関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特別な教育的ニーズとインクルージョン (第5回)
特別支援教育を支える体制の整備を
書誌
LD&ADHD 2008年4月号
著者
大塚 玲
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1~20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別な教育的ニーズとインクルージョン (第6回)
通級による指導の歩みと学校現場での新たな取り組み
書誌
LD&ADHD 2008年7月号
著者
大塚 玲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 日本では昭和54年の養護学校義務制の実施に伴い,中度・重度の障害のある児童生徒に対する教育体制は比較的整備されてきました。その一方で軽度の障害のある児童生徒,なかでもLD,ADHD,高機…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別な教育的ニーズとインクルージョン (第8回)
障害者の権利条約における教育関連条項とインクルージョン
書誌
LD&ADHD 2009年1月号
著者
河合 康
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 2006年12月13日に採択された「障害者の権利条約」(以下,条約と略称)が,20か国の批准を経て2008年5月3日に発効しました。日本は2007年9月28日に署名を行っていますが,まだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別な教育的ニーズとインクルージョン (第7回)
特別支援教育を支える教員の資質・能力の向上のための教師教育の現状と課題
書誌
LD&ADHD 2008年10月号
著者
河合 康
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 平成19年4月1日の学校教育法の改正により,それまで①盲学校,聾学校,養護学校(現行特別支援学校),②特殊学級(現行特別支援学級),③通級指導教室という3つの特別な場で行われていた「特殊…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別な教育的ニーズとインクルージョン (第4回)
サッチャーリズム下の障害児教育
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
落合 俊郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 前号では,特別な教育的ニーズと政治との関係を論じました。障害児教育や障害者福祉のみが国や社会の在り方と切り離して存在できるはずはなく,本当は一番強く影響を受ける存在なのです。また,日本政…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別な教育的ニーズとインクルージョン (第3回)
インクルージョンと小さな政府論(1)
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
落合 俊郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 障害児教育の歴史的流れ 本誌で2回にわたって福岡教育大学の納富恵子先生にインテグレーションとインクルージョンの歴史的な流れについて説明していただきました。それをまとめますと表1のようになるのではな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別な教育的ニーズとインクルージョン (第2回)
誰も仲間はずれにしない教育(2)
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆インクルージョンの考え方に基づく実践 それでは,実際に,排除を防いでインクルージョンをすすめるための,具体的な例をあげます。これは英国の事例を日本に置きかえたものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別な教育的ニーズとインクルージョン (第1回)
誰も仲間はずれにしない教育
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆インクルージョン その歴史 均質な社会と誤解されがちな日本においても,私たちの社会は,多様な人種,文化,言語,家族の背景をもった様々な能力や障碍のある人たちで構成されています。しかし,これまで,障…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「聞く・話す」を育もう―発達とアセスメント―
講座「聞く・話す」ためのことばとコミュニケーションの基礎講座―つまずきとその背景―
書誌
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
著者
大塚 玲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 2012(平成24)年に文部科学省が実施した「通常の学級に在籍する発達障害の可能性のある特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果」によると,公立小・中学校の通常の学級において,知…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る運動発達支援と教具 (第8回)
スポーツ用具の操作を支える土台作り②ボール
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「ボール」を使った運動の発達や指導方法についてご紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第4回)
絵や文字による支援
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 視覚的構造化(視覚支援)といわれるものは,学校における教育支援のみではなく成人期に達した定型発達者たちも様々な恩恵にあずかっています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第4回)
発達障害と不安
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに さて,この連載も最後になりましたので,発達障害と不安の関係について紹介したいと思います。発達の課題を抱える子どもたちの中には不安や心配の問題を抱えるケースも少なくありません。最近では,自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第4回)
子どもがイキイキできる保護者との関係づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,「つなぐこと」「つながること」に視点をおき,特別支援教育コーディネーター(以下,コーディネーター)がイキイキと活動することで,先生や子どもたちもイキイキできる学校づくりを提案してきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ワーキングメモリと学習 (第4回)
ワーキングメモリ理論に基づいた子どもの学習支援
授業での教師の支援方略
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
湯澤 正通
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習におけるワーキングメモリの役割 子どもが朝,登校し,授業で教師の話に耳を傾け,学習に参加すると,ワーキングメモリ(WM)が働き始めます。例えば,算数の授業で,教師が黒板に描かれた3本の直線で囲まれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
S.E.N.S実践の小箱 (第5回)
不登校だったAさんを通して学んだこと
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
仲尾 美希
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学級から通常の学級へ 私は,自閉症・情緒障害特別支援学級担任を5年間経験した後,久々に5年生の通常の学級担任になりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第39回)
S.E.N.Sになって
支援につながる学びを求めて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
倉坪 有香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育コーディネーターを拝命したばかりの頃,参考になる本を求めて立ち寄った書店で目に付いた雑誌,それが本誌でした。以降,定期的に購入してきた雑誌に,このように原稿を書く日が来るとは,不思議なご縁…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
SENS for S.E.N.S (第39回)
S.E.N.Sになって
これからも学び続けて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
須藤 美沙姫
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
写真で見る運動発達支援と教具 (第7回)
スポーツ用具の操作を支える土台作り①なわとび
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
池田 千紗
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,作業療法士への相談で多く挙げられる文具とスポーツ用具の操作を支援する方法について紹介します。今回は「なわとびの縄」の操作を支える土台作りを考えていきましょう。また前跳びにつながる運動の土台…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
通常の学級でもできる視覚支援―構造化の工夫― (第3回)
将来の社会参加・自立のために
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 今まで通常の学級でもできる視覚支援について,構造化の概念や種類,そして各教科における様々な構造化のアイデアを述べてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
不安・心配が強い子どもへの認知行動療法 (第3回)
教室で行う予防的取り組み
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
石川 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 第1回では,不安や心配がとても強い場合,慢性的な場合,あるいは日々の生活に困難が生じている場合,支援の対象となることを説明しました。一方で,自分や周囲が不安でつらい思いをすることは珍しくない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
みんなをつなげる イキイキ 特別支援教育コーディネーター (第3回)
教室でイキイキできる子どもたちとの関係づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年10月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本連載では,「つなぐこと」「つながること」に視点をおき,特別支援教育コーディネーター(以下,コーディネーター)がイキイキと活動することで,先生や子どもたちもイキイキできる学校づくりを提案しています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
教科の力を総合的学習に生かす
教科で18の学習技能を鍛える
授業研究21 2001年3月号
一覧を見る