関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
〈巻頭〉「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」過去2回の結果をも踏まえた未来予想
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 先進校に学ぶ校内支援体制づくり
事例
栃木県上河内町立上河内中学校の取り組み
〈解説とコメント〉中学校での課題とコーディネーターの在り方
書誌
LD&ADHD 2007年7月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆小学校と中学校の差 特別支援教育は小学校と中学校とではだいぶ様子がちがうと言われる。全国の実態調査などでも,小学校に比べてその理解と浸透ぶりはやや後れを取っている感がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校教育法の改正でLD・ADHDの指導はどう変わるか
提言
魅力的な「通級による指導」の実現を目指して
書誌
LD&ADHD 2007年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
魅力的な「通級による指導」の実現を目指して 本年4月から「学校教育法」の省令改正によってLD,ADHDが新たに通級の対象として加えられた。平成2年に始まる「通級による指導」に関する充実策(平成5年度か…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通常学級の担任ができるアセスメント
事例についての解説とコメント
アセスメントは子どもの実態把握であり,授業設計の基本資料
書誌
LD&ADHD 2006年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
アセスメントというと血の通った授業とは無縁のような気のする方もいるかもしれません。それはアセスメントに対する誤解であり,偏見です。アセスメントは子どもの実態把握であり,授業設計の基本資料となるものであ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これだけは知っておきたい医学用語とトラブルQ&A
LD・ADHDとその周辺の専門(医学)用語について
ザ・定義
書誌
LD&ADHD 2005年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
専門用語のもつ意味と役割 言葉にも寿命がある 特殊教育に代わる特別支援教育という言葉を耳にする機会が増えるにつれ,これまでの盲や弱視などの視覚障害,聾や難聴などの聴覚障害,知的障害,肢体不自由,病弱…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 今,指導に役立つアセスメント
事例
コメント
判断から具体的指導につながるアセスメントを求めて
書誌
LD&ADHD 2004年7月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
アセスメントは指導のための海図作りである。より安全で,快適な船旅のための海図をどう作っていくのか。海図作りが大仕事であってはなかなか出発できない。かといって,いい加減な海図では役に立たぬどころか行く先…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 高機能自閉症とアスペルガー症候群*子どもへの支援のポイント
事例
【コメント】臨床事例に共通すること
書誌
LD&ADHD 2004年1月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDか,自閉か,はたまたアスペルガーか,それが問題だ! まるでハムレットのせりふのようなつぶやきが先生方の口からもれてくる。特異な学習面の困難を特徴とするLDは教育用語として定着したが,行動面に著しい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 巡回指導を効果的に活用しよう
事例
【コメント】8つの事例から見えてくるもの
書誌
LD&ADHD 2003年1月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成8年度から始まったLD児への巡回相談のモデル事業,平成12年にはLDの判断・実態把握と連動する形で全国15カ所,そして13年には47カ所と確実な広がりをみせている。ここにあげられた8つの事例にも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 いま通常の学級で,何ができるのか*わかって!わたしたちのこと
事例
通常の学級は社会のミニチュア
コメント
書誌
LD&ADHD 2002年7月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省において「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」が令和4年1月〜2月に実施され,その結果が令和4年12月に公表されました。本調査は,通常の学級に在籍する発達障…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
祝 S.E.N.S資格創設20周年 特別支援教育ステップアップ講座 (第1回)
S.E.N.Sの次の20年の姿勢と課題を問う
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年1月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
S.E.N.S誕生の秘話 LD学会が設立されて30年,その中核となる会員によって組織された特別支援教育士資格認定協会(S.E.N.S)が生まれて20年になる。月日の経つ早さを改めて感じる。S.E.N…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
【特別寄稿】東京都A区における特別支援教育12年の実践
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
上野 一彦・濱谷 沙世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに わが国の特別支援教育が正式にスタートしたのは2007年度からです。東京23区にあるA区は人口約24万人弱の特別区の一つです。A区では国や都の特別支援教育の推進施策に呼応し,その体制づくりのた…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Newsな視点 (第10回)
SKAIPの特徴
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回,日本LD学会が文部科学省の事業委託を受け開発中のSKAIP(スカイプ:LDの判断と指導のためのスクリーニングキット)についてお話しました。今回はその続きです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
Newsな視点 (第9回)
SKAIPって?
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
SKAIPって? 昨年度から,文科省の委託事業としてSKAIP(スカイプ)の開発が日本LD学会に置かれた開発研究チームで進んでいます。スカイプといえばインターネットでの会議システムと思われる方もおられ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新しいアセスメントの動き (第4回)
最新のWISC-W情報
書誌
LD&ADHD 2010年2月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆はじめに 最初の知能検査は,100年以上も前の1905年,フランスでのビネー検査の開発だったことはよく知られています。やがて,米国を舞台に,1915年ターマンによるIQ概念を導入した「スタンフォー…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
発達障害の子がいる学級経営のコツ (第7回)
担任が中心になる学級経営
書誌
LD&ADHD 2007年10月号
著者
中山 浩子・上野一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
□◆チームで取り組むが 特別支援教育を推進していくには,学校内で担任以外の教員も対象児童と関わる,管理職が担任とともに保護者の相談に乗る,専門家の巡回相談を利用する,といった「学校全体が連携してチーム…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
資料とコメント
「『通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童・生徒に関する実態調査』の内容及び結果」(東京都教育庁)
書誌
LD&ADHD 2004年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 調査内容 (1) 質問項目及び判断基準 質問項目及び判断基準は,平成14年2月から3月にかけて文部科学省が実施した「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する全国実態調査」に…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業にいかす!ユニバーサルデザインの視点
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2015年7月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校現場で「授業のユニバーサルデザイン」に心惹かれる先生方を最近多く目にします。毎年,筑波大学附属小学校で開かれている「授業のユニバーサルデザイン全国研究大会」にも,全国から1,000人を超える参加者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ソーシャルスキルトレーニングをユニバーサルデザインしよう!
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2014年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校での教育には2本の重要な柱がある。それは学力の柱と適応力の柱である。 子どもたちの成長を委ねる学校に期待されるのは,自立と社会参加のための準備教育であり,1つはその発達に応じた学力の伸長と補償であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学校での指導に活用!アセスメント最新情報
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2012年10月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
LDやADHD,自閉症スペクトラム障害(ASD)など,発達障害と呼ばれる児童生徒の支援教育にあたって,教師が最初に考えることは,その子どもの実態について,指導という観点からどれだけその子にあった支援内…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知っておきたい発達障害のある生徒の高校進路情報
特集について
書誌
LD&ADHD 2011年4月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成17年に「発達障害者支援法」ができて丸5年がたちます。小・中学校における特別支援教育は全国的に大きく進展しつつあります。通常の学級に在籍したまま支援を受ける「通級による指導」を受ける児童・生徒もこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る