関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
漢字に苦手意識をもっている子どもへの支援 (第5回)
通級指導教室での漢字の「読み方」の指導を通して
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
著者
杉本 陽子
ジャンル
特別支援教育/国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【国語】「共に学ぶ」学習場面の工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年9月号
著者
内海 加奈子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
特別支援学級では個々の学力の補充や定着をねらい,個別指導を行うことが多い。しかし,こつこつとプリント教材に取り組む学習だけでは「話す力」「伝える力」が身に付きにくい。そこで学習内容のバランス,生徒の主…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【国語】電子黒板で音読を盛り上げよう!
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年7月号
著者
岡田 清
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 本校(前任校)では,特別支援を含むすべての学級に電子黒板が配置された。子どもの学習意欲を向上させるツールとしての電子黒板に期待し,国語科における音読指導での具体的活用法について提案したい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【国語】すごろくでことば遊びをしよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年5月号
著者
小早川 知代子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
身近にあるすごろくを囲んで遊びながら,人とかかわることばを学習し,ことばを細かく分けて意識する力をつけていきましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【国語】物を介して他者に働きかける授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年3月号
著者
宮越 弘子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 新学習指導要領の国語では「伝え合う力を養う」ことが目標としてあげられています。周囲の世界を捉える力や関心を育てていくことの重要性について改めて考えさせられます。では「人と伝え合う」にはど…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【国語】毎日できる国語指導
朝の会と帰りの会を有効に使って
書誌
特別支援教育の実践情報 2010年1月号
著者
谷 亜由美
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 今回は,私が以前担任した知的障害特別支援学校小学部の学級での朝の会と帰りの会における国語指導について,2つの事例を紹介したいと思います…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【国語】「話す聞く」を育てながら「書く読む」につなげる支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年11月号
著者
舞薗 恭子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 はじめに 難聴や言語発達遅滞のある児童との出会いにおいては,国語の学習に苦手意識をもってしまう児童が少なくないことを経験した。そういう児童は,「話す聞く」に当たるコミュニケーションの発達も不十分な…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【国語】「伝え合う力」を支える3つの力
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年9月号
著者
山ア 嘉信
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
●「伝え合う力」を育てる Aくん「はじめに,小さい四角を2このせます。」 Bくん「なに色ですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【国語】〈新学習指導要領から見直す教科指導のポイント〉様子をくわしく表し、自分の経験を伝える力を伸ばす授業
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年7月号
著者
小澤 慎一
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 学習指導要領改訂のポイント 中学部国語科の目標は,日常生活に必要な国語及び「伝え合う力」を活用する能力と態度を育てることが重要であるという視点から,また,内容については,目標の改訂を踏まえるととも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【国語】〈新学習指導要領から見直す教科指導のポイント〉物語の学習を通して
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年5月号
著者
高橋 浩平
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
私は東京の特別支援学級(知的障害学級)で担任をしています。特別支援学級における国語について実践例を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【国語】「確認して使う」書く活動を取り入れ、漢字の定着を図る
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年3月号
著者
井上 賞子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
漢字の定着が進まない子にとって,「漢字練習」という作業は,ときにとても苦痛であり,達成感を感じにくい活動になりがちです。また,そうした体験を繰り返すことで,さらに漢字への拒否感が強くなっていくこともあ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【国語】リライト教材の活用
相手意識を重視した場の設定をとおして
書誌
特別支援教育の実践情報 2009年1月号
著者
岡田 清
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
はじめに 特別支援学級で小学校3年生の児童が,昨年度学習した『スイミー』(レオ=レオニ作)を,もうすぐ学習する2年生児童に紙芝居で読んで聞かせてあげるという学習場面を柱にした授業実践です…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【国語】漢字の力をつけよう
漢字合体BOXを使って楽しく学ぼう
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年11月号
著者
天野 ちさと
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
●はじめに 今回紹介する実践例は,小学校1年生段階の漢字は習得できたのですが,そこから学習を進めていくことを難しく感じていた子どもたちと一緒に取り組んだものです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【国語】話す力を高めるホームページ作り
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年9月号
著者
大野 裕子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
1 生徒の実態 特別支援学級「N組」のAさんは,自分が経験したことについて話すことはできますが,感想を述べることはまだあまりできません。また,体が不自由なBさんは,鉛筆で紙に文字を書くと,形が取れずに…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【国語】クイズでコミュニケーション力を〜「スリーヒントクイズ」で会話のルールを学ぼう〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年7月号
著者
佐藤 雅次
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
最近,『ことば』という観点から,発達障がいの子どもも(本教室に)通級してくるようになり,音声言語の問題のみならず,コミュニケーションそのものの問題を抱えている子どもたちが増えてきています…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子ども生き生き・学習活動
【国語】連歌で学び合う 言葉と絵でつながる交流授業
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年5月号
著者
嘉登 隆
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
連歌とは,ある人が詠んだ5・7・5,または7・7の句から連想したことを,次の人が句に詠み,その句にまた次の人が句を読み継いでいくという日本の古典文芸の一つです…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的障害のGOODな授業づくり
国語のGOODな授業づくり
要所解説
国語の授業づくり
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年1月号
著者
新井 英靖
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
国語の資質・能力を育成する授業 現行の学習指導要領では,人工知能の急速な発達などで,今後,どのような社会が到来しても,自ら課題を解決していくことができる資質・能力を身につけることが求められています。そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
国語
くいしんぼおばけ
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
藤永 隆宏
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
本教材は「くいしんぼおばけ」(詞:村田さち子/曲:福田和禾子)の曲を元に,プレゼンテーションソフトを使って創作した物語です。曲に合わせて物語を進めていくことで,物語の世界に入り込み,児童の意識が学習に…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
国語
ぎゅっぎゅっぎゅっ おにぎり
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
吉山 千絵
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
この教材は,知的障害教育部門小学部1年生の国語の授業で使用しました。「動きの言葉と動作が一致する」「言葉や動作を模倣する」という単元の目標で,おにぎりを握るときに「にぎってにぎってぎゅっぎゅっぎゅっ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
国語
テレビ絵本とルーレット鍋
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
寺倉 万喜
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
今回紹介するのは,本校知的障害教育部門小学部の国語科授業において,集団という学習形態をとり,児童の主体性や友達とのかかわり,学び合いを大切にしながら,児童が身近にある食べ物の名前や動きの言葉を学習する…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもが目を輝かす!教材・教具・ICTアイデア大集合
教材・教具・ICTのアイデア42
国語
デジタル絵本 動いてみよう
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
松田 直樹
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
絵本のなかに出てくる動きを真似しながら,友達や教師と一緒に動きを表す言葉に触れ,言葉の響きを楽しむことをねらいとして,デジタル絵本を制作しました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る