-
段取り・計画が苦手!だから…仕事は要領!無理なくデキる教師になれるスマート仕事術
- 刊行:
- 2018年8月9日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中
- ひとつひとつの仕事術が項目立てられて短くまとめられていて、大変分かりやすかったです。2018/8/2740代・小学校管理職
-
白石範孝の国語授業 国語のツボをおさえた「考える国語」の授業づくり―知識・技能をたしかに習得させる指導のワザ―
- 刊行:
- 2018年8月8日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 授業で役立つ物語文や説明文に加え漢字の指導まで具体的に書いてあり、すぐに実践したいことが多く書いてありました。2018/8/2740代・小学校管理職
-
特別支援教育サポートBOOKS感覚統合を活かして子どもを伸ばす!「音楽療法」苦手に寄り添う楽しい音楽活動
- 刊行:
- 2016年5月19日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 幼・小・中・他
- 現場の事例がたくさん載っていてわかりやすかった2018/8/27まいまい
-
授業力&学級経営力 2018年9月号勝負の2学期! 絶対成功する学級&授業リスタート
- 刊行:
- 2018年8月6日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 全学年の内容を読むと子どもたちとどのような視点で接していけばよいか、きっかけを与えてもらえた。学年別は読みやすく、わかりやすい。もう少し量があればよいのにと思った。2018/8/2720代・小学校教員
-
道徳教育 2018年9月号2学期からの乱れを防ぐ! 荒れ&いじめ防止の道徳授業プラン
- 刊行:
- 2018年8月6日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小・中
- いじめに関する特集は、自分自身の行動を振り返るとともに若手にも読ませたい内容です。いじめについては、なぜ起こるのか長年考えてきました。道徳教育で温かい学級を作って、いじめを起こさない・許さない風土を作りたいと思い、取り組んできましたが、一方で教師の努力だけに頼ることに限界を感じています。いじめはダメだとわかっているのに、なぜするのか。道徳性には脳科学や心理学も影響していると思います。秋にいじめが起こりやすいのはセロトニンが不足するから…と提言している中野信子氏の「人はいじめをやめられない」が参考になります。こういう内容の記事も載せて教師のスキルアップを図っていただきたいです。2018/8/27みゆみゆ
-
社会科授業サポートBOOKS小学校社会科「重点単元」授業モデル
- 刊行:
- 2018年6月1日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 内容が具体的でわかりやすい。2018/8/2650代・小学校管理職
-
「特別」ではない特別支援教育5不器用な子どもたちの感覚運動指導
- 刊行:
- 2013年9月18日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 幼・小・中
- 中尾先生の講演を聴き、もっと詳しく知りたいと購入しました。お話を裏付ける内容で「うんうん」と思いながら読みました。具体的なプログラムが載っていたので、少しずつやっています。2018/8/2650代・小学校教員
-
加藤宣行の道徳授業 考え、議論する道徳に変える指導の鉄則50
- 刊行:
- 2017年2月3日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小学校
- 道徳が教科科になる前に、もっと道徳について考えなくてはいけないと購入しました。授業のうまくいかないところについてひとつひとつ説明してあるので、まずは自分が困っているところを読み、それから残ったページを読みました。とてもわかりやすかったです。2018/8/2650代・小学校教員
-
「時短」と「成果」を両立させる教師の仕事術10の原理・100の原則
- 刊行:
- 2018年6月15日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中・高
- まだまだ未熟な自分にとって、先輩教員の考え方や仕事術を学んでいける機会となり、とても参考になりました。2018/8/2530代・高校教員
コメント一覧へ