-
日々のクラスが豊かになる「味噌汁・ご飯」授業 算数科編
- 刊行:
- 2017年7月13日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 小学校
- 日常授業を充実させる、そして子どもたちの力を伸ばす。そのために、日々、多忙な教育現場でも、日常的に取り組めるアイディア、ヒントが満載です。2017/8/16げんちゃん
-
「主体的・対話的で深い学び」を実現する算数授業デザイン「ALふきだし法」の理論と方法
- 刊行:
- 2017年3月27日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 小学校
- 著者の理論と実践例がたいへんわかりやすく整理・解説されていた。
今後の実践にぜひ生かしたい。2017/8/1540代・小学校教員
-
通常の学級でやさしい学び支援読み書きが苦手な子どもへの<漢字>支援ワーク 教科書対応版 5年 東京書籍
- 刊行:
- 予定なし
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 漢字が苦手な子どものために購入2017/8/1540代・女性
-
小学校社会の授業づくり はじめの一歩
- 刊行:
- 2016年1月27日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 授業が初めてでも、わかりやすかったです。
ぜひ、実践してみたいと思います。2017/8/1420代・学生
-
通常の学級でやさしい学び支援読み書きが苦手な子どもへの<漢字>支援ワーク 教科書対応版 5年 教育出版
- 刊行:
- 予定なし
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 教科書準拠のものがオンラインで購入できるのがとても良かった。
通常級にも漢字の読み書きが苦手な児童はたくさんいるので、子どもが学びやすい方法を見つけるための手段の1つとして活用したいと思います。2017/8/1430代・小学校教員
-
倉弘光の音楽授業 必ず身に付けたいテッパン指導スキル55
- 刊行:
- 2015年11月18日
- ジャンル:
- 音楽
- 対象:
- 小学校
- 55の技がわかりやすく載っていて、役に立ちました。2017/8/1420代・学生
-
「主体的・対話的で深い学び」を実現する!数学科「問題解決の授業」ガイドブック
- 刊行:
- 2017年3月27日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- 実践事例に板書計画があるといいと思います。2017/8/1320代 小学校教諭
-
発達障害のある子が育つ150の学習課題&学び術
- 刊行:
- 2016年8月24日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 幼・小・中
- 例となるワークがもう少しあればなおいいと思いました2017/8/1350代・女性
-
よくわかる学校現場の教育心理学 AL時代を切り拓く10講
- 刊行:
- 2017年7月4日
- ジャンル:
- 教育学一般
- 対象:
- 小・中・他
- 学んだ気になっている自分、研究している気になっている自分に気付かされる。しかし、その刺激に酔っているだけではダメだろう。授業に、子どもに本気で向き合うこれからの実践を伴っていけるようにしたい。そう感じた。2017/8/13ドイツ人
コメント一覧へ