関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 4段階別によるソーシャルスキルを高める指導
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4段階別によるソーシャルスキルを高める指導 「施設などの制約された環境の中ではなく,地域で当たり前に生活し,職場で当たり前に働く」。これがこれからの教育で目指さなければならない目標です。そのためには何…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 不適切行動への支援と対応
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもの指導について先生方や親御さんと話していると,決まって話題になるのが不適切行動への支援法・対応法です。「同じ順序や同じ環境でしか適応できない。何とか変化に適応できるようにならないか」「パ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応
  • 特集について
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもが成長・発達する支援と対応 最近,教師から「自閉症の子どもの指導は難しくて大変だ。どのようにかかわればよいか分からない」という声をよく耳にします。一方,保護者からは「1年間指導をしてもら…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
  • 提言・自閉症の子どもの主体性を引き出す授業とは
  • 教材研究の重要さ
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
太田 正己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 主体性を引き出す授業とは 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業は,どのようなものであろうか。このような問いかけは,教師が取り立てて行うか否かにかかわらず,自閉症の子どもたちへの授業が行われるように…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
  • 主体性を引き出す授業づくりの実際
  • 日常生活指導
  • 〈朝の会〉見通しをもって取り組む朝の会
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
松河 弘子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 学級の実態 小学部1年1組は7人で構成されている。そのうちの3人が自閉症あるいは自閉的傾向を持つ児童である。生活習慣も様々で,入学当初は,学校生活の流れに戸惑う児童も多かった…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
  • 主体性を引き出す授業づくりの実際
  • 日常生活指導
  • 〈清掃活動〉子どもが主体的に取り組む清掃活動〜わかる・できる状況づくり〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
久本 晃司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校の小学部6年生は男子児童7名で,そのうち6名が自閉症です。自閉症の子どもたちを活動に導くときには,その子の興味・関心というものが大きな動機付けとなります。しかし清掃活動自体,楽しい要…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
  • 主体性を引き出す授業づくりの実際
  • 遊び
  • 好きな遊びを通し,自分からの関わりが増えていったK君〜僕と一緒にバドミントンしようよ〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
コ永 英明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに この取り組みは,自閉症である小学4年生のK君が,自分から思いを伝え,他者と関わりながら楽しく活動する姿を求めて行ったものです。好きな遊びを共に楽しむ中で見られたK君の変容と,その際の支援…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
  • 主体性を引き出す授業づくりの実際
  • 遊び
  • 劇遊び「スイミー」
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
大坪 浩恵
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「遊びの指導」の時間において,・自分からやりたいという意欲を育てること,・友だちや教員を意識して遊んだり関わりをつくったりすることを大きなねらいとして考え,それに迫る授業の一つとして,年…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
  • 主体性を引き出す授業づくりの実際
  • 生活単元
  • 合宿「バスにのって市民プールに行こう」〜見通しと安心感を持てるようにする事前学習の進め方〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
森井 博之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症児の主体的な学習を考えるとき,本校では「活動に対する見通しと安心感」を重視している。興味・関心の偏りが指摘される自閉症児にとって,指導者側から提示された学習内容に興味を示す姿や意欲…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
  • 主体性を引き出す授業づくりの実際
  • 生活単元
  • みんなでうどんを作ろう!
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
入江 慶子・赤木 利栄子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校小学部5年生の児童は,27名と大集団です。適切な人数で,一人ひとりが十分に活動できるようにと,調理は2グループに分けて行っています。本グループは,自閉症5名を中心にダウン症,知的障害…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
  • 主体性を引き出す授業づくりの実際
  • 生活単元
  • 自閉症の子どもの販売学習における理解とコミュニケーションへの支援方法
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
原 由香
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本クラスは,在籍7名中5名が自閉的な傾向がある子どもたちである。小学部3年生から始めた,自分たちが好きなお菓子やパン(小3:クッキー,小4:クッキー,小5:アンパン,小6:カップケーキ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
  • 主体性を引き出す授業づくりの実際
  • 作業
  • 材料の変化に興味を示す「ものつくり」学習
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
真鍋 千里
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,知的障がい特殊学級が設置されて3年目を迎えます。中には自閉症の生徒も在籍しています。作業学習「ものつくり」を進めるにあたり,興味・関心を示す生徒と全く示さない生徒の進度に大きな差…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
  • 主体性を引き出す授業づくりの実際
  • 作業
  • 印刷作業でのN男への取り組み
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
阿部 修一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 印刷班は例年5名の生徒と2名の教員で構成し,常に3名〜4名の自閉症の生徒が属する作業班である。そのため,毎年図1のように構造化を行い,個々の自閉症の生徒が主体的に活動できるよう取り組んで…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
  • 主体性を引き出す授業づくりの実際
  • 教科
  • 〈国語〉マジックボックスを使った平仮名指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
岡田 義則
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 「マジックボックス」について この教材は,私が学級の児童に対して平仮名文字の学習の導入時に用いたものです…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
  • 主体性を引き出す授業づくりの実際
  • 教科
  • 〈算数〉個別指導における「かいものごっこをしよう」の取り組み〜繰り返し学習とスモールステップによって〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
福庭 由也
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに お金を使って買い物をするという活動は,当然ながら生活に直結したものであり,確実に身に付けておきたい技能である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
  • 主体性を引き出す授業づくりの実際
  • 教科
  • 〈図工〉「味わい」を生み出す授業づくりを目指して
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
古志野 智香
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
1 はじめに 本校小学部は,全児童が6名という小さな学部です。図工の授業は,5名(うち自閉症児4名)の児童で行っています…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 自閉症の子どもの主体性を引き出す授業づくり
  • 主体性を引き出す授業づくりの実際
  • 教科
  • 〈体育〉個々が輝く集団演技の開発〜運動会集団演技の取り組みから〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
著者
國分 聡子
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
本文抜粋
●はじめに 集団での活動を中心とする運動会は,自閉症児・者にとって,苦手な活動のひとつであると言われている。そこで,彼らの特性を配慮した取り組み内容や支援方法を工夫することにより,楽しんで運動会に参加…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 本の紹介
  • 「自閉症支援」
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「最適な支援の重要性」 自閉症の子どもたちは,通常学級,通級指導教室,特別支援学級,特別支援学校とすべての教育の場に在籍します。これが自閉症という障害の特徴でもあります。すべての学校に在籍するというこ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 就労を実現する自閉症教育 (第8回)
  • 「できる」よりも「分かる」教育
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
学校現場で先生方の自閉症の子どもたちに対する取り組みを見ていると,どうも,できないことをできるようにする指導や身につけていないスキルを身につける指導に一生懸命になりすぎているのではないかと気になります…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 編集後記
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
上岡 一世
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◇ある特別支援学校の高等部の作業学習(食品加工―パン作り)の授業を見学しました。何よりも感心させられたのは,先生がソーシャルスキルをしっかり押さえて指導をされていたことです。まず,部屋に入るときのあい…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ