関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
中教審「審議のまとめ」に見る総合への期待と将来像
子どもの学びから評価基準を創り 自己評価で総合化させる
・・・・・・
安藤 輝次
課題解決型人間の育成こそ重要
・・・・・・
階 玲治
同じ観点で継続的な評価を
・・・・・・
西岡 加名恵
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
安藤 輝次/階 玲治/西岡 加名恵
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ねらいにあった総合の評価スキル (第9回)
成果発表=プレゼンテーション力を磨く
書誌
総合的学習を創る 2005年12月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■成果発表を見直す 子どもの総合的学習の成果発表を聞きながら、あまり面白くないなと思うことが多い。子どもは一生懸命だし、調べたこともかなりくわしい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ねらいにあった総合の評価スキル (第8回)
課題追究のメソッド〜基本と個性化
書誌
総合的学習を創る 2005年11月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■指導があって評価がある 前回、文科省の「義務教育に関する意識調査」の内容を紹介した。その中で子どもの総合的学習についての意識として、特に中学生の場合、一般的な傾向として成績下位の生徒と上位の生徒がと…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ねらいにあった総合の評価スキル (第7回)
義務教育に関する意識調査
書誌
総合的学習を創る 2005年10月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■義務教育に関する総合調査 今年七月文科省は「義務教育に関する意識調査」を発表した。調査対象は、小学生、中学生、保護者、校長・教頭・教員、学校評議員、教育長、首長(知事や市区町村長)である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ねらいにあった総合の評価スキル (第6回)
課題発見・課題設定のメソッド
書誌
総合的学習を創る 2005年9月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■課題発見能力を高める 昨年の十二月、OECDの国際学力比較でわが国の生徒の知識活用力や応用力の低下が指摘されたが、その「力」は総合的学習で身につける課題発見能力や問題解決学習ときわめて関連の濃いもの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ねらいにあった総合の評価スキル (第5回)
四年生が作った「スマイルお手伝い会社」
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■スマイルお手伝い会社の実践 前回、総合的学習はコンセプト、メソッド、スキルが三位一体だと述べた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ねらいにあった総合の評価スキル (第4回)
コンセプト、メソッド、スキルの三位一体
書誌
総合的学習を創る 2005年7月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■三つの層構造を見直す 先月号で述べたことであるが、これまで私は総合的学習のスキルを、「コンセプチュアル・スキル」「学習スキル」「テクニカルスキル」の三つのスキルで考えてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ねらいにあった総合の評価スキル (第3回)
総合的学習の評価観を見直す
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■「総合の評価」観は正しかったか 総合的学習についての判断が揺れ動いている現状では、「総合の評価」観を見直すことが重要である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ねらいにあった総合の評価スキル (第2回)
教師の指導格差と総合的学習の実施格差
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■文部科学相の判断 総合的学習の見直し論議が盛んである。 OECDやIEAの国際学力比較で学力低下の結果が示されて、一月十八日中山文部科学相が「総合的学習を見直す」意向を表明したことで、一部の新聞に「…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ねらいにあった総合の評価スキル (第1回)
学力低下の問題と総合的学習のねらい
書誌
総合的学習を創る 2005年4月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■学力低下は進む 平成十六年は教育界にとっても激震の年であった。十二月に国際学力比較調査の結果が二つあって、どちらも学力低下を示したからである。文科省は、「日本はもはやトップ水準ではない」と認めている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
何だったのかとは、何だ!
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
総合的な学習の時間を過去形で語ってはいけない。総合的な学習の時間を過去の歴史の扉に押し込めてしまうことには大いに異を唱えたい。PISAによって問われた読解力の低下をめぐる課題対応も多くは、この総合的な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科への先祖返り
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
岩田 一彦
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
各教科などで習得した知識や技能等の明確化という視点での学習指導の見直し
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
角屋 重樹
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
新しい授業創出の転換点
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
河田 孝文
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
社会科の役割を考える機会に
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
北 俊夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
「国語科」が自立・独立する「揺籃の場」
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
教師の単元構成能力が試されている
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
染谷 幸二
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
国語の授業の「開国」を迫る
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
鶴田 清司
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
教師のカリキュラム開発に関する実践力を育てた「時間」
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
西村 公孝
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
「学び」を変えること
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
野口 克海
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習が問う“あなたの教育観”
あなたにとって総合的学習とは―何だったのか
「子ども観」の転換だった
書誌
総合的学習を創る 2007年3月号
著者
日台 利夫
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る