関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(12)卒後の共に働く立場から未来の特別支援教育を展望する〜社会人の我が子を通して,未来の特別支援教育を展望する〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
井上 育世
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
〈巻頭〉「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」の意味と結果が示すもの
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
生方 裕
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
少子化により学齢期の児童生徒の数が減少する中,特別支援教育に関する保護者等の理解や認識の深まりとともに,小中高等学校等において,特別支援教育を必要とする児童生徒が増加しています。特に,通常の学級に在籍…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
〈巻頭〉「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」の結果を深堀り要所解説〜文部科学省調査8.6%を読み解く〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 令和4年12月13日に「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について」が公表されました。同様の調査は,平成14年と平成24年に過去2回実施されており,10…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
〈巻頭〉「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」過去2回の結果をも踏まえた未来予想
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
上野 一彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 21世紀になって,特殊教育という名称に変え,特別支援教育としてインクルーシブ教育を実現する新しい波が到来しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(1)厚生労働省の立場から未来の特別支援教育を展望する
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
山根 和史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
発達障害者支援法 本稿のテーマである未来の特別支援教育の展望を厚生労働省の発達障害施策から考えていく上で重要になってくるのが「発達障害者支援法」の存在です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(2)医療の立場から未来の特別支援教育を展望する〜能力問題と行動問題を分けた支援体制を〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
宮本 信也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
8.8%について 8.8%の値については,(1)6.5%の値が出された2012年も困難を抱えるとされる児童生徒は2022年調査と同じような割合でいたが気づかれないでいた,(2)困難を抱えるとされる児童…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(3)教員養成の立場から未来の特別支援教育を展望する〜ユニークな特性を認める教育を〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
野澤 和弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「発達障害」とは何か? 家庭内での養育に問題があって愛着形成が不十分,ネットが子どもたちの時間を占領し社会性を育む機会を奪っている……。発達障害が増えているといわれる原因として,子どもたちの育ちをめぐ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(7)教育委員会の立場から未来の特別支援教育を展望する〜子どものニーズに応え個性を輝かせるための教育委員会の取組〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
横山 貢一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本県では自閉症・情緒障害特別支援学級の在籍者数が年々増加しています。背景として,通常の学級におけるニーズに応じた合理的配慮の提供に係る状況,通級による指導に関する体制整備の状況,学校全体での…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(8)教育センターの立場から未来の特別支援教育を展望する〜まずは教師自身がユニバーサルデザインであること〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
寺尾 祥訓
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
8.8%の受け止めと静岡市の現状 静岡市では,調査結果を受けて「やっぱりそうか」という印象を受けました。その理由は,静岡市が独自に隔年で実施している調査結果も,8.8%だったからです。この調査で,「通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(9)誰もがわかる授業づくりの視点から未来の特別支援教育を展望する〜教育のユニバーサルデザインの視点から特別支援教育を展望する〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
物語文における視覚化 国語科の授業では「本文に文字では記述されていないこと,文意」を想像する活動が多く含まれ,それには「行間を読む力」が求められます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(10)特色のある学校づくりを行う校長の視点で未来の特別支援教育を展望する〜学校教育以外のリソースと連携するという視点を持つ〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
田中 裕一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
関係機関との連携において個別の教育支援計画を活用できていますか? 福祉や医療,就労等の関係機関と連携をする際に,情報を共有するためには,個別の教育支援計画を活用するという視点が大切です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(11)民間の支援機関から未来の特別支援教育を展望する
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
野口 晃菜
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 私は,現在民間の一般社団法人として,様々な学校と共に学校をよりインクルーシブにしていくための取り組みをしています。以前は,放課後等デイサービスや保育所等訪問支援事業を運営している民間の支援機…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(13)LD学会がもつ未来の特別支援教育への展望
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
涌井 恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省(2022)の調査が示すこと 通常の学級に在籍する小中学生の8.8%,高等学校では生徒の2.2%に,学習や行動に困難のある発達障害の可能性があることが,「通常の学級に在籍する特別な教育的支援…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特別支援教育にかかわる多方面の有識者からのオピニオン
(14)特別支援教育士資格認定協会がもつ未来の特別支援教育への展望
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 共生社会形成の基礎となるインクルーシブ教育システムの構築がめざされている中,昨年9月に国連障害者権利委員会の勧告が行われ,また,12月には通常の学級にいて学習や行動に困難を示す児童生徒の割合…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 支援を縦と横につなぐ「個別の教育支援計画」
〈実践〉「個別の教育支援計画」で支援をつなぐためのポイント
本人・保護者とつくる「個別の教育支援計画」〜保護者との信頼関係を築いていくために〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2024年1月号
著者
井上 育世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 個別の教育支援計画は,保護者にとって「学校間の引継ぎや関係機関との連携の際の情報共有の支援ツール」という意味で,御守りのようにありがたいものです。進学先の学校では誰にどう相談したらいいのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害の子どもたちの成長のキーポイントはどこか
事例
保護者から
「はじめの一歩」を踏み出すとき
書誌
LD&ADHD 2009年7月号
著者
井上 育世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 だるまさんがころんだ? 「はじめの一歩」という子どもの遊びがあります。関東で育った私は「だるまさんがころんだ」という遊びとばかり思っていましたが,鬼が目を閉じて唱える数え言葉には地域差があり,関西…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 文部科学省調査8.8%から考えるミライの支援
特集について
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年10月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省において「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査」が令和4年1月〜2月に実施され,その結果が令和4年12月に公表されました。本調査は,通常の学級に在籍する発達障…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ESSAY
多様性を理解する基本
書誌
LD,ADHD&ASD 2022年7月号
著者
井上 育世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
子どもが小学校に入学して,次第に担任の先生からのトラブル報告が増えてきました。子どもの特性を理解しようと,学校を通して教育センターの発達検査をお願いし,先生と一緒に結果を聞きに行きました。その時,「A…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通級による指導」古今東西
〈概論〉「通級による指導」の現状と自立活動の指導の充実に向けて
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
加藤 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 平成18年4月に学校教育法施行規則の一部改正により,学習障害と注意欠陥多動性障害のある児童生徒が,新たに通級による指導の対象となりました。また,情緒障害が整理され,自閉症と情緒障害に区分され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通級による指導」古今東西
〈提言〉通級指導教室のこれから,担当者に求められる専門性
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
笹森 洋樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級による指導の意義 「通常の学級に在籍する障害のある児童生徒への支援の在り方に関する検討会議報告」(令和5年3月)において,通級による指導の意義・課題等として以下のことが述べられています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「通級による指導」古今東西
〈実践〉わたしの「通級指導教室」紹介
小・中学校
つながる,きらりルーム〜小・中一貫通級でつなぐ,子どもたちの安心と支援〜
書誌
LD,ADHD&ASD 2025年1月号
著者
山中 奈穂
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校・通級指導教室について 宮島学園(宮島小学校・中学校)は,広島県廿日市市の世界遺産「厳島神社」のある宮島内にあります。小中一貫校で,1〜9年の学園生が154名(R6年8月現在)通い,日々の学校生活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
日本国憲法の新教材開発 9
「権利」と「義務」…考え方を考えてみると
第三章「国民の権利及び義務」の教材研究A
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
3 グループでパッと盛り上がるゲームネタ
2年のネタ
数学教育 2016年2月号
日本国憲法の新教材開発 10
現憲法下では「三権分立」は成立しない?
第四章「国会」の教材研究@
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
一斉学習は日本と北朝鮮だけか
日本の授業を参観した韓国教師の感想
〈河田孝文先生の授業参観からの学び〉授業記録の習慣と、学習方法を指導するということの大切さ
教室ツーウェイ 2013年8月号
世界とつながる“ご当地スポット&ご当地ヒーロー” モノ・ヒト・コトで検索
長野県
社会科教育 2012年10月号
一覧を見る