-
教師のための「非認知能力」の育て方
- 刊行:
- 2023年7月21日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小・中・高
- 予想以上に科学的にまとめられており,テーマ研究に生かしたい。2024/8/850代・小学校教員
-
間違った「任せる」が授業を壊す
- 刊行:
- 2024年7月26日
- ジャンル:
- 授業全般
- 対象:
- 小学校
- 「子ども主体」の安易な理解,思い込みに釘を刺す,大切な視点。2024/8/850代・小学校教員
-
だから、その話し合いで子どもの「読み」は深まらない
- 刊行:
- 2024年7月26日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- これは深い。じっくり読み返して「問い」について検討し,2学期に備えたい。2024/8/850代・小学校教員
-
国語科授業で実現する「探究」深い問い・対話・批判的思考・創造的思考
- 刊行:
- 2023年11月2日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小・中・高
- 国語科で探究を進める意義,方法について学べる。2024/8/850代・小学校教員
-
子供が学びを創り出す 対話型国語授業のつくりかた
- 刊行:
- 2022年6月24日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 「対話」について深く考えて準備をする一助としたい。2024/8/850代・小学校教員
-
音楽科教育はなぜ存在しなければならないのか「良い音楽科教育」を構想するための目的論
- 刊行:
- 2024年7月26日
- ジャンル:
- 音楽
- 対象:
- 小・中・高
- 現場で語られがちな方法論ではなく、教科の目的をそもそもから考えるという本は著者としても非常に勇気がいることだと思うが、現場の子ども(特に学力が低い層)は英語も理科も「なんでやるの?」と呟いている。このような本が、明日使えるハウツー本よりもはるかに実用的だと感じる。2024/8/730代・小学校教員
-
数学教育 2024年8月号防ぐ,生かすの2視点で考える「つまずき」指導大全
- 刊行:
- 2024年7月8日
- ジャンル:
- 算数・数学
- 対象:
- 中・高
- どうしてつまずくのか、分析してあり、参考にできた。経験から想定していること以外もあり、改めて驚くとともに、つまずく点が以前と変わっている可能性に気付いた。2024/8/7Marco
-
明日も行きたい教室づくりクラス会議で育てる心理的安全性
- 刊行:
- 2024年2月15日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中・高
- クラス会議をあらためて実践してみようと思います。2024/8/630代・小学校教員
-
特別支援教育の技法特別支援教育コーディネーターのための「個別の指導計画」作成と活用の技法
- 刊行:
- 2024年6月14日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小・中
- 本の構成が良い2024/8/660代・中学校管理職
今回も覚えられるといいなと思っています。
紙版だけでなく、電子版も早い時期にでていると1学期に合わせて使用できるのでもっといいと思います。
コメント一覧へ