関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学力向上フロンティアスクールの授業と評価改革戦略・中学校 (第6回)
「定期テスト」の絶対評価化
書誌
絶対評価の実践情報 2004年11月号
著者
鏑木 隆
ジャンル
評価・指導要録
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 (第9回)
学習指導要領の基準性と絶対評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
佐野 金吾
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 児童生徒の学習の態度と学力 絶対評価は児童生徒一人一人に学力を確実に身に付けることを重要なねらいとしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価研究の動向を展望する (第9回)
「確かな学力」の定義
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
最近の学力観の動向 中教審の論議が始まり,中間報告も提示された。その中で注目されるものに,「確かな学力」の定義がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 (第9回)
観点別評価と総括的評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
前月号では単元レベルの学習のまとまりに留意し,ゴールで行う学力評価と,プロセスで行う学習評価を使い分けて運用することを提案し,それが指導と評価の一体化の道を開くことを指摘した。それは,裏を返すと,現…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校教育の構造改革と評価改革 (第9回)
ポートフォリオ評価とパフォーマンス評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年12月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 評価方法の研究開発の必要性 新しい評価観の著しい特徴は,集団に準拠した評価が後退し,目標に準拠した評価が主体となり,さらに個人内評価が重視されてきたことである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価のキーワード解説 (第8回)
自己評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年11月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【自己評価の意味と問題点】 自己評価とは,自分を反省することである。したがって,自己評価活動とは,自分自身の行動や学習を振り返って見つめ,行動や学習の態度について考え直し,今後のあり方や姿勢について…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価研究特選図書レクチャー (第8回)
『学力定着度チェック学校の自己点検・自己評価の手引』(小学校版・中学校版/明治図書刊)
書誌
絶対評価の実践情報 2003年11月号
著者
飯田 稔
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
☆教育評価の大事な分野 学校の自己点検・自己評価,説明責任が,教育関係者の関心事となっている。なかには,文科省令で定められたから,実施しなければと思っている人もいる。しかし,これは誤解である。これは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが校の絶対評価研究 (第8回)
子どもたち一人一人を「認め,ほめ,励ます」評価を目指して
書誌
絶対評価の実践情報 2003年11月号
著者
尼寺 広樹
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
我が校では,「『生きる力としての知』を創る子どもの育成」を研究主題とし平成13年度より研究を続けている。基礎・基本を子どもたちが創るととらえ,評価についても,従来行ってきた教師側からの見取りとしての…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 (第8回)
保護者とともに進める絶対評価の研修
書誌
絶対評価の実践情報 2003年11月号
著者
佐野 金吾
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 絶対評価は学力の証し 絶対評価は,学習指導要領に示す各教科の目標の実現の状況を,学習の成果として児童生徒及び保護者に伝えることをねらいの一つにしている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価研究の動向を展望する (第8回)
「歯止め規程」の廃止
書誌
絶対評価の実践情報 2003年11月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
教育課程改訂への動き 中教審が教育課程改訂に向けて動きだした。 今年5月15日に遠山文科大臣が中教審に2つの検討事項を諮問した。(1)初中教育の教育課程および指導の充実・改善方策,(2)義務教育など…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 (第8回)
学習の区切り,積み重ねに着目した評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年11月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 短いスパンで何を評価しているか 今回も,引き続き,評価の日常化とその集計による評価の問題点について検討することとする。前回は,4観点の特質に着目し,「知識・理解」は分断型,「思考・判断」「技能…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校教育の構造改革と評価改革 (第8回)
自己評価と相互評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年11月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 自己の確立と評価法 極端な言い方をすれば,これまでの評価法は,教師が評価者であり,子どもは評価の対象者であった。もしくは,入学試験等においては,学校が評価者であり,子どもは同じように評価の対象者…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価のキーワード解説 (第7回)
ポートフォリオ・ルーブリック
書誌
絶対評価の実践情報 2003年10月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【ポートフォリオの意義】 ポートフォリオ評価とは,学習者自身が学習目的に沿って学習過程で資料を収集し,評価し,次の学習の方向を明確にするためのものである。ポートフォリオとは,もともと建築家などが自分…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価研究特選図書レクチャー (第7回)
『授業のなかの評価』(小島宏著)
書誌
絶対評価の実践情報 2003年10月号
著者
飯田 稔
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
☆授業と評価の移り変わり 学校は,絶対評価に目下関心を向けている。それは,評価法が変わったので,当然と言えば当然である。授業についても同様,平成に入って指導から支援に変わったとなれば,関心はどうして…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わが校の絶対評価研究 (第7回)
指導との一体化をめざして
書誌
絶対評価の実践情報 2003年10月号
著者
田附 裕治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
本校数学科では評価を行う際に,@指導との一体化,A客観性,B信頼性,C簡素化(明瞭性)という4つの点を特に重視して評価計画を立て,実施している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価の校内研究メニュー&プログラム12か月 (第7回)
教師と児童生徒の自己点検・自己評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年10月号
著者
佐野 金吾
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 絶対評価は経過の評価 従前の相対評価観による学習評価では,教師を初めとして児童生徒も保護者も評価は一定期間の学習の結果としてとらえていた。その典型的な事例が「成績通知表」に記載されている学習評価…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価研究の動向を展望する (第7回)
学力向上方策としての学習力の形成
書誌
絶対評価の実践情報 2003年10月号
著者
高階 玲治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
学校別成績の公表 文部科学省の「学びのすすめ」以来,学力向上対策の動きは急激に高まっているが,その中で衝撃が走ったのは東京都荒川区の学力調査の学校別成績の公表であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校/絶対評価実践課題解決の処方箋 (第7回)
各観点の特質を踏まえた評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年10月号
著者
澁澤 文隆
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
今回も,評価の日常化と集計に関連する問題点について検討することとする。前回は,小テストと定期テストの質的違いを手掛かりに検討したが,今回は,4観点の特質に着目した評価情報の集計について検討したい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校教育の構造改革と評価改革 (第7回)
総合的学習と評価
書誌
絶対評価の実践情報 2003年10月号
著者
児島 邦宏
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
1 評価計画の創意工夫 学習指導要領においては,総合的な学習の時間については,総則においてその一般的なねらい等が示されているだけで,各教科編に相当する部分については,何らの記載がない。つまり,各教科…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
絶対評価のキーワード解説 (第6回)
指導要録・通知表
書誌
絶対評価の実践情報 2003年9月号
著者
古川 治
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
【指導要録・通知表の変遷と機能】 指導要録は法令に基づき児童・生徒の学籍,学習・行動の状況を記録した公簿。明治33年(1900)成立以来「学籍簿」と呼ばれ,戦後は昭和24年(1948)以来「指導要録…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
評価研究特選図書レクチャー (第6回)
『「学力低下」をどう見るか』(尾木直樹著)
書誌
絶対評価の実践情報 2003年9月号
著者
飯田 稔
ジャンル
評価・指導要録
本文抜粋
☆豊かな学びへ授業の質の転換を強調 学力低下への不安は,“確かな学力”を育てることを要請した。そうなると,「基礎基本の重視」が声高に叫ばれるようになる。基礎基本を,読み,書き,数えることとしか考えな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
一覧を見る