関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教師と保護者の関係づくり*学校と家庭…どのように連携すればよいか
  • 事例
  • 保護者との関係づくり
  • 子育てに疲れ果てている保護者への支援の例
書誌
LD&ADHD 2005年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDやADHD等の子どもは,情緒面の発達にアンバランスが大きいために,適切な対応がされないと,社会的な場面で様々な不適応行動が目立ってくることがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】生徒指導提要の改訂―発達障害のある児童生徒への生徒指導―
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年7月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
本文抜粋
指導から支援する生徒指導へ 生徒指導提要が12年ぶりに改訂されました。生徒指導提要とは,小学校段階から高等学校段階までの生徒指導の理論・考え方や実際の指導方法等について,時代の変化に即して網羅的にまと…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 チームで子どもを支える! 多職種連携づくり
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
著者
田中 容子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
2015年(平成27年)12月,文部科学省の中央教育審議会は,「チームとしての学校」についての答申を行いました。「学校という場において子供が成長していく上で,教員に加えて,多様な価値観や経験を持った大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第37回)
  • 生徒指導と特別支援教育
  • 文部科学省「生徒指導提要」刊行に寄せて
書誌
LD&ADHD 2011年4月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 生徒指導提要作成の経緯 文部科学省では,平成21年6月に「生徒指導提要の作成に関する協力者会議」を設置し,生徒指導の実践に際し教員間や学校間で共通理解を図り,小学校段階から高等学校段階までの組織的…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第35回)
  • 学級サポートプランを活用した授業づくり,学級づくり
書誌
LD&ADHD 2010年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 問題と背景 発達障害のある子どもは,通常の学級における教科学習等において,その認知特性や注意の問題,行動面の特徴などから,失敗経験が積み重なる等,様々な困難が見られる場合が少なくない。学習への不全…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第29回)
  • 国立特別支援教育総合研究所 発達障害教育情報センターWebサイトからの情報提供
書誌
LD&ADHD 2009年4月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 センターの設置目的 平成20年4月,国立特別支援教育総合研究所に発達障害教育情報センターが設置された。発達障害のある子どもの教育の推進・充実に向けて,発達障害にかかわりのある教員及び保護者をはじめ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第24回)
  • 発達障害の早期支援に関する特別支援学校のセンター的機能
  • 乳幼児期の子どもの支援に関する調査研究から
書誌
LD&ADHD 2008年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
国立特別支援教育総合研究所では,特別支援学校のセンター的機能の充実に向け,乳幼児期の子どもに対する支援状況の実態を把握するとともに,特に乳幼児期の発達障害の子どもの支援についての現状と課題を明らかにす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 情報最前線/行政や海外の動向は (第23回)
  • 発達障害のある子どもの早期からの総合的支援システム
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LD,ADHD,自閉症等の発達障害のある子どもについては,早期から発達段階に応じた支援を行っていくことが重要であり,早期発見・早期支援の必要性はきわめて高い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践の小箱/臨床学校現場から (第3回)
  • 「あの先生じょうずだなあ」
書誌
LD&ADHD 2002年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集団に合わない個性 学校というところは,集団で生活をしています。個性を尊重,個に応じた指導とはいいつつも,一人の先生が集団を見るわけですから,個への対応が十分にとはいかないのが現実です。ADHDやLD…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 今、求められる特別支援教育コーディネーターの役割―「チーム学校」を支えるプロフェッショナルになろう―
  • 提言
  • 特別支援教育コーディネーターに必要とされる資質とこれから求められる役割
書誌
特別支援教育の実践情報 2017年11月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
全校体制での組織的・計画的な特別支援教育の体制づくり 特別な教育的ニーズのある幼児児童生徒に対する教育の質を一層充実させるためには,校長のリーダーシップの下,校内委員会等を中心とした全校体制での組織的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省において「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」が令和4年1月〜2月に実施され,その結果が令和4年12月に公表されました。本調査は,通常の学級に在籍する発達障…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 連携・協働による指導・支援から見る「通級による指導」担当者の専門性
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)」(平成24年7月)には,「特別支援学級や通級による指導の担当教員は,特別支援教育の重要な担い手であり,その専門…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (無料提供)
  • 特集 学びにくい子への<国語・算数・外国語>つまずきサポート
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
インクルーシブ教育システムにおいては,基礎的な環境整備のもと一人一人の子どもに対する合理的配慮を円滑に実施することが求められています。平成24年7月にまとめられた文部科学省中央教育審議会初等中等教育分…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 授業のユニバーサルデザインと個に応じた配慮・指導
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年7月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育の視点から通常の学級においてすべての子どもにわかる授業づくりを展開する取り組みが広がってきており,「授業のユニバーサルデザイン」とよばれ関心も高まっているようです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 支援をつなぐ視点から見る特別支援教育の5年
  • 特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2013年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省が2002年に通常の学級における発達障害等の子どもの割合を6.3%と報告し,特別支援教育の体制整備が進められた。10年ぶりに実施される実態調査の結果は,どのような数字を示すのかが注目されてい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 教科学習への支援 小・中学校における授業づくり―国語,算数・数学の学習支援の工夫―
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2011年7月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある子どもの多くは,自分のペースであれば学習する力があるにもかかわらず,集団の流れに沿って学習したり,相手に合わせて学習したりすることを苦手としている。集団学習の場である通常の学級にはたくさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 〈幼児期〉から進める特別支援教育―気づき・支援・つなぎ・連携のポイント―
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2010年4月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害のある子どもについては,早期から発達段階に応じた一貫した支援を行っていくことが重要であり,早期発見・早期支援の取り組みは,発達障害者支援法においても国の責務とされています。乳幼児健診等により…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 ADHDの特性に応じた支援を考える
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2008年7月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
注意欠陥多動性障害(以下ADHD)について,文部科学省では,平成15年3月の「今後の特別支援教育の在り方について(最終報告)」において,「ADHDとは,年齢あるいは発達に不釣り合いな注意力,及び/又は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
  • 特集について
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「学校教育法等の一部を改正する法律」(平成18年法律第80号)が平成18年6月に公布され,平成19年4月から施行されます。盲・聾・養護学校が障害種別を超えた特別支援学校に一本化されるとともに,小・中学…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 「通級による指導」古今東西
  • 〈概論〉「通級による指導」の現状と自立活動の指導の充実に向けて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 平成18年4月に学校教育法施行規則の一部改正により,学習障害と注意欠陥多動性障害のある児童生徒が,新たに通級による指導の対象となりました。また,情緒障害が整理され,自閉症と情緒障害に区分され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ