関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
中教審「審議のまとめ」に見る総合への期待と将来像
子どもの学びから評価基準を創り 自己評価で総合化させる
・・・・・・
安藤 輝次
課題解決型人間の育成こそ重要
・・・・・・
階 玲治
同じ観点で継続的な評価を
・・・・・・
西岡 加名恵
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
安藤 輝次/階 玲治/西岡 加名恵
ジャンル
総合的な学習
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
“ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
ほんものの総合は子どもと教材を見つめるまなざしから
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
藤本 勇二
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教師と子どもの思いのすりあわせ 体験活動を繰り返す中から子どもたちの願いや気がかりが見えてくる。子どもたちの生活に密着した具体的な「もの」(題材)との出会いが生まれた時にほんものの総合は始まった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
“ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
『子どもによる授業』をめざす
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
小幡 肇
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ほんものの総合≠どう見る? どのような学習をほんものの総合≠ニみるか? 私は、本誌十月号(二〇〇三年)において、「大正自由教育を継承し続けてきた奈良女附小では、自律的学習法の体得をめざす学習…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
“ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
じっくりとかかわり、共に歩く
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
工藤 和子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 一人一人の学びの成立 総合的な学習の時間では、その子自身の学びが成立していることが重要であり、課題意識はその成立の鍵をにぎるものである。単に活動を楽しむだけ、作品の完成を目指しているだけに終わらな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ごまかし総合”から“ほんもの総合”への道
“ほんもの総合”への道―楽しくもあり苦しくもある教師の修業道
子どもと共に楽しみながら教材開発
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
津川 裕
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
身近なエピソードから 生活科・「総合」のあり方を考えてみたい。 一 ソフトの入っていないパソコンは、ただの箱…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “新世代の教育像”からみた総合的学習
今更ですが=総合が不人気に至った理由から見えてくること
不人気は構造的な問題
書誌
総合的学習を創る 2007年2月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 プロジェクト学習=21世紀型テーマ例
プロジェクト学習を組む→基礎基本スキルとは
書誌
総合的学習を創る 2007年1月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
はじめに 「総合的な学習の時間」(以下、総合的学習)の主眼は、子どもが自ら課題を設定し、主体的に問題解決を行う力を養うことにある。自力で適切な課題を設定することはかなり高度な力であり、いきなり「好きな…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 どうすれば“総合らしい評価”が出来るか
“総合らしい評価”って何だ?と聞かれたら
課題設定力と追究力・プレゼンテーション力
書誌
総合的学習を創る 2004年12月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度カリキュラム―新動向どう入れるか
来年度カリキュラムづくりのコンセプト
総合の動き「この8年」で見えてきたこと
教育の転換への大きな一歩
書誌
総合的学習を創る 2004年10月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「総合的な学習」の最大の功績は、教師それぞれが自前でカリキュラムを創ることになったことであろう。「自前の創造」は時代の背景が確実にあって地方分権や特区の形がそうである。また、それ以上に大切なことは「学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 こんな総合あり?―マネジメントで大改革
こんな総合あり?―改革を促すマネジメント
年間計画の改革研究への提言
書誌
総合的学習を創る 2004年8月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 企画書をとことん吟味する 学習指導要領が実施二年目で一部改正され、「はどめ規定」緩和が話題になったが、総合的学習の改正はどの程度関心を高めたであろうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “勉強嫌いの子”救う総合づくりのツボ
学習意欲低下傾向と総合の立場&役割―私はこう考える
子どもの学習観を転換させる
書誌
総合的学習を創る 2004年6月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 子どもの問いから出発する よく「教科では教師が教え込むのに対し、総合的学習は問題解決学習だ」と言われるが、これは間違いである。教科においても、子どもたちは問題解決に取り組んでいるし、そうでなければ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
指導要領改定を先取り?「総合の時間」づくりのために
教師の役割・責任の明確化 研修課題&実践ヒント
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
階 玲治・稲井 智義
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 教師はプロデューサー 総合的学習を推進する教師の役割を簡単に言えばプロデューサー感覚で取り組むことである。「目標」や「内容」を具体的に意識するためには、課題発見、課題追究、成果発表の基本の流れを構…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 改定の先取り?“総合の新モデル例”30
指導要領改定を先取り?「総合の時間」づくりのために
評価の改善と自己評価の実施 研修課題&実践ヒント
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
西岡 加名恵・柏木 英樹
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 子どもの自己評価力を培う指導 総合学習を充実させるためには、子どもの自己評価力を育てることが重要である。そのためには定期的に検討会を行い、「最初、何をしたいと思ったの?」「今までどんなことをしてき…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対評価と総合―ルーブリックの作り方
ルーブリックのイデア―その源流をたどる
単元特定のルーブリックと一般的なルーブリック
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
どのルーブリックが一番古いか? 次のうちでルーブリックにすれば、 (1) 最も古いものは、どれでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子供につける“学び方育成カード”33選
ひと味深い学び方技能の指導ポイント
“ポートフォリオの作成”の指導ポイント
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
西岡 加名恵
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ポートフォリオは、子どもの作品や自己評価の記録、教師の指導と評価の記録などをファイルなどの容器に蓄積・整理するものである。ポートフォリオ評価法とは、ポートフォリオ作りを通して子どもの学習に対する自己評…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体験者発“総合のよい点・困難点・問題点”
“総合の表現活動”を再検討する視点はここだ!
私が見聞した“総合の表現活動”=よい例・まずい例
書誌
総合的学習を創る 2002年5月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 陥りやすい間違いと解決策 総合的な学習では、子どもたちが何かを調べて発表したり、何かを創るという表現活動が数多く取り入れられている。そこで陥りやすいのは、相手に伝えたいとか表現したいという内容より…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合の評価観点―作成と記入の具体例25
総合的学習の評価観点をどうつくるか―と聞かれたら
学び方、次に内容の観点を子どもと創る
書誌
総合的学習を創る 2001年12月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
まず、教師にとって意義深く、子どもにとって興味深い課題があれば、それを一か月くらい追究していく。すると、必ず(a)知る(調べる)、(b)知っている(まとめる)、(c)やってみる(体験やモノ創り)、(d…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “ポートフォリオ”で生き生き総合的学習
総合的学習でポートフォリオ―活用のポイントはここだ!
ポートフォリオを評価に活かすポイント
書誌
総合的学習を創る 2000年9月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
1 総合のねらいの主語は? 総合的学習では、点数による評価はしない。過程評価をするのだと言う。では、誰が評価するのだろうか。この問いに対して、教師が評価すると答える人が大半であろう。しかし、そうでは…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ねらいにあった総合の評価スキル (第12回)
総合的学習をどう進化させるか
書誌
総合的学習を創る 2006年3月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■重要なのは教師の役割 総合的学習の論議が揺れている。 しかし、中教審の論議は総合的学習を否定する空気はない。むしろ、積極的な意見が多い。そのことでは教師の認識とはかなり違っている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ねらいにあった総合の評価スキル (第11回)
PISA型学力を求めて
書誌
総合的学習を創る 2006年2月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■遅れた次期学習指導要領改訂 昨年十一月、新教育課程に向けて中教審「答申」が発表された。 現行の学習指導要領はスタート時点から学力低下への懸念で批判の声が高いものであった。今回はその是正のために思い切…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ねらいにあった総合の評価スキル (第10回)
課題追究の仕方を身につける
書誌
総合的学習を創る 2006年1月号
著者
階 玲治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
■それぞれの学習段階で身につけたい力 前回まで総合的学習の各段階での身につけたい力について述べた。課題発見・設定→課題追究→成果発表 のトータルイメージである。このスタイルを基本形にして、特に小学校で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る