関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第7回)
  • 新規モデル事業が全都道府県でスタート
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
コンセプト 新規モデル事業の基本的なコンセプトは,「モデル学校における取り組みから,モデル地域における取り組みへ」である。これは,言い換えれば,「各県数校の限られたモデル学校における試行の段階から,全…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第6回)
  • 日韓の国立研究所によるセミナー
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日韓セミナーとは 1995年,国立特殊教育総合研究所(NISE)と韓国特殊教育院(KISE)の間で,交流協定が締結された。NISEが1971年に設立されて24年後,KISEが1994年に設立されて翌年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第5回)
  • 「今後の特別支援教育の在り方について」(中間まとめ)
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特殊教育から特別支援教育へ 「この提言の中に見られる基本的な考え方は,障害のある児童生徒等の視点に立って一人一人のニーズを把握して必要な教育的支援を行うという考え方に基づいて対応を図る必要があるという…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」
  • 解説・6.3%が意味すること
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 調査結果を読みとる際の注意事項 6.3%という数字は,小中学校の通常の学級の担当教師に行った質問紙調査の結果であり,学習障害(LD)・注意欠陥/多動性障害(ADHD)・高機能自閉症のそれぞれの特…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第4回)
  • スペシャル・エデュケーション再考 in アメリカ:新しい世紀に向けて
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
報告の意図 非営利組織である「Progressive Policy Institute; PPI(進歩的政策研究所)」のmission(使命)は,21世紀におけるアメリカの新しい進歩的な政策を定義しプ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第3回)
  • 「学習障害等指導者養成研修」が新規スタート
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新プログラム開講の経過 「学習障害又はこれに類似する学習上の困難を有する児童生徒に対する指導方法等について,指導的立場にある者の指導力の向上を図り,その充実に資することを目的とする。」として,平成14…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第2回)
  • アメリカ教育省による学習障害サミットの開催
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習障害サミットとは何か 2001年8月27日〜28日,ワシントンD.C. で,「学習障害サミット:将来に向けての基礎を構築する(The Learning DisabilitiesSummit: Bu…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 〈新学期〉子どもとの最高の出会いを創ろう!〜年度末から年度当初までの準備のポイント〜
  • 概論
  • マラソンランナーではなくリレーランナーとしての教師
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年5月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 教師にとって,年度末から年度初めまでの期間は,1年間で最も重要で最も感動的な時期である。そしてまた,教師が,職業として「教師冥利に尽きる」と感じるのも,この時期かもしれない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小学校につなぐ幼児期からのハッピーサポート
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害やその周辺の子どもたちを対象とした,早期からの教育相談と,それを踏まえた適切な支援をタイミング良くスタートさせることは,就学前の取り組みにおいても,その後の学校教育につなげていくにも大切なこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 6.5%だけじゃない!教室の中の多様な子どもたち
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級には,多様な子どもたちが学んでいます。 そのような子どもたちの中には,多くの支援が必要な子もいれば,少しだけ支援が必要な子もいます。もちろん,ほとんど支援が必要ない子もいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 自尊感情を大切にする指導・支援の工夫―豊かな人間関係を育てるために―
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2012年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
日本の子どもは,自尊感情(セルフ・エスティーム)が低いといわれています。それは種々の尺度を使った国際比較調査で明らかになってきています。しかしながら,その要因の分析は,現在進行中であり,明確にはなって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 身に付けさせたい!生活トラブルからの回避と対応法―高等特別支援学校から学ぶ「生きる力」の育成―
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2010年2月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 これからの通級指導教室の可能性を探る
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2007年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常学級で学んで生活している,LD・ADHD・高機能自閉症等の子どもたちの中には,通常学級での指導だけでは不十分で,さらに特別な個別指導や集団指導が必要な子どもがいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「生きる力」をつけるソーシャルスキルトレーニング
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2006年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LD・ADHD・高機能自閉症等の子どもたちに限らず,私たちは,一人一人の子どもを豊かに健やかにそして幸せに育てたいと考える。そして,社会を力強く生きて欲しいと願っている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 特別支援教育コーディネーターの実際
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2005年1月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「特別支援教育コーディネーター」が,全国各地の小・中学校で指名され始めました。 「児童生徒の実態把握や指導の在り方を検討する校内委員会」,「教育委員会に置かれる専門家チーム」,「専門家による巡回相談…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 計算や推論につまずく子への支援
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
小学校や中学校では,計算や推論といった算数・数学の学習で苦戦している子どもたちがいます。また,教師も彼らへの指導の進め方に苦戦をしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
柘植 雅義
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDやADHDの子どもへの支援は,通常の学級が主なステージです。しかし,このような子どもとつき合ったことのない教師にとっては,とても不安なことかもしれません。そうでなくても,一人の教師だけの支援では不…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈概論〉「通級による指導」の現状と自立活動の指導の充実に向けて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 平成18年4月に学校教育法施行規則の一部改正により,学習障害と注意欠陥多動性障害のある児童生徒が,新たに通級による指導の対象となりました。また,情緒障害が整理され,自閉症と情緒障害に区分され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈提言〉通級指導教室のこれから,担当者に求められる専門性
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級による指導の意義 「通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議報告」(令和5年3月)において,通級による指導の意義・課題等として以下のことが述べられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
  • 小・中学校
  • つながる,きらりルーム〜小・中一貫通級でつなぐ,子どもたちの安心と支援〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
山中 奈穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校・通級指導教室について 宮島学園(宮島小学校・中学校)は,広島県廿日市市の世界遺産「厳島神社」のある宮島内にあります。小中一貫校で,1〜9年の学園生が154名(R6年8月現在)通い,日々の学校生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ