関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
「通級指導教室」の教育課程:自立活動の指導づくり (第1回)
新学習指導要領における通級による指導の教育課程の基本的な考え方
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
著者
田中 裕一
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全51件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領を踏まえた これからのキャリア教育ガイド
Q&A 今さら聞けない!キャリア教育って?
Q10キャリア・パスポートとは?
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
滑川 典宏
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全10ページ (
100ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領を踏まえた これからのキャリア教育ガイド
[実践]学校で行うキャリア教育
(2) 特別支援学校のキャリア教育実践例(2)
対話を通した地域づくりの実践〜地域協働活動から地域共創活動へ〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
中塔 大輔
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
本文抜粋
本校の概要 本校は,昭和53年に開校した知的障害のある児童生徒たちが通う特別支援学校です。令和2年度は,小学部33名・中学部34名・高等部61名の計128名が在籍しています。「礼儀」「感謝」「挑戦」を…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領を踏まえた これからのキャリア教育ガイド
[実践]学校で行うキャリア教育
(3) 特別支援学校のキャリア教育実践例(3)
地域の中で自分らしく,たくましく生きる力を育てる〜地域の人と共に活動することを通して〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
山本 仁
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
本文抜粋
学校の概要 本校は,日本三名園の一つ「兼六園」に隣接し,金沢市街中心部にありながら自然環境に恵まれています。また,近隣には介護サービス事業所,保育園などがあり,さらにその周辺には文化施設や商業施設も多…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領を踏まえた これからのキャリア教育ガイド
[実践]学校で行うキャリア教育
(5) 特別支援学校のキャリア教育実践例(5)
「一球に思いを込めて!」仲間との「絆」をとおして積み上げるキャリア発達〜リサイクル作業班と硬式野球部員との協働活動から得る「生きる力」〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
藤川 治也
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
本文抜粋
『地域協働活動』の捉え 「インクルーシブな教育」や「共生社会の在り方」がクローズアップされている今,『同世代の子どもたちとの,つながりある学びの場』を,教育課程に位置づけすることで,『社会に開かれた教…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領を踏まえた これからのキャリア教育ガイド
[実践]学校で行うキャリア教育
(6) 特別支援学校のキャリア教育実践例(6)
コンピテンシーを軸とした取り組みへ〜「何を学ぶか」から「どんな力がつくのか」への変換〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
深谷 純一
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
本文抜粋
本校は小・中学部設置の知的障害特別支援学校です。本年5月1日現在で,児童・生徒数303名,61学級,障害種別・設置学部としては規模の大きい学校です。これまでの取組を振り返ると,本校の取組は特段先進的で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領を踏まえた これからのキャリア教育ガイド
[実践]学校で行うキャリア教育
(8) 発達障害のある子への実践(2)
多様な生徒とともに育む未来
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
白川 修一郎
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
本文抜粋
学校の紹介 本校は,多良岳と有明海に囲まれた自然豊かな太良町(佐賀県南西部)に昭和52年4月,募集定員135名,1学年3学級からなる全日制普通科高校として開校しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領を踏まえた これからのキャリア教育ガイド
[コラム]「学校から社会へ」「子どもから大人へ」生徒の成長をつなぐ
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
原 智彦
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 特別支援学校高等部の生徒は,高等学校における新規学卒と同様に高卒として,ハローワーク紹介のもと企業等に就職します。例年,企業等が行う採用選考は9月15日から始まりますが,今年は新型コロナウィ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「三つの柱」に沿って目標設定!国語,算数・数学の授業づくり
[提言]新学習指導要領 育成すべき資質・能力をおさえた授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
著者
新井 英靖
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「スキル」ではなく,「コンピテンス」を育てる授業づくり 新学習指導要領のポイントの一つは,主体的・対話的で深い学びを実現することです。これは,人工知能の発達により,現在ある仕事の多くが20年後には…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領 資質・能力を育む学習評価−これからの通知表文例
特別支援教育における資質・能力を育む学習評価の考え方
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
中村 大介
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 特別支援教育における資質・能力を育む評価の考え方 今回の特別支援学校学習指導要領等の改訂においては,社会に開かれた教育課程の実現,育成を目指す資質・能力,主体的・対話的で深い学びの視点を踏まえた指…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領 資質・能力を育む学習評価−これからの通知表文例
学校現場で受け止める新学習指導要領に基づく学習評価
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 教科の目標・内容が,変わる 小学校と特別支援学校・小学部は,いよいよ4月から新学習指導要領による教育が全面実施となります。今回の改訂の大きな特徴は,知的障害のある児童・生徒への教育の教科等の目標や…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領 資質・能力を育む学習評価−これからの通知表文例
知的障害特別支援学校における学習評価充実を目指した試み
カリキュラム・マネジメントシステムを確立するためのよりよい評価の在り方について
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
中島 徹
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 菊池支援学校の取組について 近年,熊本県内の各知的障害特別支援学校では,学習指導案や指導計画等に,指導内容と学習指導要領に示された各教科の教育内容の関連を明記するなど,教育の内容への意識が高まって…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領 資質・能力を育む学習評価−これからの通知表文例
特別支援学級・通常の学級 通知表「所見」作成のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
喜多 好一
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
特別支援学級の通知表における「記述」の重要性 特別支援学級の通知表は,通常の学級同様,各校独自の様式を作成していますが,そのフォーマットは学級ごとにさまざまなバリエーションがあります。主に次のような形…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領 資質・能力を育む学習評価−これからの通知表文例
特別支援学級に在籍する子供への「学習に関する所見」文例
(1) 教科の文例
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
鈴木 多恵
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
国 語 知識・技能 言葉の特徴や使い方に関する事項 ・ひらがな,カタカナで言葉や短文を書く練習をしました。拗音や促音を正しく書くことができるようになりました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領 資質・能力を育む学習評価−これからの通知表文例
特別支援学級に在籍する子供への「学習に関する所見」文例
(2) 外国語活動の文例
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
本村 美樹
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程/外国語・英語
本文抜粋
いよいよ本格的に始まる外国語活動。これから求められるのが「学習評価」。楽しいだけじゃない,特別支援学校や学級での「外国語活動」の進め方とは? 「国は何を求めているのか」,原点にかえってみることで道筋が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領 資質・能力を育む学習評価−これからの通知表文例
通常の学級の特別な配慮を必要とする子供への「所見」文例
(1) 学習面に困難さがある子への文例
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
川村 修弘
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
音読をするのが苦手 音読が苦手な子供は,視覚情報である文字を意味のあるまとまりとして捉え音声情報である音に変換する過程に苦手さがある場合があります。また,文章を目で追っていく目の動かし方に課題がある場…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領 資質・能力を育む学習評価−これからの通知表文例
通常の学級の特別な配慮を必要とする子供への「所見」文例
(2) 行動面に困難さがある子への文例
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
後藤 欣子
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
衝動的に行動してしまうことが多い 出来事を自分の受け取り方で捉え,衝動的に行動したり,待つことが苦手だったりします。このため,危険と隣り合わせの状況もあります。本人の意欲を認めつつ,集団の中での行動の…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領 資質・能力を育む学習評価−これからの通知表文例
通常の学級の特別な配慮を必要とする子供への「所見」文例
(3) 対人面に困難さがある子への文例
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
尾形 俊亮
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
通知表では,できるだけ子供のよさや成長を記述したいですが,課題を伝えなければいけないこともあります。課題を伝えるときには,教師がとった手立て,児童の変容,今後の方針を一緒にして考えることが大切です。し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領 資質・能力を育む学習評価−これからの通知表文例
通級による指導を受けている子供への「通級の記録」文例
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
竹中 崇
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
葛飾区の特別支援教室についての現状 葛飾区では,平成29年度よりモデル事業として全ての中学校で拠点校2校による巡回指導が開始されました。現在は拠点校が4校になり,24校で230名の生徒を巡回指導してい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領 資質・能力を育む学習評価−これからの通知表文例
知的障害特別支援学校 学習評価と「通知表」作成のポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
横倉 久
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
1 学習評価 学習評価は,学校における教育活動に関し,子供の学習状況を評価するものです。子供の学習状況を的確に捉え,教師が指導の改善を図るとともに,子供が自らの学びを振り返って次の学びに向かうことがで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領 資質・能力を育む学習評価−これからの通知表文例
知的障害特別支援学校 学習評価と「通知表」文例
(1) 国語
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年3月号
著者
亀山 純子
ジャンル
特別支援教育/学習指導要領/教育課程/国語
本文抜粋
本校小学部では,国語,算数の児童の実態に柔軟に対応できるように,1時間の中で国語と算数それぞれの学習時間を適切に配分しています。また,集団の実態に応じて,集団での学習と個別での学習を組み合わせて指導し…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る