「言葉の力を育むもの」となる。よって、日記指…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 子どもの“もめごと”―学級会でどう取り上げるか
やればできる!“もめごとが起きない”学級づくり
書誌
授業力&学級統率力 2013年2月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 学級会をこう捉える 「学級会はもめごとを扱うもの」には気をつけたい。一切取り上げないわけではないが、まず「もめごとが起きない」手を打つ、起きたら「その都度指導してプラスの材料に変えていく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
実感してください!日記のスゴイ効能―子どもが変わった実例紹介
「日記」でつくる「言葉道場」に日参させると…… ―クラス全員をつなげる最高のツールになる!
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 「日記」この思い込みを捨てよう 小学校現場での「日記」という指導ツールは“よく耳にするが、実は身近なようで少し遠い存在”ではなかっただろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み“生活表&学習計画づくり”レシピ47
アフター夏休み=作品展示イベントのヒント
作品展示は“遊び心”と“こだわり”で!
書誌
授業力&学級統率力 2012年7月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 どうせやるなら少しの手間で 知的に演出 展示に時間をかけたくない、という声が聞こえてきそうである。確かにその通りかもしれない。教育現場では二学期がスタートしてすぐどんどん学習を進めていかなければな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
授業にリズムとテンポ=私のこだわり三か条
365日常に意識し続けること
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る