関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
  • 実践
  • 特別支援学級〈算数〉
  • 子どもに応じたサポート計算法〜たし算・ひき算・かけ算・わり算のつまづきへの対応〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
上原 淑枝
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
特別支援学級では,その子にあったやり方,その子がわかるやり方で学習指導をしていく。通常の学級に在籍する,特別な支援を要する子どもの支援にも役立つコツや計算方法を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
  • 実践
  • 特別支援学級〈算数〉
  • 楽しみながら数の学習をしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
紀藤 千代子
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 私が指導するうえで大切にしていることは,「勉強は楽しみながら」ということです。特に,小学校に入学してきた1年生には,まず学習に興味をもたせ,学習への意欲を高めることが大切です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの発達段階に応じた「国語・算数(数学)」指導
  • 実践
  • 特別支援学級〈数学〉
  • 「数学」の指導を生活につなぐ教科間の連携〜お弁当を作ろう〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
木下 智美
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本学級は自閉症と知的障害を併せ有するAさんとダウン症のBさんの2名が在籍しています。2人の数の力は次の表にしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 交流及び共同学習の場で深める障害理解教育
  • 実践
  • 〈障害のある生徒理解を深めるための有効な交流及び共同学習〉相互理解を図るための協働的な学習を通して
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
小野 智弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本校では,特別支援学校に準じた教育課程を組んでおり,授業での交流がほとんどなく,学校行事や昼休みの時間を利用した交流が主であった。隣接地にビオトープの施設が20年度にできて,通常の学級(A〜…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 交流及び共同学習の場で深める障害理解教育
  • 実践
  • 〈共生社会を目指した障害理解の推進〉昼食交流による相互理解
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
奥野 正二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
広島大学附属東雲中学校特別支援学級では「個と集団のかかわりを通して『人間力』を育成する実践研究」を研究テーマとして,障害者理解の推進に関する研究を進めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 交流及び共同学習の場で深める障害理解教育
  • 実践
  • 〈特別支援学校としての交流及び共同学習・地域との連携〉支援籍学習のさらなる推進、定着を目指して
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
増子 幸子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 支援籍学習の取組 埼玉県では,「支援籍」という県独自で「交流及び共同学習」として位置づけた取組がある。「支援籍」とは,障害のある児童生徒が,必要な学習活動を行うために,在籍する学校又は学級以外に籍…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
  • 実践
  • 通常の学級/中学校
  • 〈国語〉文語(歴史的仮名遣い)の壁をどう乗り越えるか
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
植村 邦子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領の中学校「国語」では,「話すこと・聞くこと」「書くこと」「読むこと」の三領域及び[言語事項]の構成を,三領域及び[伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項]に改めた。今…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
  • 実践
  • 通級による指導
  • 〈国語〉通常の学級での学び支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
村井 敏宏
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 読み書きの学び支援 平群東小学校のことばの教室には,近隣の学校や校内から多くの子どもたちが通ってきています。子どもたちの課題は様々ですが,その中でも特に読み書きの学習支援に重点をおいて指導を行って…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習指導要領改訂と授業の工夫
  • 実践
  • 特別支援学校
  • 〔中学部〕自閉症の特性に配慮した自立活動の授業
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
野村 伸子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 集団での自立活動の時間 新学習指導要領の自立活動の新しい領域として「人間関係の形成」が加えられた。自閉症の生徒の中には,人を意識して適切なコミュニケーションを取ったり,行動したりすることが困難で…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領を生かした「自立活動」の指導
  • 総論
  • 自立活動の改訂内容と指導計画の作成と内容の取扱い
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
下山 直人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援学校学習指導要領等の改訂 平成21年3月,新しい特別支援学校幼稚部教育要領,同小学部・中学部学習指導要領,同高等部学習指導要領が公示されました。今回の改訂においては,自立活動について,内容…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 新学習指導要領を生かした「自立活動」の指導
  • 解説
  • 【健康の保持】「早寝・早起き・朝ご飯」をどう実現するかのヒントは…
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
小池 八重子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「早寝・早起き・朝ご飯」は文部科学省が提唱する国民運動である。この背景には,子どもたちの生活環境の大きな変化とその結果としての生活リズムの乱れ,という問題が学習意欲の低下や体力,気力の低…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領を生かした「自立活動」の指導
  • 解説
  • 【心理的な安定】改訂のポイントと指導の充実が期待される取組
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
上林 宏文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回の改訂において,「心理的な安定」の区分の名称はそのまま用いられているが,項目数や項目の表記が変更されており,各学校では,改訂の内容を十分に理解し,指導計画を作成する際に,適切に取り扱う必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領を生かした「自立活動」の指導
  • 解説
  • 【人間関係の形成】社会の変化や多様な障害に応じた適切な指導を求めて
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
中尾 繁樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 改訂のポイント 自立活動の内容は,人間としての基本的な行動を遂行するために必要な要素と,障害による学習上又は生活上の困難を改善・克服するために必要な要素を含む代表的な項目を分類・整理したものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領を生かした「自立活動」の指導
  • 解説
  • 【環境の把握】新項目「感覚や認知の特性への対応」も加わって
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
伊丹 昌一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 改訂の要点 今回の改訂においては,「感覚や認知の特性への対応に関すること」という新項目が内容に付け加えられました。この項目が付け加えられた理由は,「幼児児童生徒の障害の重度・重複化,多様化に伴い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領を生かした「自立活動」の指導
  • 解説
  • 【身体の動き】学習指導要領解説案の指導内容例を参考に
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
喜馬 久典
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「身体の動き」の改訂のポイント 「身体の動き」では,日常生活や作業に必要な基本動作を習得し,生活の中で適切な身体の動きができるようにする観点から内容が示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領を生かした「自立活動」の指導
  • 解説
  • 【コミュニケーション】温かく豊かなコミュニケーションを通して自尊感情を高める
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
安部 博志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
新学習指導要領の自立活動の6では,その場の状況や相手に応じて円滑にコミュニケーションができるようにするための視点から内容が示されている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領を生かした「自立活動」の指導
  • 実践
  • 新しい「自立活動」の方向性を探る
  • 〈特別支援学校/小・中・高〉センター的機能を高めるための自立活動の充実をめざして
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
島村 隆博
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 本校は,知的障害特別支援学校である。我我4名の支援教育部の教員は担任をもたず,特別支援教育コーディネーター及び校内の自立活動専任としての業務を分担して行っている。しかしながら,校内におけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新学習指導要領を生かした「自立活動」の指導
  • 実践
  • 新しい「自立活動」の方向性を探る
  • 〈通級による指導/中学校〉在籍学級(学校)との連携による、効果的な通級指導の在り方を探る
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
西 直子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 市内の中心部にある我が校に情緒障害通級指導教室(ゆたか教室)が設置されて4年目。県内でも初の中学校通級指導教室として誕生しました。歴史はまだまだ浅いですが,通級生徒の一人一人のニーズに応…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 幼・小・中学校の学習指導要領改訂から特別支援教育を考える
  • 実践
  • 指導方法や指導体制の改善と個に応じた指導の工夫
  • 中学校/まず生徒理解、そして教育計画や個別の指導計画を
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
瀧島 順一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
指導の基本は,生徒一人一人に内在している能力を引き出すことである。そのためには教師の指導方法や指導内容,さらには指導技術が大きく関わるとされる。大事なことは,生徒自身の学ぶ意欲や学習に対する興味,関心…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 幼・小・中学校の学習指導要領改訂から特別支援教育を考える
  • 実践
  • 校内支援体制の工夫
  • 中学校/保護者に安心感を与えるために
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
大野 等
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 特別支援教育にかわって ―本校が取り組むにあたっての心構え (1)目の前にいる,困っている子どもを何とかしなくてはいけない…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ