関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 専門医が強調!特別支援対応のNG
  • 障害の特性を学び,エラーレス・ラーニングを実現する
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
五十嵐 勝義
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ADHD,LDなどの発達障害の子どもたちに絶対やってはいけないのが,挫折体験・失敗体験を与えることである…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 専門医が強調!特別支援対応のNG
  • 日常的に使ってしまう言葉行為を見直す
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
TOSS茨城では,家島厚ドクター(茨城県こども医療センター)と連携した研修会を定期的に行っている。そこでは,たくさんのNG指導をしていただく…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 専門医が強調!特別支援対応のNG
  • つまずきを抑え,教えてほめるを徹底
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
有本 裕也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
支援を要する児童は,特に「できる,わかる」に飢えている。超スモールステップでわからせ,ほめ,自信をもたせることが大事である…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 専門医が強調!特別支援対応のNG
  • 「怒る」・「長い説明」を排除し,ほめて短い作業指示で授業をつくる!
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
平山 勇輔
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.つまずきを具体的に調査する 4月。5年生の私のクラスに,算数の時間に通級するA君がいることがわかった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 専門医が強調!特別支援対応のNG
  • 解けた問題は,繰り返しさせなくてよい
書誌
算数教科書教え方教室 2014年9月号
著者
近江 利江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どんぐり発達クリニック(2014年4月開院,世田谷区・南烏山)の院長である宮尾益知ドクター(前・国立成育医療研究センターこころの診療部・医長)とは,月に1回,症例レポートを持ち寄り研究会を行っており…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室の“だらだら習慣”を払拭するプロの目
  • [学習感想]授業の最後に書かせる学習感想 感想で教室中がシーンとする。そんな授業がしたい
書誌
向山型算数教え方教室 2012年11月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以前,勤務校でガイド学習を研究していた。 子どもたちはあらかじめ予習してくる。授業は,子どもが司会をする。あらかじめ決められた発表者が1人予習してきたことを発表する。そこに子どもたちが「おたずね」をす…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 必ず定着させる!“算数用語・記号”学年別一覧
  • 3年・耳から入りやすい合言葉と目から入りやすいイメージを教師がつくってあげ,子どもに定着させる
書誌
向山型算数教え方教室 2011年3月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
等号 不等号 小数点 1/10の位 数直線 分母 分子 ÷  言語情報である用語をいかに視覚情報でイメージさせられるか。説明せずに視覚的に表すことが算数用語定着の鍵である…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 2学期の「荒れの芽」を算数授業で発見し,つみ取る
  • 「先生の言っている通りにやっていれば必ずできるようになる」
書誌
向山型算数教え方教室 2008年10月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先生の言っている通りにやっていれば必ずできるようになる。  このように子どもが実感すると,教室は荒れない。荒れていても収まってくる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 “くり上がり・くり下がり”つまずき解消のポイント
  • その子のつまずき」に一番合った手だてを教師が見つけること
書誌
向山型算数教え方教室 2007年12月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
特別支援学級,自閉症の子。担任した4月,10まで数えるのがやっとだった。1年後2月,くり下がりのあるひき算を自力でやった…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 この1年間の確かな成長を示す「子どものノート」
  • ゴールを示し,崩れたときは初心にかえる
書誌
向山型算数教え方教室 2004年2月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.年間のべ200 冊 年度末。1年間使った算数ノートを1人1 人製本する。のべ約200 冊になった。(5年生28 名) をとる。満足感に満ちた写真だ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私がしてきた「とりあえず発問」ここがダメだった
  • 「何の絵ですか?」と聞いてはいけない
書誌
向山型算数教え方教室 2001年2月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
何の絵(写真)ですか?  私の「とりあえず発問」の代表であった。 例を示す。  (啓林館『新版算数6年上』P.2…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 平均90点突破“授業システム”をつくろう
  • つまずく子に優しい補助計算システム
  • ワーキングメモリーを補う補助計算は、発達障がいの子どもたちに優しい支援方法である。また、その子独特の補助計算や絵を描く方法も発達障がいの子どもたちには重要だった。
書誌
算数教科書教え方教室 2015年1月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ワーキングメモリーと補助計算 発達障がいのある子どもは,ワーキングメモリーが少ない。 筆算で,くり上がりの数等を書かないと,次の手順で忘れてしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文章題のつまずき=100%解消のキー言語力
  • 「学テB問題」指導→文章題のつまづき=100%解消のキー言語力
  • 前提は必ず自分で解いてみること。そのことで子どもたちへの授業が変わってくる
書誌
算数教科書教え方教室 2014年10月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.前提 (1) 問題を自分で解いてみること (2) 問題の形式を練習していること  学力テストB問題。大前提は,自分で解いてみることだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できた!の声が響く“この算数用具”21
  • [2年]自閉症IQ64の子が,たし算の筆算,かけ算九九。これらが自然にできるようになったのは、百玉そろばん、TOSSかけ算九九計算尺、かけ算下敷き、ミニ定規、TOSSノート。すべて、TOSS教材のおかげであった
書誌
算数教科書教え方教室 2014年6月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.IQが20増えた自閉症のA君 自閉症のA君を3年生で担任した。IQは64。最初,3まで数えるのがやっとだった…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「算数の言語力・表現力」こうやって鍛える
  • 問題文から言葉にこだわらせ,自力で書かせ,最後に型を教え使わせる
書誌
向山型算数教え方教室 2010年12月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
言語力・表現力を鍛えるため,教科書の問題を次のように行う。 1.問題文を書き換える。 2.説明を書かせる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学年別7月教材こう授業する
  • 3年・円と球
  • 「習得型」の授業
書誌
向山型算数教え方教室 2010年7月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●啓林館『わくわく算数3 平成22年度補助教材』「円と球 まるい形をしらべよう」pp.9〜15 1.教科書と同じコンパスを準備する…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 (第1回)
  • <今月のテーマ>子どもとの出会い,プロはこう演出する
  • 3年/教室を設計し,子ども一人一人との関わりを創り,全体の方針を決定する
書誌
向山型算数教え方教室 2010年4月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.教室前面に何も貼らない 2.全員の名前を呼んでほめる 3.許さないことを明確にする   1.教室前面に何も貼らない…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 〈教室の障害児と向山型算数〉特に気になる『あの子』への向山型アプローチ
  • 向山型だから事実が生まれるのだ
書誌
向山型算数教え方教室 2008年1月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 向山型だからできるようになったA君 A君(自閉性障害,特別支援学級,4年生)を担任して2年目を迎えた。担任した当初,A君ができていたことは次の3つだった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 先生不在“算数ガイド学習”の問題点
  • 特別支援を要する子,お勉強の苦手な子,…全ての子どもたちの尊厳を私は大事にしたい
書誌
向山型算数教え方教室 2007年11月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題点1 流れ自体が大問題 私が体験したガイド学習。1時間の流れは大まかに次のようである。 1 めあての確認…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 徹底検証 “百マス計算”はできない子を救えるか―体験・見聞・実践論文の公募による分析
  • X.自分も少しやっていた
  • できない子への手立て,答え合わせのシステムが存在しない授業
書誌
向山型算数教え方教室 臨時増刊 2004年1月号
著者
川原 雅樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 1年生の不登校 12年前,勤務校の1年生担任から次の話を 聞いたことがある。  百マス計算がイヤで学校にこなくなっちゃった子がいるの。お母さんが「時間をはかるあの計算をやめてくれませんか?」と言っ…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ