関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
  • すぐ使える国際・小学英語の指導案―定番テーマのモデル例
  • 英語で挨拶の指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
山西 浩文
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 状況の設定をする 英語によるコミュニケーション能力の育成が小学校における最重要事項である。その中でも真っ先に取り組む内容が「挨拶」の指導である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
  • すぐ使える国際・小学英語の指導案―定番テーマのモデル例
  • 英語でゲームの指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
竹川 浩治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ゲームに必要な準備物を明記する 指導案は、誰のために作るのか? 授業者と授業を見る人そして、授業を全く見ていない人が追試できるようにするために作成するのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
  • すぐ使える国際・小学英語の指導案―定番テーマのモデル例
  • えいごリアン活用の指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
田口 忠博
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 ダイアローグと場面設定 「えいごリアン」でダイアローグと場面設定を明確にする。 「えいごリアン」はAll in Englishのテレビ番組…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
  • すぐ使える健康・ライフスキルの指導案―定番テーマのモデル例
  • ストレスと人体の指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
池田 潤
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
このテーマにおけるねらいは、 @ストレスとは何かわかる Aストレスの自分の体への影響を科学的、体験的に理解する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
  • すぐ使える健康・ライフスキルの指導案―定番テーマのモデル例
  • アルコールの指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
白石 高士
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
アルコールは脳の神経細胞の死を早める。脳の神経細胞は一度破壊されると元には戻らない。酒の飲み過ぎは脳に対して悪影響を及ぼすことは間違いない。特に、子どもたちは脳がどんどんと成長を続けている年齢である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
  • すぐ使える健康・ライフスキルの指導案―定番テーマのモデル例
  • 食生活と肥満の指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
大人社会を真似るかのように、肥満気味の子が増えている。肥満気味の人を見ると「だらしない」「食べすぎだ」「自分で体のコントロールができていない」などと批判的に捉える人が多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
  • すぐ使える健康・ライフスキルの指導案―定番テーマのモデル例
  • 性とエイズの指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
齋藤 一子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
エイズの指導としては、「エイズの正しい知識」「エイズはどうやってうつるか」「エイズを予防するには(ライフスキル)」の三つが欠かせない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
  • すぐ使える地域学習の指導案―定番テーマのモデル例
  • 地域の歴史探しの指導案例―6年生の事例―
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
北村 善重
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 地域の歴史探しのポイント 地域には古くから伝わる物がたくさん残っている。神社や寺には様々な行事が今なお続いている所が多い…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
  • すぐ使える地域学習の指導案―定番テーマのモデル例
  • バリアフリーウオッチングの指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
授業でバリアフリーのウオッチング力を身につける 一 一枚の写真から授業を開始 授業の準備として写真を撮りに出かける。と言ってもそんなに遠くでなくてもよい。学区にあるJR等の駅があるならそこでよい。駅が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
  • すぐ使える地域学習の指導案―定番テーマのモデル例
  • 地域の機能マップづくりの指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
新村 勲
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 活動の目的 社会科で学習した「交通事故や火事を防ぐための工夫」の発展として安全しせつマップづくりに取り組み、まちづくりについて関心を持たせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 総合らしい指導案=すぐ使えるテーマ100選
  • すぐ使える地域学習の指導案―定番テーマのモデル例
  • マンホールから見えてくるの指導案例
書誌
総合的学習を創る 2005年5月号
著者
吉田 高志
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 マンホールから何が見える インターネットでマンホールについて調べた。これが実に奥が深い。 マンホールの蓋のデザインを集めて、全国各地を歩いている方がいる。ネットワークをつくってマンホールの蓋の図鑑…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【環境教育編】 (第12回)
  • 「水」を授業する その三
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
城者 貴典
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
日本は、世界で二番目に水を輸入している国です。ミネラルウォーターを、大量に輸入しているからではありません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【環境教育編】 (第11回)
  • 「水」を授業する その二
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
城者 貴典
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
今世紀、地球で枯渇が最も心配されている資源が「淡水資源」だと言われています。 WHOの統計によれば、今世界では十一億人が衛生的な水を確保できていないといいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【環境教育編】 (第10回)
  • 「水」を授業する その一
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
城者 貴典
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「二十世紀は石油をめぐり多くの戦争が起きたが、二十一世紀は 水をめぐる争いになるだろう」。 こう語ったのは、元世界銀行副総裁イスマイル・セラゲルディン氏です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【環境教育編】 (第9回)
  • エネルギーは戦争につながるほどの大問題
書誌
総合的学習を創る 2003年12月号
著者
城者 貴典
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
向山洋一氏は、五つの「エネルギー教育の枠組み」を示されました。  @エネルギー関係は、国家の進路を左右するほどの重大テーマである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【環境教育編】 (第8回)
  • 事実をもとに脱原発を考える授業 その2
書誌
総合的学習を創る 2003年11月号
著者
城者 貴典
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
前号の続きです。  説明10 スウェーデンの脱原発政策を受けて、フィンランドは、新しい原子力発電所を建設することにしたのです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【環境教育編】 (第7回)
  • 事実をもとに脱原発を考える授業 その1
書誌
総合的学習を創る 2003年10月号
著者
城者 貴典
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
東京電力の問題で、原子力発電が注目を浴びました。原子力発電など必要ない、といった意見も出ています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【環境教育編】 (第6回)
  • こんなに大変!温室効果ガスの削減
書誌
総合的学習を創る 2003年9月号
著者
城者 貴典
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
現在、深刻な問題になっているのが地球温暖化です。その主な原因は二酸化炭素です。二酸化炭素は、化石燃料を燃やすことで増加しています。日本の二酸化炭素排出量の約三割が、電気を作るときのものです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【環境教育編】 (第5回)
  • 一枚の絵でエネルギーの大切さを授業できる
書誌
総合的学習を創る 2003年8月号
著者
城者 貴典
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「電気」がなくなったら、どうしますか。  以前担任した、六年生に質問しました。 *ろうそく、懐中電灯で生活する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • すぐ使える小話&FAX教材集
  • 【環境教育編】 (第4回)
  • 「環境サイクル図」を使えば環境問題がすっきり理解できる
書誌
総合的学習を創る 2003年7月号
著者
城者 貴典
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
右の図は、自然と人間の関係を、シンプルな「環境サイクル図」にしたものです。 このサイクル図は、一九九一年に、向山洋一氏が公開授業で提案したものです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ