ジャンルで記事を選ぶ
2014年
-
- 2014/1/26
- 著者インタビュー
- 算数・数学
今回は志水廣先生に、新刊『「愛」と「心」を育てる算数授業』について伺いました。
志水 廣(しみず ひろし)
1952年,神戸市生まれ,大阪教育大学卒業。
神戸市の公立小学校に勤務後、兵庫教育大学大学院修了(数学教育専攻)。筑波大学附属小学校教諭、愛... -
今回は多賀一郎先生に、新刊『ヒドゥンカリキュラム入門―学級崩壊を防ぐ見えない教育力―』について伺いました。
多賀 一郎(たが いちろう)
神戸大学教育学部卒。附属住吉小学校を経て、私立甲南小学校に31年間勤める。現在、私立追手門学院小学校講師。元... -
「出口汪の“東大現代文で思考力を鍛える”と、河合敦の“世界史もわかる日本史”を買ったんだけど、本命は?両書の間でサンドイッチしてカウンターに運んだ、出版して一週間、3版になった某書。
そういえば、書店で、“ワンピース”と“教室ツーウェイ”を一緒... -
今回は瀧沢広人先生に、新刊『入試力をパワーアップする! 中学生のための英語基本単語検定ワーク』について伺いました。
瀧沢 広人(たきざわ ひろと)
埼玉県秩父郡小鹿野町立小鹿野小学校教諭
大学4年より、教育技術の法則化運動(現:TOSS)で学び、授業... -
今回は長瀬拓也先生に、新刊『ゼロから学べる学級経営―若い教師のためのクラスづくり入門―』について伺いました。
長瀬 拓也(ながせ たくや)
1981年岐阜県生まれ。岐阜県立中津高等学校、佛教大学教育学部教育学科卒業。横浜市立小学校教諭、岐阜県公立中... -
今回は加藤博之先生に、新刊 算数「操作して、解く力」の基礎力アップ編について伺いました。
加藤 博之(かとう ひろゆき)
筑波大学大学院教育研究科修了。埼玉県内の小学校・特別支援学校及び昭和音楽大学の専任教員を経て、現在、発達支援教室ビリーブ代表。... -
今回は大塚謙二先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人25 基礎からわかる!成功する英語授業の組み立て方』について伺いました。
大塚 謙二(おおつか けんじ)
北海道伊達市出身。麗澤大学外国語学部イギリス語学科卒業。松前町立小島中学校、白老町立白老中... -
今回は河原和之先生に、『スペシャリスト直伝! 中学校社会科授業成功の極意』について伺いました。
河原 和之(かわはら かずゆき)
東大阪市の中学校に37年勤務。現在、立命館大学、聖トマス大学、関西大学中等部非常勤講師。中学校教科書『中学生の公民』... -
1学期と2学期では授業のスピードは違います。
これは、だんだんと子どもが鍛えられてきたからです。
反対に、3学期になっても遅々として授業が進まないなら、あまり鍛えられていないということかもしれません。
例えば、算数の問題文を読ませる場面。
1学... -
今回は大高正樹先生に、新刊【CD-ROM付き】知的障害のある子への「日常生活」の指導と教材-楽しく学べる絵カード全データ&学習段階アセスメント表付き-について伺いました。
大高 正樹(おおたか まさき)
東京学芸大学障害児教育学科卒業。新任教師時... -
- 2014/1/31
- 教育ニュース
- その他
今月10日、文部科学省は、「平成24年度 子どもの学習費調査」の結果を公表しました。
「子どもの学習費調査」とは…?
この調査は、その名の通り、保護者が子どもの学習のために支出した経費の実態をとらえるためのもので、教育費に関する国の施策に役立てるこ... -
今回は梅永雄二先生に、新刊 自立をかなえる!<特別支援教育>ライフスキルトレーニング実践ブックについて伺いました。
梅永 雄二(うめなが ゆうじ)
宇都宮大学教育学部教授
既刊書籍に、 『LD・ADHD・アスペルガー症候群児の進路とサポート』 『夢... -
4月から本格的に受験を意識し始める高校3年生や、新しく世界史に取り組む子どもたちに、世界史を学ぶ意義や楽しさを伝えるにはどうしたらよいでしょうか。ここにその一例を示します。
日本史=過去 世界史=未来?
みなさんは日本史と世界史、どちらが好きです... -
今回は上山晋平先生に、新刊『目指せ!英語授業の達人26 授業で使える全テストを網羅! 英語テストづくり&指導 完全ガイドブック』について伺いました。
上山 晋平(かみやま しんぺい)
広島県福山市立福山中・高等学校教諭
1978年広島県福山市生まれ。... -
「オレだったら、喧嘩になったな。女性ってシンボウ強いな」
「たしかに…。
でも、よくボディブローって言うじゃない。
その時より、今頃、もっと、不信感がツノル感じ。あれから1カ月経つのにね」
「まあ、高校生がお年玉として100円もらったようなもんだ... -
【意味調べ】
新出漢字・語句のドリル学習や意味調べをさせていますが、どうしても単純な習得的な学習活動になりがちです。より活用的な学習活動にするためのワザを教えてください。
ココがポイント!
新出漢字や語句を使って主語と述語とが照応した安定した文を... -
今回は大羽沢子先生に、新刊『算数授業のユニバーサルデザイン 5つのルール・50のアイデア』について伺いました。
大羽沢子(おおば さわこ)
1963年、福岡市生まれ、福岡教育大学卒業。福岡県の公立小学校に勤務後、兵庫教育大学大学院修了(教育臨床心理コー... -
- 2014/2/7
- Eduアンケート
- その他教育
長野県教育委員会が1月に公表した「中学生期のスポーツ活動指針」の素案によると、例外も掲載されているものの「部活動の朝練習は原則として行わない」ということが盛り込まれたそうです。
部活動の朝練習は、睡眠不足や授業に集中できない原因になるとの意見があ... -
民謡音階を体で表し味わう
・対象
小学校低学年から
・学べる要素
音階、フレーズ
第7回では西洋音楽の音階である長音階を体で表して楽しむ活動を紹介しました。日本の音階は小泉文夫先生(1927-83)の4種類(「都節音階」「律音階」「民謡音階」「沖縄音階」)... -
「全聾の作曲家―そんな人がいるの?となるのは当然の反応を、ウリ出しのコアに据えるあたり、演出者としての才能がある~わね」
「時代背景をキャッチしているところもね。
広島出身を活用?したり、障害がある種、ウリに出来る成熟社会になっていることも計算に...
アクセスの多い記事
- 学級開き初日で心をつかむアイテム4選 2024/4/1 教育オピニオン 学級経営
- 道徳科、ついにスタート!考え、議論する土台をつくる道徳の授業開き 2018/3/25 道徳の授業づくり講座 道徳
- 入学式目前!小1担任に伝えたい3つの極意 2020/4/1 教育オピニオン 学級経営
- 夢と希望に満ちあふれた体育開き! 2016/4/10 体育授業マネジメント 保健・体育
- 全校でも取り組める!大人数だからこそ楽しい「人数集めゲーム」 2015/11/5 学級レク&アイスブレイク事典 学級経営
新しいコメント
- 給特法改正案、最も関心があることは? コメント(7) 2025/3/24 13:44 Eduアンケート
- 保護者対応の民間委託、賛成?反対? コメント(10) 2025/2/23 23:35 Eduアンケート
- 次期改訂、時間の「余白」は現場裁量に賛成?反対? コメント(6) 2025/2/3 18:03 Eduアンケート
- 学テの調査結果を都道府県別に公表に賛成、反対? コメント(12) 2025/1/7 11:35 Eduアンケート
- 宿題は親が丸付けに賛成?反対? コメント(20) 2024/12/19 20:06 Eduアンケート
一覧を見る
過去の記事