関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 環境と人類の未来を授業する―私の提案はこれだ!
  • リニア ネタ教材&授業化への提案
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
大川 栄治
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 愛・地球博と二つのリニア 愛・地球博では近未来の交通手段である二つのリニアを体感することができる。パビリオン「JR東海 超電導リニア館」に展示されている超電導磁気浮上式リニアモーターカーと、地下鉄…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 環境と人類の未来を授業する―私の提案はこれだ!
  • 環境と建築 ネタ教材&授業化への提案
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 瀬戸日本館にみるエコ 環境に優しい素材を使って建築された瀬戸日本館こそ総合学習の一押し教材だ。この建物は、夏の日差しで建物内の温度が上がらないよう竹ケージを採用して外壁が作られている。まるで怪獣の…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 環境と人類の未来を授業する―私の提案はこれだ!
  • 電気自動車 ネタ教材&授業化への提案
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
石田 佳子
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 愛知万博のクリーンな交通手段 地球温暖化や大気汚染の原因物質のひとつである二酸化炭素や窒素酸化物を大量に排出するガソリン車、しかし、現代生活に欠かせない移動手段である。近未来の社会ではどんな交通手…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 環境と人類の未来を授業する―私の提案はこれだ!
  • ロボット ネタ教材&授業化への提案
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
渡邊 俊
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
多くの子どもにとって、ロボットは親しみ深い存在である。というのも、子どもが小さいころから親しんでいるテレビ番組やマンガ、ゲームなどには、たくさんのロボットが登場するからである。ロボットという言葉を聞く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 環境と人類の未来を授業する―私の提案はこれだ!
  • 宇宙探査 ネタ教材&授業化への提案
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
ニュートリノを捕まえた人 一九八七年二月二十三日。 それまで見えなかった星が光り出しました。 星が爆発したのです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 環境と人類の未来を授業する―私の提案はこれだ!
  • IT ネタ教材&授業化への提案
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
岩崎 秀幸
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
児童に画像を提示する。 画像1 ニホンオオカミ 画像2 ニホンカワウソ 画像3 ツキノワグマ 発問1 これらの中で日本で見られなくなっている動物はどれだと思いますか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 愛・地球博の体験スポット&発展学習のヒント―各国別 企業別 会場別―
  • 私たちも参加しています。
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
橋本 昌典
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
「愛・地球博」には、世界の国々や企業だけではなく、筆者が勤務する瀬戸市立道泉小学校の子どもたちもいろいろな所に参加しています。それらを見ることができるスポットを紹介します…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 愛・地球博の体験スポット&発展学習のヒント―各国別 企業別 会場別―
  • 愛地球博での「ひと・もの・こと」を生かす
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
堺 正司
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 単元での体験スポット位置づけ 愛・地球博のテーマは、「自然の叡智」。「叡智」という言葉の意味を辞書で引くと、「物事の本質を見通す、深くすぐれた知性」とある。物事の本質をとらえるには、体験をして肌で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 愛・地球博の体験スポット&発展学習のヒント―各国別 企業別 会場別―
  • 外国館をプロデュースしよう!―見えないところを見る力を育てる―
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
土井 謙次
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 国際理解の発展学習のチャンス! 愛・地球博には、公式参加国や国際機関の大小さまざまなパビリオンがあり、「国際理解」や「環境」の発展学習のまたとないチャンスである。ここでは、主体的な見学を促すために…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 万博の歴史から学ぶ国際交流
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
寺本 潔
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 博覧会の歴史と教材化の視点 国際博覧会(万国博覧会)は一八五一年にロンドンで開かれたのが最初である。英国が産業革命で世界の先進工業国になった優越性を誇示するための場であった。現在でも広い緑地で有名…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 新聞記者から見た万博スポット
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
安江 清彦
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
二十一世紀は「環境の世紀」と言われています。地球温暖化問題や化石燃料に頼りすぎた結果、大気汚染につながっているエネルギー問題などを、世界中の人たちが知恵を出し合って解決しなければいけない時期に来ている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新環境学習“愛・地球博”注目ネタを授業する
  • 子ども記者が取材した万博
書誌
総合的学習を創る 2005年6月号
著者
中村 康生
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
◎読売地球新聞ジュニア版 愛・地球博(愛知万博)では、日本国際博覧会協会と読売新聞社が共催して「読売地球新聞ジュニア版」(タブロイド版、両面カラー2ページ)が発行されている。3月25日から9月25日ま…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 “子どもの夢”を育てる=きっかけ教材39
  • 自分を発見し、夢を育てる手立てを考える
  • 自分を発見し夢を育てる=ネットの活用例
書誌
総合的学習を創る 2006年9月号
著者
大堀 真
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 「夢」を持つのは人間関係の中でこそ可能だ 私は、インターネットだけを使って、子どもに「夢」を描かせることには反対する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 食育の授業―面白くて考えさせる31選
  • 1時間でフィニッシュ―食の面白スポット授業
  • 飲料水を授業する
書誌
総合的学習を創る 2006年5月号
著者
大堀 真
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 安心して飲めるのはどんな水? 発問 これから、三種類の水を見せます。安心して飲めるのはどれでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “総合の指導スキル”幾つ持ってますか
  • 子どもにつける学習技能の指導スキル
  • 学習計画の立て方指導スキル
書誌
総合的学習を創る 2005年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
学習計画の立て方は、三つのセクションに分けて考える。 @ 調べることを決め、問題を作る A 何でどのように調べるか方法を考える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子供につける“学び方育成カード”33選
  • すぐ使える育成カード付き“観察したい時”の学び方技能
  • “対比の仕方・観点”の指導
書誌
総合的学習を創る 2003年6月号
著者
大堀 真
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 叙述させることが基本である 社会科における、写真(類)資料の読み取りを扱った研究に「雪谷小モデル」がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新年度の総合―ヒット企画で年間計画31
  • “教科との共振”が成功する企画:ベスト3
  • “理科”との共振が成功する企画:ベスト3
書誌
総合的学習を創る 2003年3月号
著者
大堀 真
ジャンル
総合的な学習/理科
本文抜粋
【共振成功の三か条】 @ 理科で学習したことを実際に野山で確かめる。 A 野山で見つけた「?」を持ち帰ってとことん調べてみる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 全国マップ 栽培できて食べられるもの珍?図鑑 (第12回)
  • 会津「身知らず柿」の三不思議とは?
書誌
総合的学習を創る 2004年3月号
著者
大堀 真
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
※ 画像  福島県会津地方の特産にみしらず柿があります。会津みしらず柿のルーツは西念寺柿と言い、数百年前、ある僧が中国から苗を持ち帰ったと伝えられています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全国マップ 栽培できて食べられるもの珍?図鑑 (第11回)
  • 秋田名物「トンブリ」の正体とは?
書誌
総合的学習を創る 2004年2月号
著者
大堀 真
ジャンル
総合的な学習
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 全国マップ 栽培できて食べられるもの珍?図鑑 (第10回)
  • キクイモの栽培はいかが?
書誌
総合的学習を創る 2004年1月号
著者
大堀 真
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
※ 画像  Q きれいな花ですが、この花が食べられるのでしょうか? A そうではありません。花ではなく根(塊茎)が食べられるのです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ