関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の単元構成”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合の単元構成”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の素材・教材”を再検討する視点はここだ!
私が体感した“総合の素材・教材”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
寺林 民子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
緒川小学校に赴任して四学年を三回担任した。ここでは、四年生の事例から「素材・教材」について考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の素材・教材”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合の素材・教材”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 何を調べたらよいかわからない 最近少なくなったのが、カレーを作って食べる、ソバやうどんを作って食べるという活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の活動方法”を再検討する視点はここだ!
私が体感した“総合の活動方法”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
林 健
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 五年生を二年続けて受け持ち、総合的な学習の時間(本校では「虹の時間」と名付けている)に、校区内にある虹ヶ浜海岸を素材に学習を進めてきた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の活動方法”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合の活動方法”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
村川 雅弘
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「体験性」の重視 便利な世の中になってきたものである。エアコンのよく効いた部屋の中で、近頃の子どもたちが得意とする器用な指先をちょちょいと動かせば、実にカラフルで整然としたデータ・資料がプリンタから次…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の表現活動”を再検討する視点はここだ!
私が体感した“総合の表現活動”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
久々原 裕史
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに これまでに、環境教育を中心に学習過程のすべてに表現する場があると捉え、総合的な学習の時間(以下総合)に取り組んできた。今年四年生で行った総合の単元「上手調査隊」(地域の環境を水・生き物…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の表現活動”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合の表現活動”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 陥りやすい間違いと解決策 総合的な学習では、子どもたちが何かを調べて発表したり、何かを創るという表現活動が数多く取り入れられている。そこで陥りやすいのは、相手に伝えたいとか表現したいという内容より…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の評価規準”を再検討する視点はここだ!
私が体感した“総合の評価規準”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
渡部 強
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 はじめに 総合的な学習の時間における「評価」とは、児童・生徒のその時々の活動に対するフィードバック情報(主観的なものだが、目標に対して客観的であれば客観的になる)であり、「評定」とは、ある時点での…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の評価規準”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合の評価規準”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
安野 功
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 評価規準のよい例 ここで紹介する事例は、埼玉県川里町立共和小学校のものである。同校は、平成一三年度に国立教育政策研究所の研究指定を受け、評価に関する研究を進めてきた。また、毎年夏に、地域と学校が協…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
総合的学習―どうすれば現場に定着出来るか―21世紀へのメッセージ
総合的学習の成果は長い目で
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
◆頑張っている三河地方 全国的に見ると珍しいのかもしれないが私の勤務する愛知教育大学にある愛知県三河地方(小学校数約三六〇校)では、総合的学習は定着し、成果を上げていると思う…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
総合的学習のアーカイブス忘れえぬ“あの人・あの発言”
教育の成果を長い目でとらえた発言を
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
◆生きる力って? 「総合は、英語とコンピュータをしておけばよい!」現行の学習指導要領が告示されて間もなく、長きに渡り文部省(当時)に勤務されていた責任ある立場の方が、省外に出たとたんに口にされた言葉で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
〈私の体験談〉食べる栽培教材―失敗のない品種アラカルト
保存がきき、どこでも誰でも栽培可能
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 保存がきくこと 食育の授業で扱う教材は、単に育てやすさだけで選択するのではなかなかうまくいかない。例えば、キュウリやピーマンなどは、割合育てやすく収穫もそれなりに期待できるが、収穫の真っ盛りが夏休…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
授業組み立ての基本スキル
総合に合う授業パターンの基本スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合の授業は、いくつかの場面があり、例えば「つかむ」「深める」「振り返る」などといった決まったパターンを語るのは難しい。課題をつかむ場面、グループごとに追究している場面、追究過程で問題に突き当たったと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
〈地元開催地発〉愛地球博ガイド―とにかく“ここがお薦めだぎゃぁ”
エネルギー&環境学習の基盤を創る
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 見学前と見学後のお薦め活動 名古屋市では、昨年度から総合的学習で、「愛・地球博」関係の単元が多くの学校で実践され、現地学習も予定されている。まず私が関係した学校での実践の様子を簡単に取り上げる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
総合の指導案―絶対必要な項目は何か
「評価の観点」の明記
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
“総合らしい評価”―観点設定をどう工夫するか
問題解決能力
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 各学校でどんな力を育成するのか 「(総合的学習において)川の学習は、何をねらいにすればいいのですか?」こんな質問を先日いただいた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “年間計画に特色”出す!注目の新情報
学校全体でつくる年間計画づくりの新情報 QA
地域素材の取り上げ方の新情報
書誌
総合的学習を創る 2004年11月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
様々な総合的学習のテーマがあるが最も実践されているのは地域学習であろう。純粋に地域の産業や歴史、自然を取り上げる場合もあれば、環境教育や福祉教育を地域素材で実践する例もあろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
来年度カリキュラムづくりのコンセプト
総合の動き「この8年」で見えてきたこと
総合学習で確かな学力を伸ばす
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
最新情報=わが県の総合―目立つ傾向・よい事例
大単元でじっくりと追究
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “勉強嫌いの子”救う総合づくりのツボ
学習意欲低下傾向と総合の立場&役割―私はこう考える
内から湧き出す学習の楽しさを実感させる
書誌
総合的学習を創る 2004年6月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
神奈川県藤沢市教育文化センターの調査(二〇〇〇年)によると中学三年生で、「もっと勉強したいですか」という問いに「もっと勉強したい」と回答した子は、二十三・八%(一九七五年には、四十五・九%だった)で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表の所見欄“光る言葉”のモデル例
総合の評価・通知表の独自性はどこか―と聞かれたら
独自の評価の観点の設定と共有化
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
野田 敦敬
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合の評価の独自性は、観点の設定を各学校に任されていることである。総合で育てたい子ども像を明確にし、その実現のためには、どのような能力を育てる必要があるかを十分吟味する。そして、その能力が身についたか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る