関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 構造化のアイデア (第7回)
  • 一人でもできるよ!
書誌
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
著者
宮城 亜紀子
ジャンル
特別支援教育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 不適切行動への支援と対応
  • 実践事例
  • パニック
  • 指示や言葉が理解できずにパニックを起こす場合
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
長谷川 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに*パニックになる前に…… まず子どもの特性をきちんと知ります。「『終わり』はどう理解できるか」「こだわりは何か」「感覚的につらいことはないか」「要求や拒否や注意喚起はどうやって行うか」など…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 不適切行動への支援と対応
  • 実践事例
  • パニック
  • 場面の状況が納得できずパニックになる子どもの事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
森脇 泉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,開校6年になる知的障害養護学校である。小学部13名のうち5名が自閉症の子どもであり,Aは4・5年生4名の学級に在籍する4年生の女の子である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 不適切行動への支援と対応
  • 実践事例
  • 自傷
  • 腕や手を噛む子どもの事例〜情緒の安定を目指した自立活動の実践〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
清岡 奈津子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 対象児の実態 本実践の対象は,自閉症と診断されている小学部3年の男児である。指導当初の実態としては,簡単なことばの指示を理解して対応することは可能で,単語を数語話すことはできるものの,要求を伝える…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 不適切行動への支援と対応
  • 実践事例
  • 自傷
  • 床に頭を打ちつけたり(あざができるほど)顔を叩いてしまう子に対する支援
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
菅原 弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに Aさんとは直接的な面識はありません。養護学校小学部での実践についてデータを頂いて,担任教師と一緒に分析をした事例です。Bさんとはかつて小学校の情緒障害特殊学級で出会いました。Aさんは,ヘ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 不適切行動への支援と対応
  • 実践事例
  • 他害
  • 特定の人に対して他害をする子どもの事例〜家庭との連携が功を奏したF男の場合〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
河野 真知子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに F男は,養護学校で12年間の教育を受け,卒業後リネン会社に就職した。ホテルのタオルやマットの選別,ガウンたたみなどの仕事に毎日,精一杯取り組む青年である…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 不適切行動への支援と対応
  • 実践事例
  • 他害
  • 家事労働と行動目的を促し、生活リズムを作ることで他害を軽減した事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
玉井 由美子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 健康で,体格や運動バランスもよく,穏やかな表情で入学してきたA子さんだったが,突然,パニックを頻繁に起こすようになった。パニックになると,寝転がって抵抗し,支援者を倒す勢いで飛びついてく…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 不適切行動への支援と対応
  • 実践事例
  • 常同行動
  • 紙への常同行動を作業学習に生かしたM君
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
鈴木 康予
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 M君の実態  養護学校中学部3年 〈障害の特徴〉 ・大脇式知能検査 IQ:40 ・知的障害を伴う自閉症…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 不適切行動への支援と対応
  • 実践事例
  • 常同行動
  • 手をかざし、人やものにほとんど興味を示さない子どもの指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
槇場 政晴
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 私が,重度の知的障害を持った子どもたちのグループを担当をすることになった時,そのグル−プには,手を頭の前にかざし,首を振り続けているAさん,垂直跳びをしているようにぴょんぴょん真上に跳び…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 不適切行動への支援と対応
  • 実践事例
  • 多動・徘徊
  • いつも動き回り落ち着きのない子どもの事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
柴田 靖子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに A君は,小学部1年から本校に在籍している。入学当初から,椅子に座ってもすぐに立ち上がり,手に持った紐をくるくる回しながら教室内を落ち着きなく歩き回ったり,窓枠の木の部分を噛んだりすること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 不適切行動への支援と対応
  • 実践事例
  • 多動・徘徊
  • 飛び出し行動の背景を考える
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
三小田 米華
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 A君との出会い 高等養護学校1年生,170cm・75kgと立派な体格で,入学式の日から早速学校中の換気扇や洗濯機を探して走り回っていたA君。私が教員になった年(10年前)に初めて出会った生徒でした…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 不適切行動への支援と対応
  • 実践事例
  • 偏食
  • 家庭以外では食べ物を食べない子どもの事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
真鍋 晶美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
【Aさんについて】 地元の小学校に通っていたAさんは,中学部から本校に在籍することとなった。 Aさんの抱える大きな問題は,小学校時代から,自宅で,しかも家族の前でしか食事が取れず,給食や外食をすること…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 不適切行動への支援と対応
  • 実践事例
  • 奇声
  • 大きな声により外界からの刺激を遮断しようとしていた生徒の事例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
青木 洋子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 儀式や行事など,大勢の人が集まる場への参加が難しい自閉症の子どもは少なくない。おそらく雑多な中での刺激の多さや見通しの持ちにくい状況が不安感を引き起こしてしまうからであろう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもに効果的な教材・教具
  • 認知発達を促す教材・教具の工夫
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
村上 寿美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 私が受け持つ小学部2年2組は,5名で構成されており,うち2名が自閉症と診断されています。学習中に席を立ったり,感覚的な自己刺激を繰り返したりして,学習に集中できにくい状況が見られました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 自閉症の子どもに効果的な授業の工夫
  • マカトン法を用いた指導
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
水上 久照
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 本校小学部では,コミュニケーションの取りにくい児童が自らの意思を伝えられる,または指導者からの意思を明確に理解するにはどうするかの観点から,日常生活の中にマカトン法を取り入れて指導を行って…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学校と家庭の効果的な連携の実際
  • 生徒の地域生活を豊かにするために保護者や関係機関と連携した取り組み
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
樋口 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 知的障害養護学校である本校では,平成15年度から特別支援教育コーディネーター(以下コーディネーターと記す)が専任で担当し,筆者が指名され3年目になる。校内支援と地域のセンター的機能のキーパ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんな余暇の利用の仕方がある
  • チャンチャン劇団〜個性をみがけば誰もが主役〜
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
神田 美栄子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
チャンチャン劇団は,1993年に発足した12歳以上の知的障害者の個性豊かな集団です。12歳〜31歳の団員28名とその保護者,スタッフ数名で活動し,年末の定期公演を中心に福岡県内外各地で公演を行っていま…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こんなパソコンの利用の仕方がある
  • 高等部・印刷作業班でのパソコンの活用
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
高市 幸造
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
パソコンの画面コピーという機能を使って視覚情報を作成することで,生徒の作業手順の理解を助ける手だてを簡単に作った事例を紹介する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • こうすれば不適切行動は改善できる
  • 無賃乗車の二人の例
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
青木 智春
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに これは,養護学校高等部3年生の事例で,軽度の知的障害(療育手帳B2)の生徒たちです。おしゃべりはよくしますが,一方的だったり,事実を適切に説明できなかったり,物事を一面的にしか解釈できな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 実践研究
  • 学習特性に応じた授業作りのあり方
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
渡邊 倫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 課題と目的 ●ニーズに応えうる学習形態の編成 本校は,10年前より障害の重度化と自閉症児の在籍数増加が著しく,学校実態が変容してきました。ニーズの多様化に伴って特性に応じた指導内容・指導方法の見直…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 何でも教育相談室
  • 自閉症の子どもに対する教師や親の教育、指導の悩みに応えます
書誌
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
著者
百田 信一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 自閉症児に対する「悩み」にすぐに効くという特効薬はない。悩みとなる行動は,成長とともに変化していくが,長い期間残ることもある。また,一般的な「子育て」といわれる普通の育て方では,どうする…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ