関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 日常の教育活動で深める特別支援教育
実践 特別支援教育の視点での教育活動
〈学力向上と特別支援教育〉学校のユニバーサルデザイン(UD)
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
猿田 恵一
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の教育活動で深める特別支援教育
論説
通常の学級における特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
花熊 曉
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育の動向 (1) 個に応じた支援を可能にする学級づくり,授業づくりの必要性 特別支援教育が法制化されて3年,国のモデル事業や推進事業の始まりから数えると,10年近くの歳月が経過しました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の教育活動で深める特別支援教育
論説
校内研究を通して全校で取り組む特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
黒川 君江
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 特別支援教育が実施されて3年目。全国各地で,様々な特別支援教育のシステムづくりや,実践面でのチャレンジが繰り返されてきた。最近,やっと,「この子への個別の支援をどうしよう」という個別支援策の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の教育活動で深める特別支援教育
実践 特別支援教育の視点での教育活動
〈人権教育について〉特別支援教育を視点に入れた人権教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
小林 繁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通級指導学級(教室)を設置していることを活かし,学校全体で特別支援教育を視点に入れた人権教育の研究に取り組んだ事例を紹介いたします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の教育活動で深める特別支援教育
実践 特別支援教育の視点での教育活動
〈算数科における個に応じた指導の工夫〉特別支援教育をふまえた算数授業の在り方
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
遠藤 雅孝
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 通常の学級の中で,障害のある児童等へ個のニーズに応じた支援を適切に行っていくことは重要な課題である。本校でも適切な支援を模索しているが,これはまさに「個に応じた指導」である。また,本校で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の教育活動で深める特別支援教育
実践 特別支援教育の視点での教育活動
〈学級づくり〉あったかクラス作戦
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
松久 真実
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育を学級づくりの切り口に 学級が崩れ始めると一番に居場所のなくなる発達障害の子どもたちにとって,通常の学級が秩序のある安全で落ち着いた教室であることは,最大の支援である。通常の学級には,発達…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の教育活動で深める特別支援教育
実践 特別支援教育の視点での教育活動
〈授業づくり〉ユニバーサルデザインをどう取り入れるか
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
近藤 肖匡
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
衝撃の事実! 「正」の字って何? 新学習指導要領の改訂を受けて,「資料の活用」が新設された。移行期にあたる現中学1年生において,9月に入り,実際に実践してみることにした。導入として取り上げたのは次の課…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の教育活動で深める特別支援教育
実践 特別支援教育の視点での教育活動
〈個に応じた「書く」ことの指導〉文字を書くベースとなる力を高めよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
中山 靖子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 同学年の他の子どもに比べると,「文字の形が上手く整わない」「漢字の細かい箇所に誤りが見られる」という傾向の子どもたちに出会うことがあります。こんなとき,「もう少し様子を見てから…」と時間をお…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の教育活動で深める特別支援教育
実践 特別支援教育の視点での教育活動
〈学級づくり〉「できた」「わかった」「楽しい」の笑顔がいっぱいの子どもたちをめざして
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
後藤 幸子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 まず,自分が笑顔で 子どもたちが笑顔いっぱいに生活してほしいと思って毎日過ごしています。そのためには,まず,自分が笑顔でいることが大切だと考えています。合言葉は,「先手必笑」です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の教育活動で深める特別支援教育
実践 特別支援教育の視点での教育活動
〈学校生活を繋ぐ支援〉発達障害通級指導教室から日常の学校生活へ繋ぐ!
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
安藤 裕子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 本校の発達障害通級指導教室は平成18年に開設され,今年度で4年目を迎えた。名古屋市で初めての開設だったこともあり,何もかもが手探りでのスタートであった。支援を必要とする子どもたちを目の前に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の教育活動で深める特別支援教育
実践 特別支援教育の視点での教育活動
〈国語科を中核とした校内研究〉教育的支援内容を考えた校内研究
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
津川 弘行
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
はじめに 本校には,通常の学級(342名),特別支援学級(22名),通級指導教室があります。校内研究は,国語科を中核として「伝え合う力」の育成に取り組んでいます。特別支援学級も同じテーマで校内研究を行…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の教育活動で深める特別支援教育
実践 特別支援教育の視点での教育活動
〈授業・学級経営〉子どもたちが「学校が楽しい」と思える工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
鎌田 卓子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 だれもが楽しい学校づくり 本校では,子どもたちが「学校へ行くのが楽しい」「勉強をするのが楽しい」「友だちと活動することが楽しい」と思えるような学校・学級をめざし取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の教育活動で深める特別支援教育
実践 特別支援教育の視点での教育活動
〈学校行事について〉通常の学級で行う学校行事における配慮指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
山中 コ子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
通常の学級に在籍するLD,ADHD,高機能自閉症等の発達障害がある児童にとって,学校生活で不適応を生じるのは学習場面だけでなく,むしろ様々な学校行事や実施のための練習期間の方が不適切な行動が顕著になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日常の教育活動で深める特別支援教育
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
宮ア 英憲
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育が法制化されて,3年目が終わろうとしています。特別支援教育体制の整備が,各地区・各学校の実態に合わせて進んできています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
1年を見通し,仕事に取り組もう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
三浦 昭広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに いよいよ4月から新しい年度が始まります。初めて特別支援教育に携わる先生方は,期待と緊張,もしかすると不安が入り混じった気持ちでいるのかもしれません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
(1)施策・計画から見る特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
菅野 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年の特別支援教育の動向 「特殊教育」から「特別支援教育」への発展的な転換から18年が経過し,平成24年7月の「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」(報告…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
(2)「どうありたいか」の願いからミライを見通す特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
武富 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
成長の見通しと「フォワード・ガイダンス」 俗に「一年の計は元旦にあり」と言いますが,読者の皆様は,新しい年や年度を迎え,どのような目標や計画を立てて,決意を新たにされたでしょうか。学校教育においては…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
(3)新しいAI時代のミライを想像する特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
海老沢 穣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまでの教育とこれからの教育 2024年12月に公開された映画「小学校〜それは小さな社会〜」(山崎エマ監督)は,日本の子供が“日本人”になるのは6年間の小学校生活の経験が大きいのでは? という監督ご…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
「個別の指導計画」にどのような評価を書き来年度の指導に生かすか
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
朝日 滋也
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録
本文抜粋
新しい時代の3観点による学習評価 特別支援学校,特別支援学級では,個別の指導計画を,いわゆる「通知表」の役割ももつ形で保護者・本人に渡している学校が多いと思います。学習指導要領改訂により,各教科等の学…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
(1)生活/日常生活の指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
今野 美穂
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/生活
本文抜粋
1 教科「生活」における3観点の評価 教科「生活」の目標は,「具体的な活動や体験を通して,生活に関わる見方・考え方を生かし,自立し生活を豊かにしていくための資質・能力を育成する」です。まだできないこと…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 来年度に生きる「個別の指導計画」と評価の文例
来年度の指導に生きる「個別の指導計画」文例
(2)国語
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年3月号
著者
阿部 智子
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/国語
本文抜粋
1 「国語」における3観点の評価 国語においては,育成を目指す資質・能力を,「国語で理解し表現する資質・能力」と規定するとともに,「知識及び技能」「思考力,判断力,表現力等」「学びに向かう力,人間性等…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
教育技術研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
単元構成が一目でわかる!中学校 定番教材の授業バリエーション
枕草子(東京書籍2年)
交流を通して,深く学び合う
実践国語研究 2019年7月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
「指名なし討論」は手段であるA
向山型国語教え方教室 2009年6月号
中学校でのダイナミックな向山型討論授業
観点を習得させ,活用させる
向山型国語教え方教室 2009年12月号
特集 黄金の3日間でつくる“年間システム”の布石
特集の解説
楽しい体育の授業 2008年4月号
実践 特別支援教育の視点での教育活動
〈学級づくり〉「できた」「わかった」「楽しい」の笑顔がいっぱいの子どもたちをめざして
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
1学期教材の単元構想&授業シナリオ 小学校編
小学5年/「インターネットは冒険だ」(東京書籍/5年)
実践国語研究 2024年5月号
特集 親が大満足する体育授業の参観ネタ
特集の解説
楽しい体育の授業 2007年11月号
学習指導から考える“学力論” 7
知識のダイナミックな使用
総合的学習を創る 2002年10月号
特集 “ゲーム遊び”大変身!プラスαの工夫例
特集の解説
楽しい体育の授業 2007年1月号
授業に即役立つ!説明文の指導アイデア/中学校
2・3年/説得力のある文章を書くコツを探ろう
教材名:日本の花火の楽しみ[教育出…
実践国語研究 2019年9月号
一覧を見る