関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 変革期を先取り!?“この教師体験”メニュー
  • デジタル教科書“先取り体験!”―ここが革新的だった!
  • “国語”のデジタル教科書“先送り体験”―デジタル教科書がもたらした「授業革新」
書誌
授業力&学級統率力 2014年2月号
著者
丹羽 正昇
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
「デジタル教科書のどこが革新的であったのか」 一般的に「革新」とは、「習慣、制度、方法、考え方などを改めて新しくすること」と定義されることが多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 “デジタル教科書”で授業はこう変わる!
  • “デジタル教科書”で授業はこう変わる!―最新実践研究
  • 【国語】教科書は読み解く資料から、学習ツールへと変わる!
書誌
授業力&学級統率力 2013年9月号
著者
片山 敏郎
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 デジタル教科書の概念整理 「デジタル教科書」とは、何か。簡単に整理する。 教師が電子黒板に写すものは、「指導者用デジタル教科書」(指導書)である。児童が使う教科書と同じものが拡大して投影できるばか…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
  • そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
  • 国語「物語文読解」のフォーマット
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
武田 晃治
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 話し合いの前のノート 読解の授業。子どもたちに何も準備がない状態で話し合いをさせても、深まらない。一部の発言が得意な子たちだけで進行する授業になってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 思考の作戦基地に!ノート指導の極意
  • そんなのあり!?ノートの工夫・アイデアフォーマット
  • 国語「説明文読解」のフォーマット
書誌
授業力&学級統率力 2013年5月号
著者
白坂 洋一
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 そもそも「ノート」って必要なの? なにかとノートが話題になっている。ノートが学習結果としての単なる「記録帳」ではないという考えに立ち、見直されているからであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新年度“学級が上手くいく”=今から準備ノート
  • 「今年の先生は一味違う」を演出!=授業開きにこの活動を+α
  • “国語”授業開きに「語り」を+α
書誌
授業力&学級統率力 2013年3月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
指導方法・授業研究/学級経営/国語
本文抜粋
一 新たな国語教室づくりの開始 春四月、私の教室に四〇人の新四年生たちがやってきた。まだ、彼らの名前も知らない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級担任とつながる“日記指導”のコツ
  • 学習と生活に直結!日記活用提案と実例紹介
  • 国語と日記=活用提案と実例紹介
  • 書かせる→評価(紹介)する→また書かせるのサイクルで子どもの力をつける
書誌
授業力&学級統率力 2013年1月号
著者
太田 政男
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
文章を綴るのだから国語と日記は密接な関係にある。ポイントは「数値化」「教材解釈」「評価」の三つである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 “遅れがちな子”に成功体験=即効ウラ技
  • 子どもの苦手意識を逆手にとる?指導のヒント
  • 国語が苦手を逆手にとる?指導のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年12月号
著者
岸田 薫
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 「国語が苦手」の理由 国語が苦手、国語が嫌いという児童は、高学年になるほど多くなり、残念なことに、「好きな教科」として挙がってくることはそう多くはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 拍手喝采!“文化的行事”企画カタログ
  • 学習の成果が見える=学習発表会の企画カタログ
  • 【国語】「考える音読」で創る学習発表会の企画カタログ・2年「スイミー」
書誌
授業力&学級統率力 2012年9月号
著者
西村 光博
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
@ 「アドリブ読み」で台本を作る(二時間) 低学年であれば、教師が台本を作るのが基本となります。いろいろな学習の発表ができるよう、「スイミー」の話をベースに、これまで各教科で学んだことを台本に取り入れ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “リズムとテンポ”をつくる授業習慣52
  • リズムとテンポを乱す授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
  • 国語授業の「ムダな言葉」=削り方のヒント
書誌
授業力&学級統率力 2012年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 勘違いのやさしさ言葉 研究授業を見る。 授業の始めに次のような言葉を言う教師がいる。  先生も緊張しています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教室熱中!“朝の活動”成功メニュー36
  • 教科書とコラボする朝学習=年間計画と実例紹介
  • [国語教科書とコラボ]「音読」「辞書引き」「討論」で国語の力をつける
書誌
授業力&学級統率力 2012年5月号
著者
新川 莊六
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 朝学習でつけたい力 「国語教科書とコラボする朝学習」の構想を練る際に大切な点は、朝学習でどんな国語の力をつけたいのかを明確にすることである。それには、原典(学習指導要領)にあたることが重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する“教室開き”1週間の定石・布石
  • 教室開き1週間=子どもに提示する成功体験レシピ
  • [国語の成功体験レシピ]年度初め四つの成功体験で、子どものやる気を引き出そう!
書誌
授業力&学級統率力 2012年4月号
著者
牛田 美和子
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
四月、子どもたちは今年こそ!という新しい気持ちで学校にやってくる。そんな時期こそ、「国語大好き」と言わせるチャンスである。どの子も成功体験を味わえるレシピを紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 心に残る“別れの学級イベント”100選
  • 楽しく盛り上がる!学習イベントのベスト10
  • 楽しく盛り上がる“国語の学習イベント”
書誌
授業力&学級統率力 2012年3月号
著者
森川 正樹
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
国語はイベント組み放題! 言語力の育成が大きく言われる今日の教育界において、国語科の学習イベントはまさにそのことに直結する意義のある取り組みである。楽しく言葉を遊ぶ、そのようなイベントにしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 授業導入で子どもの心をつかむ―国語科のコツ
  • 学習の全体像を予測できる導入
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
深谷 幸恵
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 はじめに 新任教員の頃、研究授業の学習指導案を書くと、「導入でもっと子どもの意欲を喚起する工夫を」と指導を受けた。そこで実物や写真を用意したり、動作化させたりとすると指導者は満足してくれた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 授業導入で子どもの心をつかむ―国語科のコツ
  • これからどんな学習をするのかな
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
田中 桂子
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 はじめに 国語科は、言葉の学習である。いかに「言葉」を大切にして、これから学習する内容に興味関心を持たせて意欲化をはかっていくかが大切であると考える。そこで、子どもの心をつかむ国語科の授業導入の工…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 授業導入で子どもの心をつかむコツ
  • 授業導入で子どもの心をつかむ―国語科のコツ
  • 二部構成の授業を構想する
書誌
授業力&学級統率力 2011年9月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
導入のあり方 授業の導入について考えていたら、二人の方の顔が懐かしく頭に浮かんできた。仮にA先生とB先生としよう。勤務校の先達で、新人のころからじつに多くのことを教えていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
  • 国語科で必要とする「繰り返し学習」とは
  • 教えて褒めて繰り返させる
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 漢字一文字で六重の花丸をつける ある子どもが書いた漢字のプリントである。  すべての漢字を丁寧に書いている。これを書いた子どもは、学習に対してほとんど興味を示さず、授業中は集中できなかった子どもで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
  • 国語科で必要とする「繰り返し学習」とは
  • ワークによる言語事項の習得
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
いま問われていることは、「何をどう繰り返すか」ということです。「繰り返し学習」によって、つまずきを克服することができるかどうか。【依頼文より引用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「繰り返し学習」の授業力を確かめる
  • 国語科で必要とする「繰り返し学習」とは
  • 帯単元で繰り返す「小倉百人一首」の学習指導
書誌
授業力&学級統率力 2011年3月号
著者
須郷 和歌子
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 「繰り返し学習」の課題 かつて「国語の習得力を確かにする反復学習」というテーマで依頼された原稿では、国語科で指導すべき三領域の「技能面」について採り上げた(注1)。そこで、今回は、「知識面」の「繰…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業づくりの提案
  • 楽しい国語科の授業づくり―どこに重点を置くか
  • 言語活動が充実した学習空間の構築
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
植西 浩一
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 国語の時間はゆっくりと過ぎる 中学校に入学してきた生徒たちに国語科授業の印象を問うと、「ゆっくりとした時間」、「ちょっと退屈な時間」といった答えがよく返ってくる。教育課程の改訂で改善は進んでいるも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 楽しい授業づくりの提案
  • 楽しい国語科の授業づくり―どこに重点を置くか
  • 楽しく読解力を鍛える授業システムを
書誌
授業力&学級統率力 2011年1月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/学級経営/国語
本文抜粋
一 日々読解の授業を 文学作品の読解の授業が持つ力の大きさを痛感している。一つの作品の授業が終わると、「人間が変わった」ように見える子が出てくるほどだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ