関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
事例【小・中学校教育現場から】
9 通常の学級での授業づくりの「今」と「これから」
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
総論
1 特別支援教育の求めたもの、そしてこれから
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
森 透
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 『特別支援教育』とは,「障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
総論
2 特別支援教育の積み上げと方向性〜今後のシステム創り〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
竹林地 毅
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成19年の春,「特別支援教育の推進について(通知)」(文部科学省初等中等教育局長 平成19年4月1日)(以下,通知とする)が発出された。通知では,我が国において障害のあるすべての幼児児童生徒の教育の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
事例【行政から】
1 神奈川県における特別支援教育に関する取組について
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
伊藤 大郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
神奈川県では,平成19年4月に学校教育法の一部改正が施行される以前から,「共に学び共に育つ」を教育の根幹に位置づけ,障害のある子どもたちを含め,すべての子どもたち一人ひとりがもつ,自らの力では解決でき…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
事例【行政から】
2 「担任力」を育む学校を創る
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
酒井 智子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本県では,教育山形「さんさんプラン」の推進により,33人以下学級が今年度中学3年生まで全学年実施となりました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
事例【小・中学校教育現場から】
3 一人ひとりに応じた特別支援教育の校内体制づくり〜全職員で作る個別の教育支援計画をもとに〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
大谷 珠美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校の特別支援教育は,教育的ニーズのある児童に必要な支援を行うことを基本と考え,全職員でその対応に当たっている。様々な課題を抱えた児童を,個別の教育支援計画をもとにして,学級担任だけでなく全職員で共通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
事例【小・中学校教育現場から】
4 理解のすそ野を広げた5年→個に応じたきめ細やかな指導へ
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
吉成 千夏
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育が法制化された平成19年度は,私にとっても異動先の学校でコーディネーターとしてチャレンジを始めた年でした。この5年の取り組みを振り返り,もう一歩進めていくために必要なことを考えていきたいと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
事例【小・中学校教育現場から】
5 中学校の特別支援教育コーディネーターの役割〜通常の学級の支援において〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
西村 美華子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●教科担任制への対応はチームで 特別支援教育コーディネーターの役割が,校内支援の連絡・調整であることは中学校においても小学校と同様である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
事例【小・中学校教育現場から】
6 副校長はコーディネーター
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
奥山 文子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 本校は東京都のほぼ中央,玉川上水の北側に位置する住宅街にある。全校生徒228名で10学級の学校である。また情緒障害通級指導学級が6学級ある。平成19年度の特別支援教育のスタートとともに,校…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
事例【小・中学校教育現場から】
7 連携をいかした特別支援教育をめざして〜小規模校の利点を生かして,フットワーク軽く〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
前田 幸子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
本校の特別支援教育は,組織をいかした体制になるように,それぞれの立場から,できることを無理のない形で実践するというスタンスで行われています。以下にその様子を紹介します…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
事例【小・中学校教育現場から】
8 互いの気持ちが響き合う瞬間〜交流及び共同学習を通して〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
佐々木 琢
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 「○○君の好きなことはなあに?」。特別支援学級(以後は五組)と通常の学級との交流では,多くの場面において,この言葉から基本的にスタートすることになります。それは,相手を理解しようとする気…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
事例【特別支援学校から】
10 特別支援学校のセンター的機能のこれまでの推移〜全国特別支援学校知的障害校長会の調査研究から〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
山口 学人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援学校のセンター的機能の推移をとらえるために,ここでは,全国特別支援学校知的障害教育校長会が実施した,全国規模の調査研究の結果を活用し,平成19年度と平成22年度の比較検討をすることにした。全国…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
事例【保護者から】
11 当事者から見た特別支援教育の課題〜保護者の立場から〜
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
著者
尾崎 ミオ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
特別支援教育がスタートしたことにより,アスペルガー症候群など知的障害をともなわない発達障害が,教育現場でも広く知られるようになった。数年前までは,アスペルガーの子どもに対して,「障害のある子の支援は通…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教師力UPスキル
自分の実践をふりかえる
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
児童理解,自己理解とふりかえる力 教師の資質で一番大事なことは何かと聞かれたら,児童理解だと答えます。そして,もう一つが教師自身の自己理解です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 デキる先生は持っている ちょこっと指導スキル
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教師力UPスキル
学びを発信する
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害のある子の「学びやすさ」を支える環境づくり
実践【「学びやすさ」が実感できる!授業の工夫とアイデア】
8 集団(学級)づくりの工夫
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「学びやすさ」と「集団づくり」 通常の学級での特別支援教育では,教師1人の指導・支援よりも,友達とのかかわりや集団としての教育力の方が,その子たちへの成長に効果があると私は感じています。だから,子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これからの自閉症教育に望むこと
事例
【通常の学級における指導の工夫】わかりやすい学級づくりで「安心」「安定」を
書誌
特別支援教育の実践情報 2011年1月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「社会性」や「コミュニケーション」に課題をもち,「こだわり」が強い自閉症の子どもたちにとって,通常の学級での生活はとても過ごしにくいものと思われます。そんな中で,少しでも心地よく過ごしていけるための「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 わが校の「特別支援教育」進展度チェック
わが校の「特別支援教育」進展度をチェックする
【授業】授業づくり 4つのポイント
書誌
特別支援教育の実践情報 2008年3月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
●はじめに 通常の学級において特別支援教育を実施するために,「教師や児童との信頼関係」「教室環境の整備」「当番や係のシステム」など,様々な観点がある。その中でも,児童が一番長い時間を過ごす「授業」の在…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめて特別支援教育コーディネーターになったら―Q&Aでズバッと解決! (第3回)
通常の学級の担任の先生との連携は,どのようにとればいいでしょうか?
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年9月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
Answer人との関わり方は,子どもも大人も同じです。 学級担任の特性を知り,共感と傾聴を大切にしましょう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援教育奮闘記 (第10回)
通常の学級でわたしがたたかってきたこと
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年11月号
著者
田中 博司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 はじめに 小学校で通常の学級の担任をするようになって20年になりました。これまで,「教室を出てしまう」「席に座っていない」「友達と上手にかかわれない」「当番の仕事をしない」こんなことが職員室で話題…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小・中学校特別支援教育5年の成果と今後の描き方
特集について
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年3月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
平成19年4月1日,学校教育法の一部改正の施行から,特別支援教育の実施が開始されました。それまでの準備期間にも,多くの地域・学校では,少しずつ様々なチャレンジを地道に行ってきていました。しかし,法的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る