関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 自閉症教育を見直す
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 高機能自閉症・アスペルガー症候群へのサポート
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症は,知的に最重度な子どもから天才といわれる子どもまで,すべての知能段階に存在します。これが,他の障害と違う自閉症の特徴です。従来は,知的障害を伴う自閉症は80%,伴わない自閉症は20%だといわれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 不適切行動への支援と対応
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもの指導について先生方や親御さんと話していると,決まって話題になるのが不適切行動への支援法・対応法です。「同じ順序や同じ環境でしか適応できない。何とか変化に適応できるようにならないか」「パ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応 最近,教師から「自閉症の子どもの指導は難しくて大変だ。どのようにかかわればよいか分からない」という声をよく耳にします。一方,保護者からは「1年間指導をしてもら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 自閉症教育を見直す
  • 1 提言/自立と社会参加の促進を目指す自閉症教育の今日的課題と今後の在り方
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
藤原 義博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 自閉症教育の現状 我が国における自閉症を対象とした教育は,1969年に「情緒障害特殊学級」が開設されて以来,「情緒障害教育」として取り組まれ,自閉症の原因論の変遷によって,現在では情緒障害と自閉症…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症教育を見直す
  • 2 自閉症教育の理解と効果的支援
  • 1 知的障害と自閉症の指導法、どう違うのか
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
納富 恵子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
知的発達の遅れを意味する知的障害と自閉症は異なる状態であるが,合併することも多く指導者がその差に気づかないまま指導を行っている場合が見られる。しかし私たちの実践からは,自閉症の特性を理解して指導を計画…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自閉症教育を見直す
  • 2 自閉症教育の理解と効果的支援
  • 2 個別指導と集団指導をどのように設定すれば効果的か
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
進 一鷹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
集団指導では,それぞれの活動に必要な知識や技能の獲得と同時に,参加者同士のコミュニケーションを行うための力を子どもに学習させることができます。集団活動では,順番に並ぶ,交代で何かをする,自分の意見や考…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自閉症教育を見直す
  • 2 自閉症教育の理解と効果的支援
  • 3 ここは大切にしたい! 不適切行動への支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
渡部 匡隆
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●不適切行動の支援の基本的な考え方 自閉症児者の不適切な行動は,基本的には次の2つの側面から生じる。1つは,自閉症児者の今ある力を発揮していくために必要な環境的な配慮に不備があること,もう1つは学校や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自閉症教育を見直す
  • 2 自閉症教育の理解と効果的支援
  • 4 効果的な構造化の設定とは
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
武藏 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
構造化では,絵カード等の視覚的な手段を用いることが多いです。ここでは,視覚的手段の使いこなしに焦点を当て,順を追って述べていきます。視覚的手段をやりとりに使う,自分から使う,いくつもつなげて使う,長い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自閉症教育を見直す
  • 2 自閉症教育の理解と効果的支援
  • 5 生きる力を身につけるためにはどういう支援が必要か〜まず信頼関係の成立を、そして指導に工夫と改善を〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
松田 信夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 工夫と改善の姿勢を見失わぬこと 自閉症児の教育といっても,数多くの方法が存在する。近年,特別支援教育の先生方の注目を集めているのは,例えば「TEACCH」や「応用行動分析(ABA)」の理念に根ざし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自閉症教育を見直す
  • 2 自閉症教育の理解と効果的支援
  • 6 人とのかかわりを育てる支援のポイント
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
若松 昭彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 キーワードは「安心」 自閉症の子どもには,個人差はあるものの,情報の組織化(目や耳から入る情報を統合し,相互に関連づけたり,重要なものとそうでないものを区別したり,意味的なまとまりとして記憶したり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 自閉症教育を見直す
  • 2 自閉症教育の理解と効果的支援
  • 7 社会性を育てる支援のポイントとは
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
青山 真二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年,発達障害児に対するソーシャルスキルトレーニングが注目され,各地で様々な試みがなされるようになってきている。もちろん,自閉症児のソーシャルスキル指導も学校や施設等で様々な取り組みがなされてきている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第24回)
  • 自立、社会参加、就労のための3つのポイント
書誌
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもの就労を実現するためにはどういう取り組みをすればよいか,ずっと述べてきました。今回は最終号になりますので,就労を実現するためには,これからの自閉症教育はどうあればよいかについてまとめてみ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第23回)
  • 人生の質を高める教育を目指す
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 人生の質を高める教育がなぜ必要か ある自閉症の子どもは先生の自慢の子どもでした。手先がかなり器用で,指示通りに行動できる力を備えていましたので,先生は職場でも必ず役に立つ存在となる,就職は間違いな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第22回)
  • キャリア教育の重視
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年8月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 キャリア教育の必要性 キャリア教育とは何か。一言で言えば,「社会人・職業人として自立する教育」「就労率をアップする教育」「人生の質を高める教育」「地域で働き,暮らすことを当たり前にする教育」です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第21回)
  • 働く力を育てる
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年5月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
以前に就労を実現するためには働く意欲が重要である,と述べました。受け入れ側のほとんどの職場が第1に求めていることは働く意欲であることもわかっています。その理由は,働く意欲がなければ働く力は育たないし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第20回)
  • 自己効力感を高める
書誌
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自己効力感とは何か,一言で言えば「自分でもやれそう,やってみよう,やりたい」という気持ちです。「自らがんばってみようとする」意欲です。「やればできるんだ」という自信です。こうした気持ち,意欲,自信は職…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第19回)
  • 人とかかわる力を伸ばす
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
我々の生活は人とのかかわりにより成り立っています。自閉症の人も同様です。よりよい生活,豊かな生活を実現しようとするなら,人と積極的にかかわり,信頼関係を築くことを重視しなければなりません。障害のない子…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第18回)
  • 生きる力を身につける
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導者が目指すべきは,学習したことが実社会で通用し,生きる力につながることです。これはすべての指導者が理解できていることではないでしょうか。しかしながら,実際の取り組みにおいては,こうした目標が実現で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第17回)
  • 先入観を持たない対応
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
教育とは創造的活動です。型にはまった,まとまり過ぎた活動は,子どもの創造的活動を低下させます。創造的活動が低下した状態では,子どもの可能性は引き出されません。可能性を引き出すためには,子どもをいかに生…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第16回)
  • 人とかかわることのできる子どもを育てる
書誌
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
彼らは,人にかかわれない人たちではありません。人にかかわるかかわり方が分からない人たちです。現に,彼らの中には,知的に重度で,ことばはないのに手振り,身振りで,積極的に人にかかわることのできる人がいま…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ