関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • こんな余暇の利用の仕方がある
  • 一人でも,みんなと一緒でも,楽しく
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年11月号
著者
國井 光男
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • こんな余暇の利用の仕方がある
  • 写真を趣味に
  • 卒業後の同窓会活動を通して
書誌
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
著者
阿部 修一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
T はじめに 本校を卒業した自閉症者98名は,自分の趣味を楽しんだり,職場や地域のサークル活動に参加したりして,充実した余暇を過ごしている者は少なく,多くの者が学校や障害者団体が計画する活動を楽しみに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな余暇の利用の仕方がある
  • 楽しく過ごそう
  • サポートブック『あくしゅ』の活用
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年8月号
著者
木田 志帆子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 小学部3年生のY君は,自分から話しかけてくることが少なく,こちらの言葉だけの指示ではなかなか理解しにくいお子さんです。そのため,自分の気持ちや要求を思い通りに伝えられなかったり,何をやれ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな余暇の利用の仕方がある
  • 地域の中で人とつながる身体表現(演劇やダンス)
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年5月号
著者
小松原 修
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 佐賀県佐賀市を拠点に,1999年から活動しています。きっかけは,寝たきりの障害の重い子どもの親からかけられた何気ない一言でした。「この子達と演劇をやってほしい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな余暇の利用の仕方がある
  • 待ち遠しい休日!
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
山 典子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私が株木太郎さんと出会ったのは,ちょうど二年前の春。彼が高等部二年生の時でした。株木さんは,聴覚過敏で赤ちゃんの泣き声やキーの高い声はとても苦手でした。その反面とても手先が器用で,色々な…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな余暇の利用の仕方がある
  • 「マイホビー」
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年12月号
著者
片岡 佳美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校高等部では,問題解決や探求活動を通し,具体的に自己の生き方に活かせるようにすることを目的に,総合的な学習の時間を設定している。学習内容としては,国際理解,生き方に関する学習(マイライ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな余暇の利用の仕方がある
  • ドラゴンズ命!
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年9月号
著者
後藤 秀仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症の人たちに対する職場の理解は近年,着実に深まっています。一昔前までの小規模な家族的な製造業だけでなく,福祉関係,サービス業を始めあらゆる職種に,そして大企業への道も開けてきました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな余暇の利用の仕方がある
  • 元気に「よさこい」を踊ろう
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年6月号
著者
前田 伸和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症の子どもは余暇が大変苦手です。本校では,昨年度,PTAが主体となり,モンゴルやブラジルの料理づくり(留学生との交流),ストーンペインティング,「山田太鼓」体験など,年間8回土曜日に…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな余暇の利用の仕方がある
  • 卒後の豊かな生活を目指して
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
日隈 富貴雄
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校は軽度知的障がいのある生徒の就労をめざす高等養護学校として,2年前に開校しました。今年度全学年が揃い,来年3月には最初の卒業生を社会に送り出します…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな余暇の利用の仕方がある
  • 「ぼくは、なかなか忙しい」
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
著者
小島 秀子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
● はじめに 「ぼくは,なかなか忙しいです。」 株式会社Mに就労して4年目になるO君の余暇は,高等部在学中からそのことばどおり「なかなか忙しい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな余暇の利用の仕方がある
  • チャンチャン劇団〜個性をみがけば誰もが主役〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
神田 美栄子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
チャンチャン劇団は,1993年に発足した12歳以上の知的障害者の個性豊かな集団です。12歳〜31歳の団員28名とその保護者,スタッフ数名で活動し,年末の定期公演を中心に福岡県内外各地で公演を行っていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな余暇の利用の仕方がある
  • 目指せ!鉄道マニア!〜鉄道ノート作りを通して〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
石間 浩二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 「ブレーキ操作は?」「丁寧に!」 これは,これから紹介する西村尚人君と私たちとの合い言葉です。彼は根っからの電車好きで,その会話の端々に鉄道のシミュレーションゲームの音声が出てくるのです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 主体性を発揮する授業のアイデア (第4回)
  • わかる授業づくり
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
小野 一惠
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は知的障害がある児童生徒を対象とした特別支援学校であり,小学部・中学部・高等部普通科及び高等部各学年に1クラス(8名定員)の職業コースを設置し,児童生徒の実態に応じた教育活動を行って…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 生活に応用・般化する力を身につける指導・支援 (第4回)
  • 学校と家庭で取り組んだ排泄指導
  • できたらごほうびゲット!
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
中村 ちひろ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本実践は,学校,家庭の双方でできることを目指した,排泄指導の取り組みをまとめたものである。 1 Aさんについて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 社会性が身につく指導・支援 (第4回)
  • ペアレントトレーニングの手法を用いた指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
杉坂 芳文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
ペアレントトレーニング(以下PT)の手法を用いた,自閉症児の社会性が身に付いた指導事例について以下に述べる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 人とかかわる力を伸ばす指導・支援
  • 伝えよう! 感じよう!
  • 友達との物を介した遊びを通して
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
相畑 利行
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちは,日々の様々な学習や生活場面において,人とのかかわり等を通して社会性が培われていきます。しかし,自閉症の子どもたちは,人に対して自ら積極的にかかわったり,人と感情を共有したり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • わかりやすく伝えて、よい行動に置き換える
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
a樓 あやの
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに ここでは,不適切な行動を改善する取り組みの一例として,「適切な(社会的に認められる)行動に置き換えて,その結果,不適切な行動が減った」という事例を紹介したいと思います。心掛けたことは,行…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践研究
  • 情緒が安定し、主体的に行動できるための指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
坂上 献
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校では,平成20年度よりすべての子どもの卒業後の「働く生活」を実現するために,小・中・高等部12年間の系統的なキャリア教育を推進している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 何でも教育相談室
  • 「きめ細かに、寄り添い、支え合い、安心」を基本とした相談事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
出水 悌二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもたちへ効果的な支援を行うためには,まずは,一人ひとりの教育的ニーズを明らかにして,「できること」「できそうなこと」を中心に個別の指導計画をたて,きめ細かな手だてを考えながら指導していくこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わが校の自閉症教育
  • 一人一人の実態に応じた教育の取り組み
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
山ア 敏秀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,昭和45年4月開校以来,個々の実態に即応した教育課程の研究と実践をテーマに取り組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 自閉症の子どもに効果的な支援ツールの実際 (第4回)
  • 協同支援ツールのねらいと活用
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
村中 智彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまで,4種で構成される支援ツールのうち,「手がかりツール」「実行を助ける手がかりツール」「交換記録ツール」の3つについて,活用のポイントや配慮点を紹介した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ