最近の記事
  • 特別支援教育の実践情報 2022年4・5月号
    教育zine編集部芦川
    • 2022/3/9
    • Eduマガのヨミカタ
    • 特別支援教育
    『特別支援教育の実践情報』2022年4・5月号の特集テーマは、成功する「学級開き」のチェックポイント&アイデアです。
    年度始めは人間関係や環境が大きく変わる時期です。特別な支援を要する子供たちの中には環境の変化を苦手とする子も多い一方で、様々な変化を乗...
  • 公立小学校いるかどり
    • 2022/3/8
    • 著者インタビュー
    • 特別支援教育
    今回は、新刊『つまずき場面をサポート! 小学校 特別支援教育 教材&活動アイデア113』について、いるかどり先生に伺いました。
    いるかどり
    公立小学校教諭 学校心理士。幼稚園教諭を5年間経験。保育園や大学等で講師経験。現在、小学校教諭となり7年目。...
  • 国語科指導技術・ニューノーマル(10)
    「読むこと」の評価には、レポートを書かせる/「書くこと」の評価には、具体的な評価例を教師が書いてみる
    神奈川県川崎市立はるひ野小学校土居 正博
    • 2022/3/5
    • 国語科指導技術
    • 国語
    「指導と評価の一体化」はどう図る?
    この記事が公開される頃は、ちょうど通知票の時期でしょう。そのため、今回は国語科の評価について述べたいと思います。
    まずは、「読むこと」の評価です。いきなりですが、先生方はどのようにして「読むこと」の評価をしてい...
  • 教育zine編集部大江
    • 2022/3/3
    • Eduアンケート
    • 教育学一般
    2月24日、ロシアによるウクライナへの全面的な侵攻が開始され、連日メディアによってその経過が報じられています。学校では、子どもたちの前でこの話題にどのように触れるか(触れないか)を、悩まれた先生方もおられるのではないでしょうか。
    こうした時事問題や...
  • 神奈川県横浜市立仏向小学校東森 清仁
    • 2022/3/1
    • 教育オピニオン
    • 特別支援教育
    GIGAスクール構想の前倒しに伴い、多くの学校で児童の手元に一人一台の端末が行き届きました。これから、児童は手元に届いた端末を活用して様々な学習にチャレンジしていくことと思います。
    本校では、数年前からタブレット端末を活用した実践を積み重ねてきまし...
  • 鳴門教育大学理事・副学長梅津 正美
    • 2022/2/28
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は梅津正美先生に、新刊『新3観点の学習評価を位置づけた中学校歴史授業プラン』について伺いました。
    梅津 正美(うめづ まさみ)
    鳴門教育大学理事・副学長。博士(教育学)[広島大学]。広島大学大学院教育学研究科教科教育学専攻博士課程前期修了。島...
  • 兵庫教育大学理事(副学長)・大学院教授吉水 裕也
    • 2022/2/25
    • 著者インタビュー
    • 社会
    今回は吉水裕也先生に、新刊『新3観点の学習評価を位置づけた中学校地理授業プラン』について伺いました。
    吉水 裕也(よしみず ひろや)
    1962年大阪府生まれ。兵庫教育大学理事(副学長)、大学院教授。博士(学校教育学)。中高教員などを経て、現職。専門は...
  • 「個別最適な学び」を実現する算数授業のつくり方(9)
    東京学芸大学附属小金井小学校加固 希支男
    • 2022/2/25
    • 個別最適な学び
    • 算数・数学
    個別最適な学びを実現するために、個別学習を行うことが増えていきます。一人で学ぶこともあれば、まわりの人と一緒に試行錯誤することもあります。各々が自分のペースで学ぶため、黒板に学習の軌跡が残らなくなります。そうなると、今まで黒板に書かれていることを...
  • 川崎市公立小学校土居 正博
    • 2022/2/22
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は土居正博先生に、新刊『新任3年目から「引き出し」を増やす 困った場面をズバリ解決!指導術 学級経営編』について伺いました。
    土居 正博(どい まさひろ)
    1988年,東京都八王子市生まれ。創価大学教職大学院修了。川崎市公立小学校に勤務。国語教育...
  • 1人1台端末の授業づくり(9)
    〜2つのメインで1つのメインのタブレット端末授業〜
    香里ヌヴェール学院小学校樋口 万太郎
    • 2022/2/20
    • 1人1台端末の授業づくり
    • 授業全般
    みなさんは普段継続して取り組んでいることはなんですか。
    三日坊主になっていませんか。
    1 継続して取り組んできたことはなんですか?
    2月となりました。もうすぐ今年度が終わろうとしています。
    少し早いですが、今年度を振り返ってみましょう。
    みなさんが...
アクセスの多い記事
新しいコメント