2014年
  • 魚津市立本江小学校教諭能澤 英樹
    • 2014/12/22
    • 著者インタビュー
    • 授業全般
    今回は能澤英樹先生に、新刊『授業づくりサポートBOOKS 学習課題の見える化で学力アップ!驚異の板書ツール「課題ボード」入門』について伺いました。
    能澤 英樹(のざわ ひでき)
    富山県魚津市で25年間小学校に勤務し、現在、魚津市立本江小学校に勤務...
  • 明治図書出版編集長樋口 雅子
    • 2014/12/22
    • 教育マグマ日記
    • その他
    「昨日、編集部の忘年会があったんだけど、ご帰還は夜中の1時。もう本当、くたくた…」
    「そんな遅くまで飲んでたの?」
    「じゃなくてさ。池袋のお店を出た時は、11時をちょっと回ったぐらいだったんだけど、途中で人身事故があったとかで50分の遅延よ。もう...
  • 千葉県柏市立増尾西小学校教諭岩田 将英
    • 2014/12/24
    • 著者インタビュー
    • 学級経営
    今回は岩田将英先生に、新刊『ポジティブ学級に変える!解決志向アプローチ入門』について伺いました。
    岩田 将英(いわた のぶひで)
    1976年東京都生まれ。柏市立増尾西小学校教諭。千葉大学教育学部卒。鳴門教育大学大学院学校教育研究科教育臨床コース臨床心...
  • 学校を元気にするチームリーダーの仕事術(7)
    愛知県小牧市立小牧中学校長玉置 崇
    • 2014/12/25
    • チームリーダーの仕事術
    • 学校経営
    1 笑いはゆとりのバロメーター
    職員室に笑いはあるだろうか。学年部会で笑いはあるだろうか。
    笑いはゆとりのバロメーターだ。極端な話だが、身に危険が迫っている状態で笑う人はいない。緊張している場面では笑う心のゆとりは生まれない。
    しかし、仕事において...
  • 教育zine編集部木下
    • 2014/12/31
    • 教育ニュース
    • 教育学一般
    財務省は、2015年予算編成で、現在公立小学校1年生で行っている1学級あたりの人数の上限を35人から40人に戻し、クラス数を削減する提案をしました。小学校1年生の35人学級に効果がないと判断したためです。その根拠として、財務省は、小学校の問題行動発生件数にお...
アクセスの多い記事
新しいコメント