関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
田村学監修 新学習指導要領と授業づくりのポイント (第2回)
国語:「主体的・対話的で深い学び」を実現する国語科の授業づくり
書誌
授業力&学級経営力 2017年5月号
著者
伊藤 洋子
ジャンル
学級経営/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい授業づくりの提案
楽しい国語科の授業づくり―どこに重点を置くか
出版学習のススメ
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 なぜ楽しさが必要か 授業の原則は、次のことに尽きる。 やらされれば愚痴が出る 楽しければ知恵が湧く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 楽しい授業づくりの提案
楽しい国語科の授業づくり―どこに重点を置くか
「分析批評」で子どもの「思考力」を育てよう!
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
浜上 薫
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
本テーマに対する答えを、私は次のように考えている。 自分の読みの「力」が、確実に伸びていることを実感できる授業づくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「規律ある教室」こそ学力が伸びる
必ず指導しておきたい学習ルール
【国語科の場合】四つのシステムが「規律ある教室」を創る
書誌
授業力&学級統率力 2010年9月号
著者
田村 治男
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 漢字練習 このままずっと六年間、この漢字練習の方法で進めてほしいです。 一年を担任していたときの、二月の学級懇談会で親からでた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問が集団思考を促しているか
発問が集団思考を促しているか―国語科授業の検証
基本の学習+優れた発問+討論=集団思考の授業
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
国語科の学習で、個人思考を集団思考にしていくには、 一 どの子も教材文が正確に読めるようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問が集団思考を促しているか
発問が集団思考を促しているか―国語科授業の検証
思考を要する発問で子どもをまきこむ
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
『母をおもう』(八木重吉作)の授業を一月の授業参観の時に行った。その時の授業をもとに、発問が集団思考を促しているかを考えていく。四年生三六名、正味三五分間の授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問が集団思考を促しているか
発問が集団思考を促しているか―国語科授業の検証
集団思考を促し充実感・達成感のある授業作りの要件
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
宗我部 義則
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 充実感・達成感のある授業の要件 ここでは読むことの学習づくりについて考えてみたい。 ノートを取るのが大変だったけれど、期待通りたくさんの意見が出てすごく面白かった。一つの文章について、こんなにも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発問が集団思考を促しているか
発問が集団思考を促しているか―国語科授業の検証
小さな枠組みからの脱却を目ざす
書誌
授業力&学級統率力 2010年6月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
幻想あるいは願望 話し合いの活動を設定する。クラス全体で討論するのは、一人一人の発言回数が少なくなるので、小さなグループを組む。お互いの発言を聞くことで、話題となっている事柄について理解を深めたり、も…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
グレーゾーンの子を救う効果的な学習指導の方法 (第6回)
ことばと漢字の指導
書誌
心を育てる学級経営 2007年9月号
著者
伊藤 雅亮
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 低学年のことばの指導 低学年でのことばの指導で大切なのは、意欲を高めることと家庭との連携である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中する「学習システム」 (第11回)
国語科授業も、「向山式学習システム」をフルに稼動させよう!(2)
書誌
心を育てる学級経営 2002年2月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 「向山式主題指導システム」を活用 「向山式主題指導システム」をご存知だろうか。一九九三年の原理原則研究一日講座で、向山洋一先生は、「桃花片」の模擬授業を公開してくださった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが熱中する「学習システム」 (第10回)
国語科授業も、「向山式学習システム」をフルに稼動させよう!
書誌
心を育てる学級経営 2002年1月号
著者
岡田 健治
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
1 向山式システムを組み合わせよう 国語の授業で、子どもの可能性を最大限に引き出そうとすれば、「向山式学習システム」をフルに稼動させるのが、最短コースである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
「読書ができる」力をつける
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
山下 理恵
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 「読書ができる」力をつける 国語の学力が伸びる「学習習慣」の一つとして、「読書ができる」ことをあげたい。「読書ができる」ようになるためには、例えば、次のような力が必要だと考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
毎日の日記指導で「書く力」を伸ばす
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
石田 寛明
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 日記の指導 1 ノートを準備させる 普段日記指導に取り組む時には、ノートは子ども達に選ばせている。例えば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「学習習慣」はこうすれば育つ
国語科の学力が伸びる「学習習慣」
学習の「結果」ではなく、結果を「見直す」学習を
書誌
心を育てる学級経営 2009年2月号
著者
小山 惠美子
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 テストや復習プリントを活用する 児童が学習をしたつもりになっていることはないだろうか。時間を使って学習をしても、身に付いていなければそれは「学力」とは言い難い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ドラマの舞台は教師が創る
逆転現象が起きる授業のドラマ
国語科授業で起きるドラマ
書誌
心を育てる学級経営 2008年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
授業で「逆転現象」を起こすことはできても、それが何の為に必要なのかという「根本思想」が違っていては、意味が無い。それは単に、「教師の側の論理」「教師の都合」「教師の見栄」でしかない。浅薄で、賢しらな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団意識」を高める技
授業で「集団意識」を育てる―国語科の授業で
「モデル」を示し、「集団の力」でクラス全体を引き上げる
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
山川 直樹
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 「辞書引きのモデル」を示す 私のクラスでは、漢字スキルの次は「辞書引き」である。(伴一孝氏の追試…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団意識」を高める技
授業で「集団意識」を育てる―国語科の授業で
一人の知恵より集団の知恵のよさに気づかせることができる「〜をかける」の授業
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
山下 理恵
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 一人の知恵より集団の知恵 向山洋一氏の『国語の授業が楽しくなる』(明冶図書)に、「掛ける」の意味を追究する、という実践がある。この「〜をかける」の意味を考えさせる授業は、一人の知恵では深まらないこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業で「集団意識」を高める技
授業で「集団意識」を育てる―国語科の授業で
全員を巻き込んだ討論で「集団意識」を育てる
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
渡辺 大祐
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
討論の授業をすると、多人数で学ぶことのよさを実感でき「集団意識」を高めることができる。友達の意見によって新たな意見を聞いたり、思いついたりすることができるからだ。まるで山登りをするように、クラス全員で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「読書好き」な子供に育てるアイデア
読書習慣へ広げる教科指導の試み
国語科から広げる読書活動
書誌
心を育てる学級経営 2007年11月号
著者
柏木 英樹
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 国語科から広げる読書活動とは 「国語科から広げる読書活動」を教材からの指導に限定すると、次の四つの教材からの試みになる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学び合い助け合いで「心」を繋ぐ
各教科における学び合い助け合いの点検
学級のみんなとやるから、効果が出る 〜国語科学び合い助け合いの点検
書誌
心を育てる学級経営 2007年3月号
著者
勇 和代
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
学び合い助け合うためには、学級の中で「連帯の原理」を使う。 連帯の原理とは、 他人の成長を我がことのように喜び、困難を越えた友人と同じように自分も挑戦しようと思わせること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 生活習慣・学習習慣のしつけ方
学力が伸びる生活習慣・学習習慣とは
国語科学力が伸びた例
「必ず伸びる!」と宣言する
書誌
心を育てる学級経営 2006年8月号
著者
駒井 康弘
ジャンル
学級経営/国語
本文抜粋
一 「必ず伸びる!」と宣言する 先生の言うことを聞けば、 必ず伸びる。 伸びない子は、 先生の言うことを聞かない子だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
学校運営研究
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る