関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全知長のページ
【実践・高等部】進路指導の充実を目指した学級経営
・・・・・・
中村 誠子
【コメント】職業自立をめざした学校経営
・・・・・・
仲田 文雄
〜職業自立に必要な基礎的・基本的事項の定着をめざして〜
書誌
障害児の授業研究 2000年4月号
著者
中村 誠子/仲田 文雄
ジャンル
授業全般
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【全知長だより】組織、活動及び平成18年度の計画について
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
三室 秀雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 校長会の組織体制 会員校数 512校(知肢併置校46校) 会長 三苫由紀雄(東京・高島) 副会長5名(全国5ブロックの代表…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【京都市からの報告】「個」から出発する教育
書誌
障害児の授業研究 2006年4月号
著者
北村 裕二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●研究開発の経過 京都市立養護学校では文部科学省の研究開発指定を受け,平成12年度より6年間にわたって「障害種別の枠を超えた教育課程のあり方に関する研究」に取り組んできました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【実践・小・中学部〜高学部】地域に生きる姿を目指して
書誌
障害児の授業研究 2003年10月号
著者
大橋 恵美子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 はじめに 養護学校は,障害のある子どもの社会参加・自立を目指すことが大きなねらいの一つになっており,作業学習や職業教育を積極的に進めている。卒業後,生徒の多くは地域へ戻り溶け込んでいかねばならな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【コメント】点から面への広がり
書誌
障害児の授業研究 2003年10月号
著者
井川 威
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【全知長だより】平成14年度全国知的障害養護学校長会の課題と展望
書誌
障害児の授業研究 2002年10月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
授業全般
本文抜粋
去る6月25日〜27日,国立オリンピック記念青少年センターカルチャー棟大ホールにおいて,平成14年度の総会並びに研究協議会が,会員の皆様方多数のご参加により盛大に開催できましたこと,出席した会員にとり…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【全知長だより】平成13年度全国知的障害養護学校長会の課題と展望
書誌
障害児の授業研究 2001年10月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
授業全般
本文抜粋
去る6月26日〜28日,文部科学省分館虎の門ホールにおいて平成13年度の総会並びに研究協議会が,会員の皆様の多数のご参加により,盛大に開催でき,出席した会員にとりまして充実した研究協議会となりましたこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【全知長だより】平成12年度全国知的障害養護学校長会の活動
書誌
障害児の授業研究 2001年4月号
著者
加納 竹文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 理事会(代表者研究協議会) 5,8,12月の3回にわたり理事会を開催いたしました。8月の理事会は,群馬県伊香保町で都道府県代表者との合同会議という形式をとりました。今日的課題に関する情報交換及び…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【コメント】特色ある学校・教育づくり
書誌
障害児の授業研究 2001年4月号
著者
原 栄一
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【全知長だより】平成12年度全国知的障害養護学校長会の課題と展望
書誌
障害児の授業研究 2000年10月号
著者
宮崎 英憲
ジャンル
授業全般
本文抜粋
去る6月27〜29日,国立教育会館において平成12年度の総会並びに研究協議会が,会員の皆様の多数のご参加により,盛大に開催でき,出席した会員にとりまして充実した研究協議会となりましたことをまずご報告…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【実践・交流教育】心を開き地域を拓く交流教育
書誌
障害児の授業研究 2000年10月号
著者
松村 知明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●はじめに 本校は,平成11・12年度文部省指定で交流教育地域推進事業を行っています。本校は開校以来20余年,周辺の小中高等学校との交流は続けていましたが,地域社会との交流は十分であったとはいえない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【コメント】開かれた養護学校教育
書誌
障害児の授業研究 2000年10月号
著者
笹沼 武美
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【実践・地域生活】卒業後の地域生活への移行を支援する
書誌
障害児の授業研究 2000年10月号
著者
門脇 恵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
知的障害者の学校卒業後の地域における生活を総合的に支援する体制作りを目指した,地域進路指導連絡協議会について報告させていただきます…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【コメント】地域における総合的な支援のあり方
書誌
障害児の授業研究 2000年10月号
著者
鈴木 力
ジャンル
授業全般
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【全知長だより】教育改革に向けた新しい挑戦
書誌
障害児の授業研究 2000年4月号
著者
高橋 文禮
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 第4次研究計画の設定について 本年度は,第4次3か年研究計画の第2年次にあたる。「21世紀の社会に力強く生きる人間を育成する学校づくりと生涯学習社会への基礎的試み」の研究主題のもと,「新しい時代の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【実践・小〜高等部】本校の進路支援
地域ケアに対応するための支援及び、地域の特殊センター的事業の推進
書誌
障害児の授業研究 2000年4月号
著者
浅岡 美晴
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●本校の紹介 本校は,昭和58年に開校された知的障害の養護学校です。小・中・高等部3つの学部があり,83名の児童・生徒(うち訪問学級5学級)が学んでいます。本校は,21世紀に羽ばたく学校として,下記の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【コメント】21世紀に羽ばたく養護学校を目指して
書誌
障害児の授業研究 2000年4月号
著者
佐藤 満雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
周知のように,近年障害のある人たちを取り巻く社会的情勢は大きく変化してきています。その中で一番大きい変化は「施設中心から地域中心へ」というものでしょう。そのため養護学校に与えられた新し使命は「地域であ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【全知長だより】平成17年度事業方針,事業計画,運営組織について
書誌
障害児の授業研究 2005年10月号
著者
三苫 由紀雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 事業方針 特別支援教育の推進を図り,また,障害特性に応じた専門性のある教育を提供するために,校長会として調査研究し,種々の提言,提案を行い知的障害教育の改善・充実を図る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【全知長だより】組織、活動及び平成17年度予定について
書誌
障害児の授業研究 2005年4月号
著者
朝妻 榮子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 校長会の組織体制 会員校数502校(知肢併置校34) 会長 1名(岸本啓吉・東京・青鳥) 副会長5名(全国4ブロックの代表と研究大会開催地区代表…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【全知長だより】平成16年度組織,活動及び平成17年度予定
書誌
障害児の授業研究 2004年10月号
著者
岸本 啓吉
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 校長会の組織体制 会員校数500校(知肢併置校50) 会長 1名(岸本啓吉・青鳥) 副会長5名(全国5ブロックの代表…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全知長のページ
【全知長だより】組織,活動及びH16年度予定について
書誌
障害児の授業研究 2004年4月号
著者
山口 幸一郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
1 校長会の組織体制 会員校数 508校(知肢併置校50) 会長 1名(岸本啓吉・東京・青鳥) 副会長5名(全国5ブロックの代表…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
1人1台端末を活用した図工授業のニューモデル 2
ふしぎなたまご(第2学年)
授業力&学級経営力 2022年5月号
来年度求められる「特色ある学校」像―と聞かれたら
調和ある学校づくり
学校運営研究 2002年11月号
キーワードで読み解く!国語教育・国語授業 16
【国語教育】故事成語
伝統的言語文化で身につく国語力
実践国語研究 2019年11月号
一覧を見る