関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 教室の“だらだら習慣”を払拭するプロの目
[整い過ぎ板書]今何をしているかがわかる板書が大事
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
山本 東矢
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室の“だらだら習慣”を払拭するプロの目
[開始終了の礼]授業の「開始終了の礼」は時間の無駄
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
松垣 和年
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「授業開始の礼」。私も新卒から2年間くらいやった。「礼」で始まるから,チャイムがなっても授業は始まらない。教室はざわざわしている。時には「礼の仕方が悪い」とやり直し,「礼儀を知らない」と説教し,時間を…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室の“だらだら習慣”を払拭するプロの目
[学習課題の提示]旧文化の呪縛が授業本来のあり方を崩している
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
八和田 清秀
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもにとって,自分の手元にあるものと遠く離れた黒板の掲示物とどちらが見やすいか,と考える
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室の“だらだら習慣”を払拭するプロの目
[ゴテゴテ掲示板]掲示物は側面か背面にすればいい
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
稲嶺 保
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教師の良心が学習の妨げに 新学期,1週間が過ぎると黒板前面が飾られる。「学級目標」や「時間割」だけではない。中には,「学級児童の写真」や「誕生日列車」なども見られる。研究授業や委員会訪問前日も同様…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室の“だらだら習慣”を払拭するプロの目
[ワークシート]ワークシートで見た大混乱
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
林 健広
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
毎時間の算数。ワークシートを使わせて,1年間ずっと授業をしている教師を見たことがない。日頃はノートを使わせている…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 教室の“だらだら習慣”を払拭するプロの目
[学習感想]授業の最後に書かせる学習感想 感想で教室中がシーンとする。そんな授業がしたい
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以前,勤務校でガイド学習を研究していた。 子どもたちはあらかじめ予習してくる。授業は,子どもが司会をする。あらかじめ決められた発表者が1人予習してきたことを発表する。そこに子どもたちが「おたずね」をす…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学テ指摘の難問難題―図形指導の急所
説明する算数を図形問題でも扱う
書誌
算数教科書教え方教室 2014年2月号
著者
山本 東矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
定義をもとに,合っているか間違っているかの説明活動を十分に積ませることが,学力テストの図形問題を克服する鍵となる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 学年到達点を意識した「学力補強テク」
〔2年〕2回の学力補強タイムを取り入れる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年12月号
著者
山本 東矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2回の学力補強タイム。そして,時間の捻出による難単元の復習時間の確保で,子どもに学力到達を図らせることが大事である…
対象
小学2年
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 単元を貫くシステム&支えるスキル大研究
我流授業を「システム」の視点で斬る!
習得システムにのっとった授業をせよ
書誌
算数教科書教え方教室 2014年11月号
著者
山本 東矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「教えてもらう。その通りにやってみる。何度も解き,自分のものとする」 この習得システムを守るから,子どもはわかるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “日常生活”の算数的教材化―面白ヒント
「スポーツ」の算数的教材化―面白ヒント
イメージと学習意欲を高めることができるスポーツに関する問題
書誌
算数教科書教え方教室 2013年11月号
著者
山本 東矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
スポーツに関する問題を出すと,子どもは目を輝かせる。イメージも持たせやすいのだ。特に難しい問題の導入のときに有効である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「算数で討論」教材がしっかり定着する授業
この教材&発問・指示で討論がうまれる
[3年]示された答えをもとに討論する
書誌
算数教科書教え方教室 2013年7月号
著者
山本 東矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の討論は,示された答えをもとにそれが正しいか正しくないかを考える討論にすると熱中する。 1.討論にふさわしい教材と討論パターンを考える…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書3割増に対応する学年別教科書の教え方 (第1回)
2年「ひょうとグラフ」
書誌
向山型算数教え方教室 2012年4月号
著者
山本 東矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2年生の4月教材(東京書籍2上のp2)。ほとんど1年生と変わらない状態の2年生。指押さえの確認も入りにくい…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第15回)
<今月のテーマ>1ヶ月後の“ほころび”私の予防&対策法
〈5年〉高学年は特に率先垂範を意識し,教師が油断しないようにせよ
書誌
向山型算数教え方教室 2011年6月号
著者
山本 東矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5月半ばは子どもが緩む時期である。 たとえどんなクラスでも,絶対に緩みは起こる。だから,その時期に指導を入れなおすことは必須である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
5年・百分率とグラフ
〈「習得型」の授業〉
書誌
向山型算数教え方教室 2011年1月号
著者
山本 東矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●日文教『小学算数5年下』「割合とグラフ」p.58 百分率とグラフの単元では, @ 百分率を求める計算式を立式できる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第8回)
<今月のテーマ> 最近ちょっと乱れたクラス,ここから立て直す
5年/たくさんほめる。注意する前にほめる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年11月号
著者
山本 東矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
運動会シーズンが終わり,11月。子どもが荒れる。「子どもが疲れている」。確かにそれはある。しかし,最大の原因は違う…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
“若葉印”教師が向山型算数でダッシュするとき (第48回)
「テンポはよいが,ゆったりしている」の意味を理解してから子どもたちの笑顔が増えた
書誌
向山型算数教え方教室 2009年3月号
著者
山本 東矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
大きく勘違いしていた,向山型算数を。 テンポ重視の授業だと思っていた。 しかし,違う。子どもの理解,進度を重視した授業だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学年別1月教材こう授業する
1年・かたちあそび
例題の「基本型」
書誌
向山型算数教え方教室 2009年1月号
著者
山本 東矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「かたちあそび」の単元は,具体物を用い, @ 形を認識させる。 A 形を仲間分けさせる。 B 分けた理由を問い,定義をおさえる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ビギナー専科=向山型算数ココが授業の勘所
4年/言葉、うなずき、笑顔、全てでほめる
書誌
向山型算数教え方教室 2006年6月号
著者
山本 東矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年目の研究授業。TOSSで学んでいながらも「山本君の授業はあまりに一問一答すぎる。軍隊みたいだ」との評価を受けた…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【学年別】『TOSS算数ワーク』活用事例集 (第8回)
4年/これほど信頼できるワークはない
書誌
向山型算数教え方教室 2005年11月号
著者
山本 東矢
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
とにかくすごいと実感した。何がいいのか。 @問題の構成がスモールステップでできていて説明がほとんど必要ない。質問が極めて少ない…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
最後の子どもへの算数公開授業(東京都大田区立池雪小学校)
授業ライブの昂揚感、疾走感、爽快感を全身に浴びた
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ライブの醍醐味 「この場にいられて本当によかった」と心から思ったライブ会場だった。 そう,ライブ会場なのだ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 「向山洋一の算数」ナマ授業の記念碑
これぞ向山型「わり算の筆算」授業(日本教育技術学会 東京学芸大学附属世田谷小学校)
繰り返したのはアルゴリズムの言葉だ
書誌
算数教科書教え方教室 2015年3月号
著者
根本 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.定規で線をひいてない!? 「わり算の復習をいたします」 この言葉から授業は始まった。 私は子役でステージにいた…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る