関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 教室で実践する視覚支援 (第5回)
  • 見えてはいるけれどとらえることが苦手な子どもへの対応
  • 視知覚認知の困難さを支援しましょう
書誌
特別支援教育の実践情報 2013年1月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまで以下のような流れでお話をしてきました。 @近視遠視乱視など屈折異常がないか見極めましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で実践する視覚支援 (第4回)
  • 工作やパズルなど緻密な作業が苦手で、集中が持続しないのはどうしてでしょう
  • 両眼を寄せる力を鍛えるトレーニング
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年11月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまで以下のような流れでお話をしてきました。 @近視遠視乱視など屈折異常がないか見極めましょう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で実践する視覚支援 (第3回)
  • たどたどしい音読や文末の読み違えになりやすいのはなぜなのでしょうか
  • 眼球運動の苦手さに注意を払って子どもを支えましょう
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年9月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
簡単にこれまでの流れを整理しましょう。 @近視遠視乱視など屈折異常がないか見極めましょう。 特に遠視が強い子どもは自覚症状も弱く,気づかれるのが遅れがちです。頭痛を訴えたり,目を細めて物を見たりするこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で実践する視覚支援 (第2回)
  • ピント合わせが素早くできないと板書の転記も時間がかかります
  • 「仮性近視」正しく理解して改善を図りましょう
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年7月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回では,よりよい視覚支援について検討する最初の段階として,子どもたちの目がはっきりと情報をとらえているか確認する必要性についてまとめました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教室で実践する視覚支援 (第1回)
  • 見えているか確認をすることが視覚支援の第一歩です
  • 「近視」「遠視」「乱視」の早期発見を
書誌
特別支援教育の実践情報 2012年5月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私は,LDやADHDなど発達障害の児童を対象とした通級指導教室を担当しています。通常の教室で見られる困難さについて,授業場面の観察や個別指導の場でのアセスメントを行い,担任や保護者と共有しながらよりよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援教育奮闘記 (第9回)
  • 見立て違いが大失敗!忘れてはいけない3人の子どもたち
書誌
特別支援教育の実践情報 2015年9月号
著者
増本 利信
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまでたくさんの子どもたちと学んできました。今回はその中で見立てやかかわりがうまくできずに,教師も子どもも苦しんだ経験を3つ挙げてみます(以下,児童は仮名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第107回)
  • 誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策推進本部 標記の会議について,令和6年8月29日に第4回目が開催されました。本部会は,令和5年3月31日にとりまとめられた「誰一人取り残されない学びの…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第5回)
  • “かげ”でコントロールする子の場合
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回までの連載で紹介してきた「気になる子を気にしすぎる子供たち」は,ある意味,表立った存在であり,先生方が日常的に気を配ることで把握しやすいタイプの子供たちでした…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら 「吃音指導」基礎基本 (第5回)
  • コーピングスキルの指導
  • (3)吃音の開示(カミングアウト)
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
橋 三郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
今回は吃音の「開示」(カミングアウト)について取り上げます。近年,吃音のある人にとって,この開示は重要なテーマとなっています。「大人になって初めて吃音のことを周囲に伝えたが,非常に緊張した」「何をどう…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第5回)
  • 当事者の世界観でものごとを考える
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
川上 康則
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「その子の見方」で世界を考える “Nothing about us without us.”という言葉があります。国連で「障害者権利条約」が議論される中で,障害のある当事者が語った有名な一言です。その…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末時代の情報モラル・マナー (第5回)
  • 端末を活用しながら学ぶ情報モラル
  • 国語「俳句を作ろう」に向けた取組
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
成田 芳子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
私が担当している知的障害特別支援学校中学部3年生の生徒は,学校や家庭において様々な端末で写真や動画を撮影する機会が増え,情報モラル教育の視点を踏まえた学びの必要性が高まりました。既習したカメラ機能の操…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供を育む「手づくり教材」アイデア (第5回)
  • [日常生活の動き]お猿さん遊び/[指先の動き]ダボでハリネズミ
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
ごーや
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
『図(省略)』  作り方 @フェルトにジッパーを取り付ける。 フェルトをくり抜き,強力両面テープやボンドなどでジッパーを貼り付ける…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (20ポイント)
  • 特別支援学級の教室づくり&アイテム (第5回)
  • クリスマスの壁面制作&教室空間全体を使った授業
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
いるかどり
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
季節の壁面制作で四季を感じる 〜さつまいものつるでクリスマスリースづくり〜 今回は,さつまいもの「つる」を使ってクリスマスリースづくりをしました。さつまいものつるは,太くて乾燥すると固くなるので,リー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 知的障害教育における単元づくりと学習評価 (第11回)
  • [実践]教科別の指導(社会)
  • 外国と日本の文化
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
岩井 大知
ジャンル
特別支援教育/評価/指導要録/社会
本文抜粋
本校の授業づくりのプロセス 本校では,学習指導要領を根拠とし,小学部6年間,中学部3年間,高等部3年間までの計12年間を見通したカリキュラム表や年間指導計画を基に,本校版「授業づくりのプロセス」に沿っ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別支援学校の校務分掌 虎の巻 (第5回)
  • 危機管理担当の仕事術
  • 安全と安心を踏まえた教育活動を展開するために
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
西井 孝明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
危機管理マニュアルの整備が起点 令和4年3月,文部科学省より「第3次学校安全の推進に関する計画」(以下,第3次計画)が周知されました。令和8年度までの5年間に渡る計画は,学校安全計画・危機管理マニュア…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • トピックス (第106回)
  • デジタル学習基盤特別委員会 他
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
平沼 源志
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
◆デジタル学習基盤特別委員会 標記の会議について,令和6年7月12日に第4回目が開催されました。本会議は,デジタル学習基盤の整備・充実,それを活用した教育のデジタル化の推進について調査,審議,検討がな…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 発達障害のある子もない子も安心して学べる学級環境づくり〜いじめ予防先手の支援〜 (第4回)
  • 「わざと刺激する子」の場合
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
阿部 利彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
前回に引き続き,クラスの中の「気になる子を気にしすぎる子」について考えてみたいと思います。今回は,発達障害のお子さんに対して,その失敗を笑う,茶化す,馬鹿にしたような態度をとるなどのお子さんについて取…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「ことばの教室」の担当になったら 「吃音指導」基礎基本 (第4回)
  • コーピングスキルの指導
  • (2)予期不安の対処
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
橋 三郎
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
吃音が生じることで不利益を受けるのではないかと不安を予期することを,吃音の予期不安といいます。具体的には「音読の際にどもって,他の人に笑われるのではないか」「グループでの発表の時にどもって,同じグルー…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 強度行動障害に向き合う特別支援教育 (第4回)
  • 情報提供の技術を高め混乱のリスクを抑える
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
青木 高光
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
スタンダードな支援を学ぶ必要性 強度行動障害への対応においては,子供の行動の背景を理解し,適切な環境を整えること,そして一貫性のある支援を提供することが重要であることは,ここまでの連載でもお伝えしてき…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1人1台端末時代の情報モラル・マナー (第4回)
  • 小学部の児童が端末を大切に扱うための情報モラル・マナー
  • 家族と相談して決め発表する,端末の活用前に約束を確認する機会の設定
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年11月号
著者
北村 満
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
私が勤務している知的障害特別支援学校の小学部では,Chromebookなどの端末を一人で操作できることや様々な機能を自由に活用することも大切ですが,もっと前の段階として,端末を大切に扱うことや,家庭で…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ