関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
若い先生の心をふっと軽くする先輩のコトバ (第3回)
クラスが落ち着かなくなっている先生へ
書誌
授業力&学級経営力 2023年6月号
著者
渡邊 友紀子
ジャンル
学級経営
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い先生の心をふっと軽くする先輩のコトバ (第12回)
どう頑張っても共感できない!先生へ
書誌
授業力&学級経営力 2024年3月号
著者
渡邊 友紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
人間ですからそういうこともある。でも… 寄り添ってみた,歩み寄ってみた。でもどう頑張ってもこの人の言っていることややっていることに対して共感することは難しい…。でも同じ学年を組んでいるから顔を合わせる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い先生の心をふっと軽くする先輩のコトバ (第11回)
願ったような人事になれなかった先生へ
書誌
授業力&学級経営力 2024年2月号
著者
渡邊 友紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
人事希望が一向に通らない これはかつての私のことです。人事希望,出しても出しても希望通りになったことがありませんでした。そして管理職からは「ごめんね」と言われるのでした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い先生の心をふっと軽くする先輩のコトバ (第10回)
やりたいことができずに悩んでいる先生へ
書誌
授業力&学級経営力 2024年1月号
著者
渡邊 友紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
大学で学んだことがたくさんある 大学卒業したばかりの先生が,「こんなことをやってみたいんです」と話す姿。私は個人的に羨ましくて仕方がありません。新しい実践にたくさん触れる機会があった数年間。ああ,とて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い先生の心をふっと軽くする先輩のコトバ (第9回)
風邪気味でも出勤した先生へ
書誌
授業力&学級経営力 2023年12月号
著者
渡邊 友紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
38度の熱が出ても出勤する職場 「もし38度の熱を出したとしても,私は出勤するかな。39度台でようやく考えるかな。だって私は,クラスの歯車ではなくて,歯車を回す本体だから。私がいないと進まなくなってし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い先生の心をふっと軽くする先輩のコトバ (第8回)
子どもへの対応がうまくいかない先生へ
書誌
授業力&学級経営力 2023年11月号
著者
渡邊 友紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
若いから舐められるんだ,と勘違い 子どもは若い先生の言うことは聞かない。若いから舐められる。だから厳しく厳しく接しないといけない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い先生の心をふっと軽くする先輩のコトバ (第7回)
保護者対応がうまくいかず悩んでいる先生へ
書誌
授業力&学級経営力 2023年10月号
著者
渡邊 友紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「若い女の先生はしばらく我慢,だね」 「大体私たちが対応する保護者ってママさんでしょ?やっぱりね,若い女の先生だとそれだけで高圧的にモノを言われるのよ。だけど,ママさんより年上になった途端,すごくやり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い先生の心をふっと軽くする先輩のコトバ (第6回)
アドバイスが必要だなと思う先生へ
書誌
授業力&学級経営力 2023年9月号
著者
渡邊 友紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
どうしても言わなければいけないときが訪れる 年齢を重ねていくと,どうしても「指導する場面」が訪れます。「ああ,言わなくても良いならいっそのこと目をつぶってしまった方が,今後の関係としては楽なのに」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い先生の心をふっと軽くする先輩のコトバ (第5回)
夏休みは,どうやって過ごすのが正解?
書誌
授業力&学級経営力 2023年8月号
著者
渡邊 友紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休みこそ教材準備を! 初任者の私に訪れた初めての夏休み。すごく幸せな気持ちになったことを覚えています。「こんなに朝にゆとりがあるのか」「勤務時間が緩やかに流れるときってあるんだ」そうやって思いなが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い先生の心をふっと軽くする先輩のコトバ (第4回)
若い先生だって,本当は先輩と仲良くなりたい
書誌
授業力&学級経営力 2023年7月号
著者
渡邊 友紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
夏休みまでは一生懸命で余裕もなく 4月は新学期の忙しさで記憶がなく,5月は運動会準備の忙しさで記憶がなく,6月はクラスを落ち着かせることと成績処理で記憶がなく……。教員という仕事はどこまでも忙しさがつ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い先生の心をふっと軽くする先輩のコトバ (第2回)
分からないことが分からない先生へ
書誌
授業力&学級経営力 2023年5月号
著者
渡邊 友紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
明日というか今日さえも見えない毎日 4月って,毎年毎年忙しいですよね。何年経っても一番忙しい時期はやっぱり4月だったように感じます。でも,それも少しずつ見通しがたって「この仕事は今すぐにやらなくて大丈…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
若い先生の心をふっと軽くする先輩のコトバ (第1回)
はじめての担任を前に緊張している先生へ
書誌
授業力&学級経営力 2023年4月号
著者
渡邊 友紀子
ジャンル
学級経営
本文抜粋
不安で分からないことも見えない1年目の4月 今でも忘れられません。辞令交付式を終え,職員室で挨拶をした4月1日の午後。校長室で新しい学年の名簿を貰い,前の学年の先生から引き継ぎを受けて,そして先輩たち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領改訂へ―これからの教育はどう変わるのか (第1回)
諮問文を踏まえ注目したいこと
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
田村 学
ジャンル
学級経営/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領の改訂に向けて具体的な議論が始まった。令和6年12月25日,中央教育審議会に大臣からの諮問文が提出された。およそ10年に一度の教育課程の基準を見直すタイミングがやってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミドルリーダー発!「働き方改革」のマインドセット&実践事例 (第1回)
「働き方改革」の目指す先
半径5mの笑顔のために
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
生井 光治
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 ポジティブな語らいを 今月号より連載をさせていただくことになりました,生井光治と申します。東京都で公立小学校の教員をして20年目を迎えます。そのような節目の年に,連載という機会をいただけたことを大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ChatGPTで変える教師の仕事 (第1回)
生成AIを活用して最高のスタートダッシュを!
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
南部 久貴
ジャンル
学級経営
本文抜粋
チャットGPTと始める新学期 期待と不安が入り混じる新学期。教員にとっては,さまざまな準備に追われる慌ただしい時期ですよね。今回は,そんな新学期のスタートダッシュを力強くサポートする生成AIの活用方法…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「知りませんでした」ではすまされない!?Q&Aで学ぶ学校著作権 (第1回)
先生,そのコピー,授業の一環ですか?
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
宮武 久佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
最初にある学校で起きた著作権トラブルを紹介しましょう。 いつも元気いっぱいの佐藤先生が,最近しょんぼりしています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの自立につながる学級サポートアイテム (第1回)
見通しをもって行動できるカード
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
竹澤 萌
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 行動支援カード 行動を視覚的に示すことで,教師の口頭による指示を減らし,子どもたちの自立を促すことを目的としたアイテムです。私が受け持つ学級に耳からの情報を得にくい子どもがいて,その子をサポートす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「スゴ論」 おもしろすぎて1分で読める海外のスゴい論文 (第1回)
生徒の学びを回収させる「りトライバル学習」とは?
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
識名 由佳
ジャンル
学級経営
本文抜粋
0 「スゴ論」とは? 「生徒が分数を楽しく学ぶには?」「どうしたらイジメを減らせるのか?」先生の悩みは世界中で共通しています。悩みが共通するなら対策も色々な国で研究されているはず。腰を据えて読みたいけ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校の中の“まちがえない”合理的配慮 (第1回)
合理的配慮を考える上で大事なことは「誤解」しないこと
書誌
授業力&学級経営力 2025年4月号
著者
佐々木 康栄
ジャンル
学級経営
本文抜粋
合理的配慮って結局,何を,どうすればいいの? 「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」が2016年4月より施行され,国や地方公共団体は「合理的配慮の提供」が法的義務として…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ダウンロードOK! 小学校・中学校イラストカット集 (第12回)
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
いたの なつみ
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学級通信,お手紙,小テストなど学校で使える季節のイラストです。 下記より無料でご利用いただけます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
アツく学び,温かくつながる!「ゆるアツ」学級経営 (第12回)
教師の「アツ」さの真髄
書誌
授業力&学級経営力 2025年3月号
著者
葛原 祥太
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 「アツ」さの真髄 教育の世界で「アツい」という言葉は,しばしば誤解を招きます。単なる声の大きさや感情の高ぶりと混同されることも少なくありません。しかし,私が提唱する「ゆるアツ」における「アツさ」は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
若い先生の心をふっと軽くする先輩のコトバ 9
風邪気味でも出勤した先生へ
授業力&学級経営力 2023年12月号
一覧を見る