-
学びのエンジンをかける 机間指導
- 刊行:
- 2024年4月5日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 何となくやっていた机間指導を視点を持つことで、指導や学級経営の質を高めることができると言うことを知り、驚きました。アウトプットできるように頑張ります。2024/8/630代.小学校教諭
-
策略−ブラック学級づくり 子どもの心を奪う!クラス担任術
- 刊行:
- 2015年3月12日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- これこそ、学級経営の本音だと思います。綺麗事だけでは学級経営はできません。時にはブラックも必要です。とはいえ、それほどブラックなことが書いているわけでもないです。
このシリーズの中で唯一電子書籍なっていない本なので、電子化してほしいです。2024/8/5ヤッシー
-
学級会指導 完ペキマニュアル
- 刊行:
- 2020年1月17日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小学校
- 国政研の特別活動のの資料とリンクしている点が多く、わかりやすかった。2024/8/540代・小学校教員
-
令和型不登校対応マップ ゼロからわかる予防と支援ガイド
- 刊行:
- 2024年5月24日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中
- 今の自分の問題意識と重なりました。2024/8/530代・小学校教員
-
自己調整学習主体的な学習者を育む方法と実践
- 刊行:
- 2023年2月10日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中
- 具体的な実践とともに理論、根拠を学ぶことができるので、教師が自己調整学習とは何かを知る上で初めに読む本だと思います。2024/8/440代・小学校教員
-
クラス全員が力を発揮する!5年生担任のための国語科指導法―互いに高め合う学級集団で学力を伸ばす―
- 刊行:
- 2024年3月8日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 何を徹底して指導するのか、ということが非常にわかりやすく、自分の指導の甘さに気付かされます。国語の本ですが、様々な指導に活かせる哲学についても学ばせていただきました。2024/8/440代・小学校教員
-
ごく普通の公立小学校が、校内研究の常識を変えてみた
- 刊行:
- 2024年7月26日
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小・中
- 一般の公立校でも、こんな研究ができるのかと大いに感銘を受けました。似たようなことを考えたことはありましたが、実際に取り組むには高いハードルがあるように感じ、実践することができずにいました。この本を参考に、校内研究を改革していきたいと思います。2024/8/440代・小学校教員
-
中学校数学 生徒の自律と自立を促す 単元内自由進度学習
- 刊行:
- 2023年7月13日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中学校
- 新聞でも話題になっている自由進度学習について詳しく知ることができました!2024/8/430代・中学校教員
-
教室の罠をとりのぞけ! どの子もつまずかせないユニバーサルデザイン
- 刊行:
- 2024年7月11日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小学校
- 著者の講演を聞いて、もっと実践等を知りたくて購入しました。自分も罠にはまっていたなと思わされる内容で、これからすぐしなくてはいけないことに気づくことができました。ベテランこそ読むべき本です。2024/8/340代・小学校教員
コメント一覧へ