関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 発達障害の子がいる学級経営のコツ (第8回)
  • 授業で「自信」と「意欲」を育むために
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
深澤 淳一
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 発達障害の子がいる学級経営のコツ (第7回)
  • 担任が中心になる学級経営
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
中山 浩子・上野一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆チームで取り組むが 特別支援教育を推進していくには,学校内で担任以外の教員も対象児童と関わる,管理職が担任とともに保護者の相談に乗る,専門家の巡回相談を利用する,といった「学校全体が連携してチーム…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害の子がいる学級経営のコツ (第6回)
  • 個別指導から集団の中へ
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
菊池 由希子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 3年生のアスペルガー症候群(ADHDもあわせもつ)のA児を担任することになった。 通常の学校の経験が短く,障害のある子に接する仕事を長くしていたので,A児の担任になれることがうれしかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害の子がいる学級経営のコツ (第5回)
  • いろいろな歩み方,それぞれの育ちを見つめて〜できることから一歩一歩〜
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
前田 千鶴
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 通常の学級の中に「気になる子どもたち」は少なからずいる。30人の子どもたちの前に立ち授業を進める視点に加え,座っている子どもの側一人一人の視点に立ち返って,学級経営を見つめ直すことの大切…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害の子がいる学級経営のコツ (第4回)
  • コツは,どのようにして得られるのか
書誌
LD&ADHD 2007年1月号
著者
北脇 三知也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに リレー連載の最終回を担当する私は,かなり以前に教職をリタイアしていて,現在は直接学級経営をしていない。しかし,多くの学校に巡回指導に入り,すばらしい学級経営に出会うことがある。また逆に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害の子がいる学級経営のコツ (第3回)
  • 特別な支援は,全ての子どもの学びやすさに
書誌
LD&ADHD 2006年10月号
著者
岡本 美奈子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 「特別支援」という言葉を使うと,特別な児童に対する特別な支援と捉えられがちである。しかし,私は「障害の有無にかかわらず,学級全ての子どもたち一人ひとりのニーズを教師がどれだけ把握し,どれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害の子がいる学級経営のコツ (第2回)
  • できるところから始める特別支援教育
書誌
LD&ADHD 2006年7月号
著者
小林 祐子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 特別支援教育完全実施まであと1年となった今,各地で様々な取組みが進んできました。しかしながら,地域によって,また,学校によって温度差の違いもあり,子どもたちがどこでどんなサービスを受ける…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 発達障害の子がいる学級経営のコツ (第1回)
  • 個々の特性に応じた配慮が自然に受け入れられる学級づくり
  • 「みんな同じ」から「みんな違う」へ
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
岸本 友宏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 近年,これからの特別支援教育の推進に向けて,各学校に校内委員会が設置され,LDやADHD等の軽度発達障害に関する校内研修がもたれたり,教育委員会主催のコーディネーター研修等が盛んに行われ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • S.E.N.S支部会紹介 (第8回)
  • 千葉支部会
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
深澤 淳一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
会員の様子 千葉支部は,2007年6月23日に設立しました。年々会員が増え,2019年4月現在の正会員は171名です。このうちSVが7名です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第6回)
  • 文具の操作を支える土台作りA鉛筆
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「鉛筆」の操作を支える土台作りを考えていきましょう。また鉛筆の操作が苦手なお子さんが指先を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「本人参加型ケース会議」のつくり方 (第2回)
  • 【小学校高学年】「こんなこと困っています」
  • 本人のニーズを自分の言葉で伝えてみよう
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
松本 咲子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校高学年の本人参加型ケース会議 前回は,5歳の幼稚園児の事例でした。今回は,小学校高学年の児童の事例になります。この年齢は,自己理解が深まり,周囲に対しても自分で伝えることができるようになってくる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第2回)
  • 各教科の構造化
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに アセスメントにより,どのようなレベルの構造化が有効かがわかると,具体的に各教科や他の活動に実施していくことになります…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第2回)
  • 子どもが不安を和らげるには
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 誰もが子どもが困っている不安や心配を和らげたいと思っていると思います。そのような願いをかなえるべく,認知行動療法の専門家たちは,長年にわたって研究を積み重ねてきました。その結果,今では,子ど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第2回)
  • 担任の先生がイキイキできる関係づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,「つなぐこと」「つながること」に視点をおき,コーディネーターがイキイキと活動でき,更に先生や子どもたちがイキイキできる学校づくりを提案します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ワーキングメモリと学習 (第2回)
  • ワーキングメモリのモデルとテストによる個人差のアセスメント
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
湯澤 正通
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ワーキングメモリのモデル ワーキングメモリ(WM)で取り扱う情報には,二種類あります。言葉や数などの音声情報と,位置や形などの視空間情報です。音声情報は,脳の左側の「音韻ループ(言語的短期記憶)」に記…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 通級指導教室で子どもの信頼を勝ち取る!スゴ腕教師の関係づくり (第2回)
  • 高等学校における通級による指導において生徒と関わるときに心掛けていること
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
甲斐 綾子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 平成30年度に高等学校における通級による指導が制度化されるとともに,私は自校での通級による指導を担当することになり,試行錯誤を重ねてきました。自分の指導を振り返り,反省も踏まえて,生徒と関わ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育ステップアップ講座 (第20回)
  • 読み書き障害と合理的配慮
  • 子どもと対話し,バリアを理解する
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
平林 ルミ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
合理的配慮の目的は社会的障壁の除去 2024年4月,改正障害者差別解消法が施行されました。民間事業者に合理的配慮の提供義務が課されるようになり,合理的配慮についてよく知っておかなければという意識が社会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第37回)
  • S.E.N.Sになって
  • 「対人援助職」から「共事者」へ
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
山本 文子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2007年に特別支援教育士の資格を交付され,3回の更新を経て,学校を退職して学習支援塾を経営している現在もS.E.N.Sとして学びを継続しつつ子どもたちやその親御さんと関わっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第37回)
  • S.E.N.Sになって
  • 職務の基盤となり得る資格
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
弘田 幸嗣
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • SENS for S.E.N.S (第37回)
  • 花熊曉先生・S.E.N.S協会理事長退任のご挨拶
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年7月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
この度,2018年度より3期6年務めた協会理事長職を退任いたすことになりました。理事長在任中の6年間,協会の事業・運営に多大のご協力を頂いた皆様方へのお礼をかねて,退任のご挨拶を申し上げます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 写真で見る運動発達支援と教具 (第5回)
  • 文具の操作を支える土台作り@ハサミ
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
鉛筆,消しゴム,ハサミ,定規といった文具を操作する力や,縄跳びの縄,テニスのラケット,野球のバットといったスポーツ用具を操作する力は,学習活動への参加に大きく影響します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ