-
クラスを最高の雰囲気にする!目的別朝の会・帰りの会アクティビティ50
- 刊行:
- 2016年1月29日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中
- 月曜の朝の気だるい雰囲気を解消するためにと思って購入しました。しかし、買ってみるとプラスαの収穫がありました。学級の発達段階に応じたアクティビティがあったことです。ただ気だるい雰囲気を吹き飛ばすというだけではなく、集団を成熟させていくためにという視点をもち、楽しんで子どもと過ごしていくことができそうな良書です。2016/2/2020代・小学校教員
-
実務が必ずうまくいく 体育主任の仕事術 55の心得
- 刊行:
- 2016年1月7日
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小学校
- 初任者で体育主任となった5年前に、こんな本があれば…と思いました。多忙な体育主任の仕事術に関する本は類書がなく、大変貴重な本だと思います。2016/2/1930代・小学校教員
-
写真で授業を読む2社会科「一寸法師」「台風とさとうきび」有田和正の授業
- 刊行:
- 1987年
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 小学校
- 素晴らしい。有田実践の神髄がこの本から、この写真からわかります。授業は、教室は校でなければ楽しくない。若い教師必読の本。2016/2/17TK
-
THE教師力ハンドブック音読指導入門 アクティブな活動づくりアイデア
- 刊行:
- 2016年1月14日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 音読の趣意説明が参考になります。追試します。2016/2/1620代・小学校教員
-
教師が20代で身につけたい24のこと
- 刊行:
- 2016年1月15日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中・高
- 20代の教師というのは意識して先輩とかかわらないとこの仕事はわからないことだらけの世界だろう。もちろん、本を読んで学ぶ以上に、職場の人に聞くこと見ることが一番なのである。けれども、見る視点がわからない。教師としての仕事をすすめる視点もわからない。若い教師はこの本を読み、視点をインプットするとどうだろう。2016/2/1630代・男性
-
THE教師力ハンドブックハッピー教育入門 主体性&協働力を伸ばす秘訣
- 刊行:
- 2016年1月14日
- ジャンル:
- 教育学一般
- 対象:
- 小・中・高
- 若手教員にぜひ読ませ、教職のすばらしさを再確認させたい2016/2/1550代・小学校管理職
-
国語嫌いな生徒が大変身する!中学校国語科授業づくり10の原則・25の指導アイデア
- 刊行:
- 2015年12月3日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 中学校
- これまで授業でどう扱ったらよいか悩むポイントが、わかりやすく説明されていた。2016/2/1540代・中学校勤務
-
名著復刻 授業で鍛える
- 刊行:
- 2015年6月23日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 不易と流行
不易の部分を多く学びました。根底に流れるものは何も変わらない。しっかりと心して子ども達と関わり、鍛えたいです。2016/2/1430代・小学校教員
-
THE教師力ハンドブック国語科授業づくり入門
- 刊行:
- 2014年9月26日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中・他
- 毎日の授業に役立ちます。2016/2/1440代国語教諭
コメント一覧へ