-
図解&フローチャートでわかる 中学校社会科教材研究のすべて
- 刊行:
- 2024年1月19日
- ジャンル:
- 社会
- 対象:
- 中学校
- 単元を貫く学習課題がわかりやすく提示されていた。図解化していて、どのように考えればよいのかわかりやすかった。2024/8/1630代・中学校管理職
-
特別支援教育サポートBOOKS特別支援教育の視点でつくる「個別最適な学び」と「協働的な学び」
- 刊行:
- 2024年8月1日
- ジャンル:
- 特別支援教育
- 対象:
- 小・中・高
- 特別支援教育で課題である深い学びにつながる教育をICTを用いて解説してある2024/8/1650代・男性
-
ごく普通の公立小学校が、校内研究の常識を変えてみた
- 刊行:
- 2024年7月26日
- ジャンル:
- 学校経営
- 対象:
- 小・中
- みんなが楽しめる研究を模索して取り組んだ記録。思いがよく伝わりました。2024/8/1650代・中学校教員
-
ファシリテートのうまい先生が実は必ずやっている 「問いかけ」の習慣
- 刊行:
- 2024年7月26日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中
- 「問いかける」ことについてあれこれ考えるきっかけとなるので有り難いです。
決して「問いかければよい」わけではないところ、模索していきたいです。2024/8/1630代・小学校管理職
-
忙しい先生のための「削る」仕事術
- 刊行:
- 2024年6月28日
- ジャンル:
- 教師力・仕事術
- 対象:
- 小・中
- メンタル面に焦点をあてて書いてありました。2024/8/1630代・小学校教員
-
学級づくりの心理テクニック
- 刊行:
- 2022年2月4日
- ジャンル:
- 学級経営
- 対象:
- 小・中
- 実践を心理学的に説明することで,普段やっていること(あるいは,著者の実践)の根拠となる理論が明確になり,よかったです。クラスのモチベーションを高める方法,アドラーの三角柱が,特に参考になりました。2024/8/1640代・小学校教員
-
国語教育選書小学校国語科 〈問い〉づくりと読みの交流の学習デザイン物語を主体的に読む力を育てる理論と実践
- 刊行:
- 2020年1月24日
- ジャンル:
- 国語
- 対象:
- 小学校
- 流行りの「問いづくり」をいち早く取り入れ、理論も実践もしっかりしている本です。2024/8/1630代・小学校教諭
-
道徳科授業サポートBOOKS子どもの問いではじめる!哲学対話の道徳授業
- 刊行:
- 2023年12月1日
- ジャンル:
- 道徳
- 対象:
- 小・中
- 「道徳科」でやりました、といいながら価値理解を軽視した実践が目立ちますが、本書は価値理解もした上で哲学対話をしているという点が他書よりも優れています。2024/8/1630代・小学校教諭
-
どの子も輝く! 通知表の書き方&所見文例集 小学校低学年
- 刊行:
- 2020年5月15日
- ジャンル:
- 評価・指導要録
- 対象:
- 小学校
- 言葉の言い回しなど、よくわかりました。2024/8/1530代・小学校教員
コメント一覧へ