関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 今,指導に役立つアセスメント
  • 提言
  • アセスメント再考
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
藤田 和弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
アセスメントという用語は広く使われるようになったが,本質的な理解を欠いたまま一人歩きしていないだろうか。今一度,アセスメントについて問い直してみる必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 不登校にどう対応するか
  • 提言
  • 二次障害を防ぐために
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
下司 昌一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆はじめに これまでは,先天的な要因による知的障害・自閉性障害などの発達障害児と,不登校・緘黙などの心因性によるものとは,全く別の観点から論じられることが多かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 高機能自閉症とアスペルガー症候群*子どもへの支援のポイント
  • 提言
  • 高機能自閉症とアスペルガー障害
書誌
LD&ADHD 2004年1月号
著者
中根 晃
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症というと個別教育計画に対人関係の改善という項目が登場するが,対人関係を良くするという一般的なアプローチでは自閉症の症状は改善しない。対人関係の障害は自閉症の症状の一つに過ぎず,これによって自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 計算や推論につまずく子への支援
  • 提言
  • もう一度考えてみませんか?
書誌
LD&ADHD 2003年10月号
著者
宮本 信也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
筑波大学心身障害学系教授 宮本 信也  小学3,4年生を境に,学習についてこられなくなる子が増え,その最も大きな理由は算数が難しくなるからだと聞いたことがあります。『平成14年度公立小・中学校における…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「読み・書き」に困難さを持つ子どもへの指導
  • 提言
  • 医学と教育のギャップをつなぎ埋めるには
書誌
LD&ADHD 2003年7月号
著者
長畑 正道
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDの考え方について,医学的LDと教育的LDの差に留意する必要があるといわれている。ではその差とは一体どのようなものか,そしてその差はどのようにすればつなぎ,埋められるのか,ここで筆者なりの考えを述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 多動性・衝動性を持つ子にどう対応するか
  • 提言
  • 将来を考え,いま必要な療育は何か
書誌
LD&ADHD 2003年4月号
著者
山田 裕康
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆困っているのはルド君本人なのです (LD・ADHD・高機能自閉症及び周辺児・者の代表として以後「ルド君」と記します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 巡回指導を効果的に活用しよう
  • 提言
  • 教育現場に期待するLD&ADHD研究
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
森永 良子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆発達の個人差 子どもの認知能力,行動は年齢が低いほど未分化で,発達にともない統合されて来る傾向があります。発達のあり方は個人差があり,LD&ADHDは男子に多いことも広く知られています。しかし,こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 すべての学校で校内支援体制の確立を
  • 提言
  • 子どもからの訴えに応えるために
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
下司 昌一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LD・ADHDをはじめとして軽度の知的障害,アスペルガー障害など,通常学級の中には様々な教育上のニーズをもつ子どもたちが多数存在している。落ち着きのなさ,学習上のつまずき,友人関係でのトラブルなど,そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 いま通常の学級で,何ができるのか*わかって!わたしたちのこと
  • 提言
  • LD等の教育による学校教育の改革
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
山口 薫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに−特別支援教育の推進 文部科学省の調査研究協力者会議報告「21世紀の特殊教育の在り方」(平成12年1月15日)で,特別支援教育を「盲・聾・養護学校及び特殊学級における教育に加えて,学習障…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈提言〉通級指導教室のこれから,担当者に求められる専門性
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級による指導の意義 「通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議報告」(令和5年3月)において,通級による指導の意義・課題等として以下のことが述べられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 支援を縦と横につなぐ「個別の教育支援計画」
  • 〈巻頭〉子どもの支援をつなぐ「個別の教育支援計画」作成のポイント
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
個別の支援計画と個別の教育支援計画 平成14年12月にまとめられた障害者基本計画において,教育,医療,福祉,労働等の関係機関が連携・協力を図り,障害のある児童生徒等の生涯にわたる継続的な支援体制を整え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
  • 〈巻頭〉「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」の結果を深堀り要所解説〜文部科学省調査8.6%を読み解く〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 令和4年12月13日に「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」が公表されました。同様の調査は,平成14年と平成24年に過去2回実施されており,10…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの特性に応じた「個別の指導計画」づくり
  • 〈提言〉小・中学校における「個別の指導計画」の位置付け
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学習指導要領における個別の指導計画 改訂された新しい小学校学習指導要領では,第1章総則 第4児童の発達の支援 2特別な配慮を必要とする児童への指導 (1)障害のある児童などへの指導において,個別の教育…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 GIGAスクール 多様性に応じた個別最適な学び
  • 〈解説〉おさえておきたい著作権法と授業目的公衆送信補償金制度
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
著作権とは 論文の執筆や実践報告等をまとめる際に先行研究を引用したり,授業実践において著作物等のコピーを活用したりする場合があります。改めて著作権について考えてみたいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 デキる支援者になるための特別支援教育研修―GRITを高める研修を目指して―
  • 〈提言〉教師・支援者に必要な特別支援教育の研修とは
  • 「GRIT」の視点から
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
全ての教師に求められる専門性 中央教育審議会は2021年1月に「『令和の日本型学校教育』の構築を目指して〜全ての子供たちの可能性を引き出す,個別最適な学びと,協働的な学びの実現〜(答申)」をまとめまし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 連携・協働による指導・支援から見る「通級による指導」担当者の専門性
  • 〈提言〉通級担当者の「連携・協働」の専門性―家庭と教育と福祉の連携「トライアングル」プロジェクト―
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
家庭と教育と福祉の連携 「トライアングル」プロジェクト報告 文部科学省,厚生労働省においてまとめられた『家庭と教育と福祉の連携「トライアングル」プロジェクト』報告(平成30年3月)では,教育と福祉のさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 始動「差別解消法」さぁ支援を見直そう
  • 概論
  • 10 合理的配慮の提供 特別支援教育総合研究所での研究
  • インクルーシブ教育システム構築のための地域(市町村)における体制づくり
書誌
LD,ADHD&ASD 2016年4月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 共生社会とインクルーシブ教育システム構築 障害者の権利に関する条約によれば,「インクルーシブ教育システムとは,人間の多様性の尊重等の強化,障害者が精神的及び身体的な機能等を最大限まで発達させ,自由…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 小・中学校段階で知っておきたい地域のリソース―発達障害者支援センターと卒後の支援―
  • 解説
  • ライフステージの各段階に応じた支援の重要性
書誌
LD&ADHD 2011年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 発達障害の状態像は成長とともに変容する 発達障害のある子どもは,生涯にわたりその障害特性は抱えていくが,成長に伴い状態像は変容していく。特に幼児期・児童期から思春期にかけては,様々な精神機能が発達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
  • 座談会
  • これからの通級を考える
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
笹森 洋樹・小西 喜朗・山崎 光男・杉山 明・吉岡 淳子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
笹森 通級による指導の対象となる者及び教育課程の編成について学校教育法施行規則の一部が改正され,平成18年4月1日から施行されました。自閉症者が情緒障害者から独立し,新たに学習障害者,注意欠陥多動性障…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 「家族への支援」を考える
  • 事例
  • 一緒に悩むことで母親を精神的に支える
書誌
LD&ADHD 2006年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもにとって,安心できる生活環境とまわりの人たちとの安定した人間関係は,何よりも大切なものである。特に,発達障害の子どもたちは,ちょっとしたつまずきや困難に対して,気持ちをうまく切り替えたり自分で解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ