関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 (第3回)
  • 絶対評価時代の推薦入試の内申書
書誌
絶対評価の実践情報 2003年6月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
評価・指導要録
全100件(41~60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第7回)
  • 学校と保護者の契約の証として
書誌
絶対評価の実践情報 2004年10月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇学校は保護者から学力の育成を引き受ける 学校は保護者から子どもの学力の形成を引き受けている。ある意味で契約関係であろう。もとより,義務教育であれば,公立学校の場合,個別契約というわけではない。国の…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価のキーワード解説 (第18回)
  • 総合的な学習の評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
総合的な学習の評価については,教育課程審議会「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」で次のように答申された。「各学校において学習活動を定め,学校や児童生徒の実態に応じた特色ある教…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・中学校 (第4回)
  • 生徒を生かす指導と評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
小畑 多佳子
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
▲ はじめに 本校の生徒は,大変活動的で,学校行事や部活動などに熱心に取り組み,集団としても大きな力を発揮する。また授業では,1時間,あるいは単元の課題を解決しようと意欲的に取り組む生徒が多い。しか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 絶対評価で子どもを変える支援の手立て (第6回)
  • 中学校/社会科での工夫と実際
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
大杉 昭英
ジャンル
評価・指導要録/社会
本文抜粋
はじめに 今日学校で行われている絶対評価は,学習指導要領に示す目標に照らしてその実現状況を評価しようとするものである。常にこの原則に立って社会科の評価を考えていかなければ的外れな評価を行うことになる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part Ⅱ (第6回)
  • 関心・意欲・態度の評価をどうするか
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 関心・意欲・態度の評価の歴史 現行の「生徒指導要録」で,「関心・意欲・態度」といわれる「情意面の評価」は,昭和24年の「中学校の生徒指導要録」によれば,例えば,数学では「~使用する習慣」,家庭で…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • “「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第6回)
  • 教科と総合のつながりのあり方とその評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年9月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
教科と総合的な学習のつなぎ方が問われている。そこで何を目指すべきかは,そこで評価としてとらえるべき新たな課題となる。教科と総合の各々の改善点が示唆されるべきであるのだから,目標が具体的に見えていくこ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価のキーワード解説 (第17回)
  • パーフォーマンス評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年8月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
 パーフォーマンスという意味は,ある目的のために何かをなし遂げることや,そのために表現するということである。したがって,パーフォーマンス評価とは,これまでのペーパーテストのように答を正誤によって判断…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で子どもを変える支援の手立て (第5回)
  • 中学校/国語科での工夫と実際
書誌
絶対評価の実践情報 2004年8月号
著者
河野 庸介
ジャンル
評価・指導要録/国語
本文抜粋
すべての生徒に国語の力を身に付けさせるためには,とりわけ本号の特集である「評価Cの子をBにする」ためには,「目標・計画・実施(指導)・評価・改善」を繰り返し行い,絶えず自らの指導方法を振り返ることが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part Ⅱ (第5回)
  • 絶対評価を授業に生かすために
書誌
絶対評価の実践情報 2004年8月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 授業前に生かす (1) 既習内容の定着をみる 単元に関する既習内容の調査である。当然,単元の目標に関わる調査にしなければならない。しかし,調査の結果では,更に,単元の目標を加減しなくてはならない…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • “「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第5回)
  • 自己努力を促す評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年8月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇自己評価は何のために行うのか 自己評価を,学習の成果を生徒がとらえるものとして重視する立場がある。もちろん,学習者が指導や学習の様子,またその結果をいかにとらえているかという情報は,学習の過程を振…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価のキーワード解説 (第16回)
  • 外部評価
書誌
絶対評価の実践情報 2004年7月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
 教育活動について教師だけで主に年度末にする評価(内部評価)に対し,子ども・保護者,地域,専門家の声を取り入れ評価をすることを外部評価という。教師自身だけでする自己評価活動に比べ,これまで気づかなか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・中学校 (第3回)
  • 基礎・基本の定着を図る「選択補充」
書誌
絶対評価の実践情報 2004年7月号
著者
岩下 正尊
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
本校の選択教科には,次の2つのタイプがある。 選択発展:好きな教科,得意な教科をもっと伸ばしたいという生徒が対象…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 絶対評価で子どもを変える支援の手立て (第4回)
  • 中学校/外国語(英語)科での工夫と実際
書誌
絶対評価の実践情報 2004年7月号
著者
平田 和人
ジャンル
評価・指導要録/外国語・英語
本文抜粋
1 英語教育の課題をとらえる 現在の教育課題として,基礎・基本の徹底,指導と評価の一体化,個に応じた指導ということが挙げられる。これらは教科にかかわらず,また相互に関わりをもつ課題である…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part Ⅱ (第4回)
  • 学校における「評価規準・基準」の設定への課題
書誌
絶対評価の実践情報 2004年7月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 学校における「評価規準・基準」設定への道のり 平成10年12月の学習指導要領のねらいを実現するため,平成12年12月に教育課程審議会から「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • “「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第4回)
  • 測定しにくいものを評価する
書誌
絶対評価の実践情報 2004年7月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇測定から評価へ ペーパーテストで計算力や語彙力をとらえ,それで習熟度別にクラス分けしたり,生徒の学力水準をとらえたりする。それは,学力の技能面を中心にとらえることであり,必要なことだが,十分ではな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価のキーワード解説 (第15回)
  • メタ認知能力
書誌
絶対評価の実践情報 2004年6月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【意味と機能】 学習者である子ども自身が自分の学習を進めていくためには,「理解する,記憶する,問題を解く」といった自分自身の認知活動を自分の目と耳で見つめ,確認(モニター)し,その認知活動を適切に制…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で子どもを変える支援の手立て (第3回)
  • 中学校/美術科での工夫と実際
書誌
絶対評価の実践情報 2004年6月号
著者
遠藤 友麗
ジャンル
評価・指導要録/図工・美術
本文抜粋
1 美術科の特性を生かした指導と評価を 本来,指導と評価はいずれもよりよい学びを促すための手だてであり,一体的なものとしてとらえなければならないものである。しかし,最近はあまりにも絶対評価の「仕方…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋・Part Ⅱ (第3回)
  • 学校間格差をどうするか
書誌
絶対評価の実践情報 2004年6月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 現実として「ある」 教育する者,指導する者は,「学校間格差はない」といいたかった。わたしも,永年,議会では,「ないといいたいし,ないものと信じたい」といい通してきた。教育行政が,「ある」といった…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • “「個に応じた指導」の充実”と絶対評価 (第3回)
  • 詳細な情報から個の理解を深める
書誌
絶対評価の実践情報 2004年6月号
著者
無藤 隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
◇個の理解を行う覚悟 個に応じた指導を進めるために,またそこでの評価を生かすためには,まず,その個の十分な理解が必要である。だが,それは容易なことではない。少なくとも,従来,慣行的に行われてきている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 絶対評価のキーワード解説 (第14回)
  • シラバス
書誌
絶対評価の実践情報 2004年5月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【シラバスの意義】 シラバスとは,簡単に言うと授業に先立って,その教科でどのような目標をめざし,どのような内容を,どのような教材を使い,どのように評価するのかを予め,教える側が学ぶ側に示したものであ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ