関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 【特別寄稿】こども家庭庁と特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年3月号
著者
鈴木 久也
ジャンル
特別支援教育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 児童発達支援事業・放課後等デイサービスとの連携 (第2回)
  • 放課後等デイサービスと学校の連携をどう図るか
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年7月号
著者
鈴木 久也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1教育との連携について 放課後は,文字通り「学校」を中心とした概念であるといえます。学齢期の子どもは学校(授業)のなかで主にアカデミックスキルを学び,放課後や休み時間のなかでソーシャルスキルやライフス…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 児童発達支援事業・放課後等デイサービスとの連携 (第1回)
  • 児童発達支援事業所・放課後等デイサービスとは
書誌
特別支援教育の実践情報 2019年5月号
著者
鈴木 久也
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 障害児支援の再編 障害児支援の体系の大きな変革は,平成24年の児童福祉法改正時にあります。障害のある子どもたちが身近な地域で適切な支援が受けられるようにすることなどを目的として,障害児支援の強化が…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】自閉スペクトラム症児への「選好性」(好み)を生かした適応行動支援
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
著者
青木 康彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「選好性」(好み)を生かすのはなぜ? 好きな活動には取り組めるが,そうでない活動にはなかなか取り組むことができないということはありませんでしたか。人には選好性(好み)があり,好きなことであれば高い集中…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】文部科学省著作特別支援学校中学部知的障害者用教科書(☆本)の刊行
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年9月号
著者
加藤 宏昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに 文部科学省では,これまで,文部科学省著作の特別支援学校知的障害者用教科書(以下「☆本」と言います)として,小学部の生活科,国語科,算数科,音楽科,中学部の国語科,数学科,音楽科の教科書を発行…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】AIと特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年7月号
著者
金森 克浩
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
未来人材会議に見るこれからの社会と教育のあり方 経済産業省が令和4年5月に「未来人材ビジョン」というものを出しました。これは,未来人材会議というものの中間のまとめの資料です。この中では日本が今後どのよ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】特別支援教育にかかわる予算
書誌
特別支援教育の実践情報 2024年5月号
著者
石田 善顕
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
文部科学省特別支援教育課としては,切れ目ない支援体制構築のための特別支援教育の推進に関する経費として,全体で48億円(前年度比7億円増)を来年度予算に計上しております。障害のある児童生徒等の自立と社会…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】今後のインクルーシブ教育システム
  • ―障害者権利委員会の総括所見を踏まえて―
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年7月号
著者
山田 泰造
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
示された総括所見 令和4年8月,2泊5日(!)の強行日程でスイスのジュネーブに行ってきました。国連の障害者権利委員会の対日審査に日本政府団の一員として参加するためです。他の多くの国は既に審査を終え,そ…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別寄稿】「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果」より
  • 小・中学校の通常の学級で著しい困難さを示す子は,8.8%
書誌
特別支援教育の実践情報 2023年5月号
著者
大関 浩仁
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
児童生徒の困難の状況 本調査は,前回(平成24年)と対象地域や質問項目等が一部異なるため単純に比較することはできませんが,学習面又は行動面で著しい困難を示すとされた児童生徒数の割合が前回より増えました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 【特別寄稿】発達障害・学習障害のある子供たちのためのテクノロジー・ICTを使った新しい学び方
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年11月号
著者
平林 ルミ
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
タブレットPCは『筆記用具』 読み書きは子供が学校で様々な教科を学ぶ際の学びの手段です。その読み書きが苦手な子供たちをサポートし,学ぶ環境を作ることは特別支援教育の重要な役割です…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別寄稿】「総合的な学習の時間」で取り組むSDGs
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年7月号
著者
菅井 郁
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
本校の紹介 本校は東京都練馬区・西東京市・武蔵野市と3つの区と市に学区域のある小・中学部の知的障害特別支援学校で,令和4年2月現在202名の児童・生徒が在籍しています。平成27年度から東京都のICT活…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別寄稿】合理的配慮を社会モデルで理解する
  • 読み書きに困難のある子供が教室でタブレットPCを使う際に現れるバリアー
書誌
特別支援教育の実践情報 2021年7月号
著者
平林 ルミ
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
読み書きの苦手さを補うテクノロジー活用 わたしはこれまで読み書きが苦手な子供たちにスマートフォン・タブレットPCといったICT機器を筆記用具として使う方法を教えたり,子供たちの苦手さを心理検査を使って…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 【特別寄稿】知的障害特別支援学校小学部のプログラミング教育を取り入れた自立活動
書誌
特別支援教育の実践情報 2020年11月号
著者
山ア 智仁
ジャンル
特別支援教育/指導方法/授業研究
本文抜粋
概要 富山大学人間発達科学部附属特別支援学校小学部では,2019年度より自立活動の時間に週1時間45分間のプログラミング教育を取り入れた自立活動「プログラミング」の時間を設けることにしました(図1…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
単発
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • 1年を見通し,仕事に取り組もう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
三浦 昭広
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
はじめに いよいよ4月から新しい年度が始まります。初めて特別支援教育に携わる先生方は,期待と緊張,もしかすると不安が入り混じった気持ちでいるのかもしれません…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (1)施策・計画から見る特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
菅野 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
近年の特別支援教育の動向 「特殊教育」から「特別支援教育」への発展的な転換から18年が経過し,平成24年7月の「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進」(報告…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (2)「どうありたいか」の願いからミライを見通す特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
武富 博文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
成長の見通しと「フォワード・ガイダンス」 俗に「一年の計は元旦にあり」と言いますが,読者の皆様は,新しい年や年度を迎え,どのような目標や計画を立てて,決意を新たにされたでしょうか。学校教育においては…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年目から1年間を見通せる特別支援教育スタートガイド
  • ミライを見通す 一歩先行く特別支援教育
  • (3)新しいAI時代のミライを想像する特別支援教育
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
海老沢 穣
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
これまでの教育とこれからの教育 2024年12月に公開された映画「小学校〜それは小さな社会〜」(山崎エマ監督)は,日本の子供が“日本人”になるのは6年間の小学校生活の経験が大きいのでは? という監督ご…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
  • 主体的・対話的な学びや思考を促す特別支援学級(自閉・情緒学級)国語科の授業実践
  • ICTを活用し,有効性を図る
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
奥山 俊志哉
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
はじめに 校内研修(公開授業)での実践をまとめたものです。子供たちに主体的で対話的な学びを促したり,思考を広めたり深めたりするにはどのようなICTの活用方法があるのか担任する学級で研究をしました…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業を面白くする手作りグッズ
  • 「シルエット」を見て取り組む自立課題
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
佐々木 敏幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
アセスメントが導いた「気づき」 米国ノースカロライナのTEACCH部によって開発された,学校から成人生活への移行を支援するアセスメントにTTAP(TEACCH Transition Assessmen…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【国語】応用行動分析と学習指導
  • 通常の学級での効果的な漢字指導
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
平野 佳子
ジャンル
特別支援教育/国語
本文抜粋
★応用行動分析と文字の読み書き指導 特別支援教育が始まって大分経ちましたが,その間,通常の学級に在籍する発達障害児童のための学習指導はどれほど工夫されているでしょうか。どの児童も置いていかない学習環境…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供イキイキ・学習活動
  • 【算数・数学】数概念の理解を促すアクティビティ
  • 短時間でいつでもできる活動のひきだしを増やそう
書誌
特別支援教育の実践情報 2025年4月号
著者
渋谷 貴美恵
ジャンル
特別支援教育/算数・数学
本文抜粋
★特別支援学級での数直線の指導@ 「いち! に! さん! し! ・・・。」特別支援学級の算数の学習で,子供たちは具体物を声に出して数える活動は楽しむことが多いです。しかし,数直線を目にしたとたん,学習…
対象
小学校/中学校/高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ