関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第11回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
量の単位のしくみ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年2月号
著者
桑原 佑樹
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第12回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
6年のまとめ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
三浦 一心
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単位換算でつまずく子は多い。本学級でも1q=100mと間違える子がいた。このページでは,単位の関係のまとめを学習する。そのまま問題を解かせると,間違えたりできなかったりする子が続出する…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第12回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
算数卒業旅行(算数・数学のふしぎ・和算・パズルなど)
書誌
向山型算数教え方教室 2012年3月号
著者
田中 直行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本単元のポイントは2つである。 1.全て解かせない。 2.逐一解説しない。 1.問題を読んで見通しをもたせる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第11回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
量の単位のしくみ
書誌
向山型算数教え方教室 2012年2月号
著者
石原 卓
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.先行実践を調べる 『向山型算数教え方教室』2010年9月号,甲本卓司氏の論文。 「単位の換算を簡単にクリアーにする方法…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第10回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
場合の数(順列)
書誌
向山型算数教え方教室 2012年1月号
著者
三友 郁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数6下』pp.42〜43 【指導のポイント】 1.樹形図を書いて調べる。 2.樹形図の最初の基準を決める…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第10回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
場合の数(組み合わせ)
書誌
向山型算数教え方教室 2012年1月号
著者
中村 雄司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本単元のポイントは,次の2つである。 1.単元を貫く基本型 2.問題のアルゴリズム ●啓林館『わくわく算数6下』pp.24〜26…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第9回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
資料の調べ方(平均とちらばり)
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●学校図書『みんなと学ぶ小学校算数6年下』pp.68〜69 1.「ちらばり」のとらえ方 「ちらばり」とは,「集団の傾向をとらえる」ことである…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第9回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
資料の調べ方(柱状グラフ)
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数6下』pp.33〜 1.指導のポイント @ グラフの3つの基本事項 A 作業の細分化…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第8回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
比例
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
雪入 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数6上』pp.108〜109 指導のポイントは次の2つと考えた。 1.表の値の変化についてさまざまな意見を出させ,比例関係のおおよその全体像をつかませる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第8回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
反比例
書誌
向山型算数教え方教室 2011年11月号
著者
青木 英明
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数6下』pp.18〜20 授業の押さえどころは, 1.スモールステップで作業を行う…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第7回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
角柱と円柱の体積
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
前田 周子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数6上』pp.94〜95 1.直方体の体積を求める 縦6p,横4pの長方形の紙を5p積み上げて直方体を作りました…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第7回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
およその形と大きさ
書誌
向山型算数教え方教室 2011年10月号
著者
小室 由希江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数6下』p.19〜 1.単元の押さえどころ この単元は,教師も迷うところだ
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第6回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
速さの意味と表し方
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
柏木 麻理子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数6上』 「8 速さの表し方を考えよう」pp.83〜84 「速い」「遅い」ということについて,子どもたちは感覚的には理解している…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第6回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
速さの公式と問題
書誌
向山型算数教え方教室 2011年9月号
著者
三友 郁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数6上』pp.85〜86 【指導のポイント】 1.面積図を基本型とする。 2.面積図を繰り返しかく作業を取り入れ,習熟させる…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第5回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
拡大図と縮図
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
宮崎 道久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちがつまずくところは,次の2つの場面である。 1.導入場面 2.マス目を使った拡大図と縮図の描き方…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第5回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
縮図の利用
書誌
向山型算数教え方教室 2011年8月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数6上』pp.83〜84,139 この単元で一番重要なポイントは, 「拡大図と縮図」で学習したことを生かして,問題を解いていくこと…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第4回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
比と比の値
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
新村 勲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.比について身近なものでイメージさせる 比は小学校6年間で最難関。だから,教科書の後のほうに出てくるのです。比の意味合いは,すごく難しいのです…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第4回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
比を利用した問題
書誌
向山型算数教え方教室 2011年7月号
著者
中野 慎也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「等しい比」を使って 東京書籍6年上のp.67に,次の問題がある。 ケーキを作るのに,小麦粉と砂糖を重さの比が7:5になるように混ぜます…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第3回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
線対称な形
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
鈴木 正和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●東京書籍『新しい算数6上』pp.49〜51 新しくなった教科書の新出単元にあたる。 教科書のページをそのままなぞるだけでは,形の認識能力が低い子どもにとっては難しい内容である…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第3回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
点対称な図形
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
阿南 麻美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数6上』pp.12〜15 この単元は平成23年度,中学校から移行してきたものである。学習指導要領には,次のように書かれている…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 (第2回)
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
分数のかけ算
書誌
向山型算数教え方教室 2011年5月号
著者
小林 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単元の押さえどころ 分数のかけ算の押さえどころは,約分のある計算である。子どものつまずく約分を,約分の表記を教えることでできるようにする…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
“この1枚”でどう発問するか―授業の実力を試してみませんか 12
巌流島から何が見えるか
社会科教育 2007年3月号
小田原式応援団指導法 9
「全児童参加できる応援団」〜応援団長の決め方〜
「指導のコツ」A「常識にこだわらない」
楽しい体育の授業 2014年12月号
ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・水遊び>入水のさせ方で指示を徹底させ、浮くことを徐々に体感させる
楽しい体育の授業 2012年6月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 33
安定した睡眠がとれない子への対応
向山型算数教え方教室 2011年12月号
これからの授業研究の在り方 10
子どもへの「彫りの深い信頼」を基礎とする授業づくり
授業研究21 2005年1月号
新・道徳授業論―主体的・対話的な追求で新しい地平をひらく 22
フィクションの持ち味を子どもの視点で生かす
道徳教育 2020年1月号
成功体験を保証するなわ跳び指導
『ばってん』の習熟であや跳びをマスターする
楽しい体育の授業 2009年2月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 9
小学2年/12月は,【学級の歌】で3月を見据える!
授業力&学級経営力 2017年12月号
発達障害への林ドクター教育コーチ!気になる「あの子」への対応Q&A 31
学力向上を目指すことだけが支援の目的ではない
向山型算数教え方教室 2011年10月号
中学校の実践授業の展開
1学年/「ナンバリング」の習得と活用を
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る