関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
  • 提言・外部評価を授業改善に生かす留意点は何か
  • 開かれたマインドがポイント
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
天笠 茂
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
授業にかかわる評価は,とかく教師に対して厳しいものになりがちであり,授業改善に生きて働くものとするためには,次の3点からの工夫が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
  • 提言・外部評価を授業改善に生かす留意点は何か
  • 過程評価とモデルの提示を
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
  • 提言・外部評価を授業改善に生かす留意点は何か
  • 相互批判から共に学ぶ場へ
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
小林 毅夫
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
  • 提言・外部評価を授業改善に生かす留意点は何か
  • 厳格な自己および外部評価を求めて
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
星 正雄
ジャンル
評価・指導要録
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
  • 外部評価を授業改善に生かす運営の原則
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
木岡 一明
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1.指導をめぐる対話の促進 教諭は児童の教育をつかさどる。だからこそ,教員免許状がある。一般人には禁止した行為を,ある特定の者にその禁止行為を免除するのが免許状なのであるから,授業は教諭にこそ許され…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
  • 関係別/外部評価を授業改善に生かすアイデア
  • 学校評議員からの意見を生かす工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
向山 行雄
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 学校の閉鎖性を打ち破る 昔,知人が娘さんの中学校に授業参観にで かけた。娘さんの授業は音楽だった。担当の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
  • 関係別/外部評価を授業改善に生かすアイデア
  • 保護者からの意見を生かす工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
横尾 康幸
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
はじめに 子どもが家庭でする学校の話や,家庭で学 習に取り組む姿などから,保護者は自分の家 の子どもが学校でどのような学びをしているか,少なからず敏感にとらえている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
  • 関係別/外部評価を授業改善に生かすアイデア
  • 外部評価委員からの意見を生かす工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
硲 茂樹
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
はじめに ここで取り上げている「外部評価委員からの意見」とは,授業改善のために特別に選定した委員からの意見という意味ではない。学校評議委員の授業参観をはじめ,地域で開催される教育研究会において代表し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
  • 関係別/外部評価を授業改善に生かすアイデア
  • 児童・生徒からの意見を生かす工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
足立 雅行
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1.はじめに 子どもたちは授業の中で実に様々な顔を見せてくれる。真剣に考えている顔,活動に夢中になっている顔,そして笑顔。教師を一喜一憂させる顔である。それらの顔は教師の働きかけによって生じるもので…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
  • 関係別/外部評価を授業改善に生かすアイデア
  • 地域住民からの意見を生かす工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
谷 正
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
職場体験学習の実際 本校では,平成11年度より「総合的な学習の時間」に取り組んできている。6年生では毎年,国際理解の領域(スコープ)で1年間学習を進め,国際人として広い視野に立って物事が見られること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
  • 関係別/外部評価を授業改善に生かすアイデア
  • 教育委員会からの意見を生かす工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
谷合 明雄
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 外部評価の結果を授業改善に生かしていくと一口に言っても,評価の主体が教育委員会の場合には,学校評議員や保護者・生徒,地域住民等とは本質的に異なる。その理由は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
  • 関係別/外部評価を授業改善に生かすアイデア
  • 投書・苦情からの意見を生かす工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
柳下 則久
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 寄せられる主な投書や苦情 評定が相対評価から目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)となって2年目である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
  • 課題別/外部評価を授業改善に生かすアイデア
  • 外部評価を学校の評価方針に生かす工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
橋本 由愛子
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 保護者や地域住民等への情報提供が求められる背景 これからの学校においては,校長の学校経 営方針に基づいて,計画,実行,評価,改善…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
  • 課題別/外部評価を授業改善に生かすアイデア
  • 外部への評価依頼のねらいを明確にする工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
西村 幸司
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
外部への評価を依頼する場合,そのねらいを明確にすることは重要なことである。これは,学校内部(教職員)に対して外部評価のねらいを明確に位置づけることと,外部評価を行う評価主体者(学校評議委員,保護者…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
  • 課題別/外部評価を授業改善に生かすアイデア
  • 外部評価の目的・趣旨の理解を図る工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
森田 雅彦
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
「個が輝く楽しい学校」これが西小学校の学校教育目標であり,教職員はもとより,児童・保護者,地域の合い言葉となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
  • 課題別/外部評価を授業改善に生かすアイデア
  • 外部評価の結果を報告する工夫
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
丸山 吉次
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 外部評価とその報告の必要性 学校内部の閉ざされた世界で,職員だけに通用する評価で終わっていれば,単なる自己満足の評価になってしまう。この評価から脱却し,学校の真の主体性,自立性を確立するためには…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
  • 事例・中学校/わが校の外部評価を授業改善に生かす工夫
  • 地域・保護者が参加する研究発表会
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
藤ア 顕孝
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 はじめに 平成14年4月,文科省は新学習指導要領の完全実施にあたって『授業が変わる。評価が変わる。先生も変わる。子どもたちが変わる。そして,学校が変わる。』ことを宣言した。このことは,今回の教育…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
  • 事例・中学校/わが校の外部評価を授業改善に生かす工夫
  • 協働を視野に入れた外部情報の活用
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
助川 公継
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 まずは開くことから 学校の教育活動の主たる部分は,教師と生徒とで織りなす授業であり,目標に基づいた計画と実践,評価と改善の連続性にある。その際,大切なことは改善に結びつく意見や考え(評価情報)を…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 外部評価の活用で授業の改善を図る
  • 事例・中学校/わが校の外部評価を授業改善に生かす工夫
  • 公開授業を核とした外部評価の活用
書誌
絶対評価の実践情報 2004年3月号
著者
水野 剛志
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1.はじめに 本校においては,14年度より学校の教育課程を自己点検・自己評価し,その結果を教育課程の改善に生かしていくための取り組みを始めている。その取り組み内容は以下の通りである…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 開示時代の指導要録記入のポイント
  • 提言・指導要録の開示で一番留意したいことは何か
  • 評価の宣告,共有から協働へ
書誌
絶対評価の実践情報 2005年3月号
著者
安藤 輝次
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
まず,次のどちらのほうが適切か,ということを考えていただきたい。 @職業高校では,教師が補助簿を綿密につけることが多い。落第の通知の際に,生徒と保護者に納得してもらうためである。小学校や中学校でも,落…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ