関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の年間計画”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合の年間計画”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
寺尾 慎一
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の素材・教材”を再検討する視点はここだ!
私が体感した“総合の素材・教材”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
寺林 民子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
緒川小学校に赴任して四学年を三回担任した。ここでは、四年生の事例から「素材・教材」について考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の素材・教材”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合の素材・教材”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 何を調べたらよいかわからない 最近少なくなったのが、カレーを作って食べる、ソバやうどんを作って食べるという活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の活動方法”を再検討する視点はここだ!
私が体感した“総合の活動方法”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
林 健
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 五年生を二年続けて受け持ち、総合的な学習の時間(本校では「虹の時間」と名付けている)に、校区内にある虹ヶ浜海岸を素材に学習を進めてきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の活動方法”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合の活動方法”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「体験性」の重視 便利な世の中になってきたものである。エアコンのよく効いた部屋の中で、近頃の子どもたちが得意とする器用な指先をちょちょいと動かせば、実にカラフルで整然としたデータ・資料がプリンタから次…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の表現活動”を再検討する視点はここだ!
私が体感した“総合の表現活動”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
久々原 裕史
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに これまでに、環境教育を中心に学習過程のすべてに表現する場があると捉え、総合的な学習の時間(以下総合)に取り組んできた。今年四年生で行った総合の単元「上手調査隊」(地域の環境を水・生き物…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の表現活動”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合の表現活動”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 陥りやすい間違いと解決策 総合的な学習では、子どもたちが何かを調べて発表したり、何かを創るという表現活動が数多く取り入れられている。そこで陥りやすいのは、相手に伝えたいとか表現したいという内容より…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の評価規準”を再検討する視点はここだ!
私が体感した“総合の評価規準”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
渡部 強
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習の時間における「評価」とは、児童・生徒のその時々の活動に対するフィードバック情報(主観的なものだが、目標に対して客観的であれば客観的になる)であり、「評定」とは、ある時点での…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の評価規準”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合の評価規準”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評価規準のよい例 ここで紹介する事例は、埼玉県川里町立共和小学校のものである。同校は、平成一三年度に国立教育政策研究所の研究指定を受け、評価に関する研究を進めてきた。また、毎年夏に、地域と学校が協…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の原点”押さえた年間計画の構想
04年度“総合の時間”青写真づくりのために
総合でどんな力を身につけさせるか 再確認・再検討の方向
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
寺尾 慎一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教科だけでは身につかない力をつけさせるのが総合だったはず 第一に、教科だけでは身につかない力をつけさせるのが総合だったはずという点を再確認すべきだと思われる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合的学習の自画像”どう診断するか
総合的学習の実践スタイル=どんなタイプが主流になるか
ミックス型の中身が問題
書誌
総合的学習を創る 2001年8月号
著者
寺尾 慎一
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドイツの総合的学習現場レポート (第10回)
ドイツ流、教師生活はこうだ
書誌
総合的学習を創る 2001年1月号
著者
寺尾 慎一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ドイツの小学校教師はどんな一日を送っているのか。今回は、前に小学校の英語学習で紹介したヴァールシューレ小学校に勤める、ベテラン女教師のビルギット・ヴェント先生にインタヴューしてみた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドイツの総合的学習現場レポート (第9回)
職業体験とボランティア
書誌
総合的学習を創る 2000年12月号
著者
寺尾 慎一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的学習の課題例示に「福祉・健康」の 用語がある。わが国の実践では近所の老人 ホームを訪問したり、学校にお年寄りを招…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドイツの総合的学習現場レポート (第8回)
男と女のあいだ“らしさ教育”からの脱出口は
書誌
総合的学習を創る 2000年11月号
著者
寺尾 慎一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
男の子・女の子に「自分らしさ」をどの ように獲得させるか。男女の違いを踏まえ ると共に、両性が一緒に望ましい社会を構…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドイツの総合的学習現場レポート (第7回)
ドイツで“小学校の英語授業”を体験する
書誌
総合的学習を創る 2000年10月号
著者
寺尾 慎一
ジャンル
総合的な学習/外国語・英語
本文抜粋
日本でも小学校英語教育への関心が高ま っている。今回は、ドイツの小学校での英 語学習を紹介しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドイツの総合的学習現場レポート (第6回)
事実教授における内容とは何か
書誌
総合的学習を創る 2000年9月号
著者
寺尾 慎一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今回は、事実教授の内容や活動例についての論議を、カイザー先生の著書『事実教授の教授学入門』( )から紹介してみたい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドイツの総合的学習現場レポート (第5回)
改革学校の理念と年齢混合クラス
書誌
総合的学習を創る 2000年8月号
著者
寺尾 慎一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 カッセルの街 今回はヘッセン州カッセルからの報告である。当地へは(イーチェーエーと発音する。ドイツ国内を走る新幹線)を利用するとよい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドイツの総合的学習現場レポート (第4回)
博物館と子どものための催し
書誌
総合的学習を創る 2000年7月号
著者
寺尾 慎一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 博物館での催し物 今回は、目を転じて、学校外でのことをレポートしてみたい。 話は、市の博物館での催し物についてである。今、博物館と言ったが、美術館でもよい。英語、ドイツ語では博物館も美術館も同じ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドイツの総合的学習現場レポート (第3回)
子供理解―それは別の教え方を学ぶこと
書誌
総合的学習を創る 2000年6月号
著者
寺尾 慎一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 子供理解 3回目の話題は、子供理解である。 今や我が国でも、「子供のよさと可能性を生かす」という言い方が聞かれるようになってきた。いいことである。改めて言うまでもなく、教師のそうした広く、深い子…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドイツの総合的学習現場レポート (第2回)
教材の箱(キステ)―誰が教材をつくるのか
書誌
総合的学習を創る 2000年5月号
著者
寺尾 慎一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 教材の箱( キステ) 「教材の箱」とは、トピックないしはテーマごとに子供の具体的な活動や行為を引き出す教材等が入った箱のことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る